【六枚落ちマニュアル】アンケート集計結果とお礼

◆9筋攻めに進む前に、アンケートの集計結果を公開します。
 
あらためて、たくさんの方にアンケートを書いていただきありがとうございました!  令和6年2月22日時点で14通集まりましたので、この時点で集計した結果をお知らせします。
 


1,本マニュアルを読む理由は?

 
・今六枚落ちを指しているのですぐに生かすため 5票
・駒落ちに興味があるから 3票
・六枚落ちを教えるため 3票
・いずれ六枚落ちを指す時の準備 2票
・その他 1票
 
六枚落ちマニュアルなので、今六枚落ちを指している方が一番多いのは自然です。そして六枚落ちを教える立場の方も3名いらっしゃいました。準備のためという方も、ぜひ六枚落ちに昇格したときに役立ててもらえたらと思います。 

2,駒落ちへの興味

 
・駒落ち全般に興味がある 10票
・特に今指している手合に興味がある 3票
・それほど興味はない 1票
 
おお、なるほど、という感じです。
駒落ち全般に興味がある方が多いのですね。駒落ちは、指さない方には縁遠い分野ですが、独特のおもしろさがあると私は感じています。
 

3,読んだことがある本があれば教えてください

 
・駒落ち定跡(所司)7票
・八枚落ちに学ぶ将棋の基本(上野)5票
・将棋大観(木村)4票
・棒銀と中飛車で駒落ちを勝て(高橋)4票
・最強の駒落ち(先崎)3票
・駒落ちのはなし(先崎)3票

・駒落ちの教科書(阿久津)2票
 
やはり「駒落ち定跡(所司和晴)」が一番多く読まれています。また、「最強の駒落ち」「駒落ちのはなし」(いずれも先崎学)はほぼ同じ本ですから、合計して実質6票です。また、私が挙げた本をほとんど読んでいるというすごい方も複数いらっしゃいました。 

4,記事一回の分量について

 
これは全員が「ちょうどよい」と答えていただきました。小分けにしてよかったです。今後も同様の分量で書きたいと思います。 

5,本マニュアルの工夫で良いと思ったものを教えてください


・ステップ1から4まで徐々に難易度を上げた 12票
・指して一手ごとに図面にして解説 10票
・一手ごとの指し手の意味を詳しく解説した 10票
・下手の選択肢が広い局面は一つずつ解説した(香の成り場所が3か所あるケースなど) 10票
・直前の指し手を示す矢印をつけた 9票
・特に上手の指し手の意味を解説した 8票
 
みなさん、多めに印をつけていただきました。上記6個すべてに印をつけてくださった方も複数います。おおむね好評のようで、今後も同様に続けていきます。
ところで、一つ項目を入れ忘れました。「必ず詰みまで解説する」も今回心がけたことです。これは自由回答欄で書いてくれた方もいます。 

6,その他、本マニュアルの良い点

 
皆さん、たくさん書いていただきありがとうございます。以下、抜粋です。
 
・X投稿して下さっているお陰でクリップ(保存)しておけるので、改めて読めたり、その日に読み切れなくても記事を探す手間が省けて助かります。
 
・一手一手の意図が詳しく書かれていて、読み物としてもおもしろかったです。成功しないパターンにも言及されていて、なんとなくで忌避していた指し手も言語化されることで理解が深まりました。
 
・今回、様々な変化を含め詳細にご説明いただき、非常に参考になりました。特に、定跡書は詰みまで書かれていないので、最後まで説明いただいたのは非常に大きかったです。
 
ここまで詳しく解説してくれているものは他にはなく、上野先生の教室でご指導を受けている気分を味わえます。
 
体系的であるので、頭に入れやすいです。複数候補のある中で理由と共に推奨を示して下さるので、有難いです。
 
・1筋攻めをメインにしているのがいいと思います。9筋攻めは六枚落ちの手合いの棋力の人には難しいと感じているので。六枚落ちについてここまで詳しく書かれているのは初めてかと思います。 

7,本マニュアルの改善点があれば教えてください


私が気づかなかった点を教えてくださりありがとうございます。以下抜粋です。
 
・途中クイズ形式とかも取り入れてみて、読み進めるリズムに変化を挟んでみるのはいかがでしょうか。
→クイズ形式良いですね。記事の最後の局面で、次の一手を考えてもらう形はすぐにできます。
 
・自分で詰みを考えるように指示されているところがありますが、やはり文末にでも答えを書いておいてもらえますと有難いです。
 →おっしゃる通りです。ステップ4-6については追記しました(令和6年2月24日)!  

※六枚落ちマニュアル総目次のアドレスが違うものになっているというご指摘もありがとうございました。とりあえず気づいたものは直しました。改めて、すべて確認しておきます。

8,その他、ご意見やご感想、上野へのメッセージなどがあれば自由に書いてください

 
こちらもありがとうございます。以下抜粋です。
 
・推しの先生に今までに2回8枚落ちで指導対局を受けました。その際に、上野先生の「8枚落ちに学ぶ将棋の基本」の定跡一覧12通りを指が覚える程並べて、全暗記する程読み込んだことが自分にとって自信になりました。ありがとうございました。
 
たいへんわかりやすかったです。ありがとうございます。この先も楽しみにしています。
 
・改めて六枚落ちの変化の複雑さを実感した。
 
本来ならば授業や本を購入して読む内容だと思います。子供達にお金がかかるため中々自分の勉強に時間やお金が中々かけられない身からすると本当に有難いです。駒落ちの勉強は好きなので、先生の内容を参考に頑張って勉強したいと思います。
 
・たくさんの局面図にはその作成だけでも骨が折れることと思いますが、大変ありがたく拝読しております。ご負担になりませんよう、ご無理なさらず、学ばせていただければと思います。
 
・定跡書は詰みまで書かれていないので、最後まで説明いただいたのは非常に大きかったです。(中略)これまで参考にした書籍、動画、ネット解説の中で最も参考になった解説でした。
 
・初心者レベルの将棋本も無く将棋教室も無くどう学べばいいかわからない状態で、上野先生のマニュアルは本当に有り難いです。
 
将棋普及のためにご尽力頂き、ありがとうございます。
 
・毎回楽しく拝見させていただいております。
上手側の心情や、下手側の指手の迷いなどを想像しながら読んでおります。
  
ああ、皆さんなんと優しい…9筋攻め執筆も頑張ります!
 
次回は「第2部第2章第1節 9筋攻めの基本」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?