【52歳女子】証券会社での運用を始めようとした話


20年間働いた職場を退職。2024年1月から無職中。52歳シングルマザーのうえむです。

NISAは楽天証券での運用手続きが終了したので、なんやかやと成り行きで開いてしまったSBI証券(この話はまた長くなるので後日)

去年開設したままほったらかしていたので、ここでインデックス投資を少ししようかなーーーと軽い気持ちでやってみようかと思ったが最後。

半日かかって余計にややこしくなったという話。

どーーでもいいことです。すみません。

これが本当にややこしい。楽天証券は楽天銀行と紐づけられているし。普段からお買い物やでお世話になっているのでHPも見やすい(それでも大変でしたけどね)

ほんまに無知な私
購入するインデックスよりもSBI証券って銀行じゃないんやってところから始めるわけですよ。
証券会社にお金はどうやって振り込むの?・・・ってことで、

進めていくと楽天銀行から振り込みが可能だったんですけど、

こないだから暗証番号を間違えててロックがかかっている。
普通の買い物ぐらいならスマホ決済で問題なかったので、放っておいたのを忘れてた汗
これを変更するにはってことで楽天のHPに戻りその手続き。

最後は郵送でってことで。

ならば三菱〇〇銀行も出てきたので、そちらでやってみようと思ったら、そちらも同じようなロックがかかってたことを思い出した汗

そちらもネット手続きができるように手続きをするもその場では解決できず。

ふとSBI住信銀行とSBI新生銀行を開設していたことに気づく。はて??なんでこの二つは存在しているのだ???ってことになり。(これに関しても長くなるので割愛)

その二つの違いと、それを使ってSBI証券を運用できることを知る🤣

どちらか一つではないといけないってことで、この二つの違いを勉強してたら
疲労困憊。

ここでただいま終わっています。

こんなめんどくさいこと、仕事しながらできる人って天才よね。

あーーー金融リテラシーがほぼないに違いないけど
私の周りにはまだスマホ決済が怖いだのネットでカード決済するなんて‼️
って人がいるんだけど、こういう人はどうするんだ。

わからないことがあっても人に聞ける場所もない時代に突入しているぞ。

私にとって一番優しく説明してくれる人はYouTuber。あなたたちはおばちゃんにとっては神です。いつもありがとーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?