![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15799474/rectangle_large_type_2_72760d6964805677792a291cc42381a9.jpeg?width=1200)
最新ツールで生産性を上げよう!【名刺にまつわるエトセトラ】
こんにちは 日刊マガジン【書くンジャーズ】金曜日担当のウエノです。
今週のテーマは【名刺にまつわるエトセトラ】です。
エトセトラとは、「…など」「その他いろいろ」「その他もろもろ」という意味で、今週は名刺にまつわるいろいろな話を、各メンバーが披露してますが、私は名刺を管理するツールにまつわるエピソードを紹介したいと思います。
社会人になってからほぼ営業職でしたので、私は過去に莫大な数の名刺を交換してきました。頂いた名刺は市販の名刺ファイルで五十音順に整理してましたが、枚数が増えてくると、整理や探す時間がもったいなく感じるようになり、若い頃から様々な管理ツールを試し続けました。
例えば、こんなものを
名刺 × 回転ホルダー で検索したら大量にヒット。
今で売ってるんですね。
このツールは、ホルダーを回せば探したい名刺がすぐに出てくる優れものですが、名刺を所定の場所に追加するのが面倒だったり、名刺が増えてくるとホルダーが回らなくなるので、すぐに使わなくなりました(笑)
次に試したのが、名刺をもらったらすぐにデータ化する手法です。EXCELで作ったリストに名刺交換の翌日にデータを入力する。。。
もちろん続くはずがありません。
これこそ3日坊主で終了です。
スマートフォンが世の中に出てからは、デジタルなツールが増えてきました。
そんな中で、私が注目したのはEvernoteです。
名刺の写真を撮ってEvernoteへ転送すれば、端末の仕様に関係なく、どこからでも名刺データにアクセス可能。使い始めた時は夢のような仕組みでした。
Evernoteでの名刺管理の問題点は検索機能が弱い事。名刺データを取り込む際に会社名・氏名などの情報を同時に入力しておけば、検索できないことはないものの、面倒くさがりの私ですので、ブームはすぐに過ぎ去っていきました。
紆余曲折を経て、ようやくたどり着いたのが、名刺管理アプリEightです。
Eightは頂いた名刺をスキャンするだけで、会社名、役職、氏名、住所などの名刺情報を全てデータ化してくれる優れものアプリです。
起動してカメラで撮影するだけなので、面倒くさがり屋の私でもストレスフリーで名刺をデータ化できます。
eightの機能の中でも一番便利な機能は、交換した名刺の自動アップデート機能です。
eightで一度繋がっていれば、昇進や転職などで新しい名刺を登録すると、相手側も自動的で最新の情報へ変更されるので、挨拶状などで相手へ通知する必要がありません。
こんなアプリが無料で使えるって凄いですよね。無料で出来ないことはデータのダウンロード機能ぐらいです。
このアプリを使うことで、名刺管理から完全に解放されました。eightは生産性を上げるための必須ツールだと思いせんか?
以上、名刺管理アプリeightの簡単な紹介でした。
最後にちょっとだけ宣伝。
書くンジャーズ有料note第2弾を書き上げました。
今回のテーマは「40代から始める!2枚目の名刺の作り方」です。
様々な経歴を持つ【書くンジャーズ】メンバーが、自身のエピソードを余すことなく披露してます。メンバーのプロフィールは無料で読めますので、興味が湧いたら、ポチっと購入ボタンをお願いします。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Twitterもやってますので、よろしければこちらも見てください。
#東京エクストリームウォーク100 参加の皆様、お疲れ様でした。
— うえけん@110キロ実行委員長 (@ueno_k) November 3, 2019
完歩された方は、よくぞ脚の痛みに耐え抜き、ゴールにたどり着かれました。貴方の忍耐力に敬意を表します。
リタイアされた方も決して自分を責めないで。エントリーだけでも賞賛に値します。
折れない心を鍛えて再チャレンジ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ケンタロウ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147264/profile_945b9d4ad7de7e4e29de8d98f1f22e1a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)