見出し画像

南高尾縦走でハートが完成

めちゃくちゃあったかい!2月にもかかわらず、最高気温19℃。春ですね。これは山に登るしかない!と思ったんだが、起きたら8時だったので丹沢雪登山はあきらめ、高尾山に行くことに。どうせなら、今まで登ったことのない「南高尾」に行ってみよう。

画像1

やってきました高尾山口。結構にぎわってます。

画像2

今日は1号路方面ではなく、国道20号沿いをしばらく歩く。

画像3

画像4

画像5

首都高の高架下をくぐって、しばらくテクテクと歩く。あたたかくて気持ちいい。

画像6

歩くこと25分。ここです!ここを間違えないように左折する。

画像7

特に看板もないので要注意。左折ポイントはポストが目印。

画像8

で、うかい亭の看板を左折。

画像9

林道に突入。ようやく登山ぽくなってきた。

画像10

川沿いをゆっくり登る。急登は全くなし。このコース、ゆったり森林浴のハイキングにちょうどいいな。人も少ない。というか誰もいない。

画像11

画像12

やけにこの注意書きが多かったんだが、絶滅危惧種の植物を刈り取って転売している輩がいるんだろうか?高尾にそんな貴重な植物あるんや。

画像13

そして「マムシ注意」。マムシ出るんかい!こわいな

画像14

画像15

とかなんとか言ってる間に1時間で西山峠に到着。ここまでずっと緩やかな登りで難所なし。今日はこの分岐を右折してぐるっと回って裏から高尾山を目指す。

画像16

画像17

チラチラ津久井湖が見えるのだが、なかなかズバッと展望が開けない。

画像18

と思っていたら、このポイントだ。とくに名前はなかった。

画像19

おもっくそ展望が開けた!富士山も見えるで〜!後にも先にも津久井湖がきれいに拝めるスポットはここしかなかった。覚えておこう。

画像20

画像21

1:50で大洞山。とくに眺望はない。

画像22

画像23

ここからしばらく下るのだが、国道20号と並走する道で、不思議な感じ。

画像24

画像25

で、歩道橋で国道を横切る。

画像26

画像27

橋を渡った後の三叉路では真ん中の上りを選択。一丁平を目指す。

画像28

2時間半で一丁平に到着。富士山は少し霞んできてしまった。

画像29

本日はここで昼食。

画像30

エバニューのチタンアルコールストーブのメスティン炊飯が上手くいったので山でも試してみる。

画像31

玄米+イワシ蒲焼+カレーパウダーという謎の炊き込みご飯にチャレンジ。

画像32

画像33

念のため40mLで炊飯終了。あとは10分蒸らす。炊けてるかな…

画像34

いや炊けてへんやないかい!!びちょびちょやんけ!!!

正直、これはある程度想定していた。まあ、風もあったし、外だと40mlでもダメだろうなとは思った。念のため、30mLを追加して再度火にかける。しかし、あったかくて良かったがめちゃくちゃ時間かかるな。飯食うまでに1時間かかっとるで。

画像35

はい、今度はちゃんと炊けてました。うーん、外だと70mLかあ・‥・。結構アルコール食うな。

飯食ったらそのままダッシュで高尾山を目指す。

画像36

めちゃくちゃ人いるな!笑 みんな自粛の糸が切れてしまったようだ。

画像37

3時間弱で高尾山に到着。

画像38

で、いつもの十穀団子を食いながら下山。

画像39

画像40

画像41

で、最後はやはり高尾山温泉極楽湯でフィニッシュ。温泉もめちゃくちゃ人多かったな〜。

画像42

終わってみて気づいたのだが、このコースはなんとハート形を描いていた。今度から西山峠→大洞山→一丁平を回って高尾を下るこのルートを「南高尾ハートルート」と呼ぶことにしよう。ゆるくていい感じだったので夏も行けそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?