見出し画像

最新のpearOS NiceC0reも試してみました

先日はMacっぽい見た目になるLinuxディストリビューションであるpearOSを使用してみました。

その時のバージョン(Monterey)はdebianベースのバージョンだったのですが、最新のpearOS NiceC0reArchLinuxベースのものになっています。公式サイトからダウンロードするとこちらのバージョンになると思います。

最新のpearOS NiceC0reのファーストインプレッション

見た目はどちらかというと過去のバージョンの方がよりmacOSに近い印象です。ドックあたりのアイコンのそっくり感はもう一つかなと思います。

システムの状況の詳細は以下の通りです。

システム状況の詳細

neofetchコマンドの状況はpearOSというよりもArchLinuxのそのままという状況なのでまだまだ完成度が高くないのかも?あと、画面キャプチャ用のアプリが存在していないので、後からインストールが必要でこの画面を作成するのも結構苦労しました。特にパッケージマネージャがpacmanだったりするのも、慣れていない分つらかったです。

ArchLinuxのままかよw

ブラウザはFirefoxが動作しました。もう少し完成度上がってほしいなあ。

Firefoxは普通に使用できました

おわりに

最新のpearOSArchLinuxベースになっていました。個人的にはdebianベースの方が使いやすくてよかったんだけどなあ~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?