らくごハローワーク 第8職

落語にはさまざまな職業が登場します。演芸評論家の相羽さんならではの切り口で落語国の仕事をみてみると……。

『お茶汲み』で遊女も客も騙し合い

 1957(昭和32)年に「売春防止法」が施行されるまで、遊女(花魁=おいらん・女郎・娼妓・傾城=けいせい)は公認の職業であった。と言っても、江戸幕府を開設した徳川家康は、吉原のみを公認し、五街道の出発地の品川・新宿・板橋・千住の四宿(ししゅく)を準公認とした。他の岡場所(江戸で50ヶ所)や夜鷹(よたか)は私娼で、取り締まりの対象にあった。
 この吉原が舞台の古典落語は多くあるが、その一つに『お茶汲み』がある。
         □        □
 若い男が集まって吉原の遊女を買いに行こうと話がまとまる。中の一人が遊女のこんな話を披露する。「顔を眺めるなり悲鳴をあげ、“あんたは、私とかけ落ちし、すぐ死んだ男にそっくりだ。私はあんたをその男と思い尽くすので、あんたも見限らず通って欲しい”と言って泣きくずれた。よく見ると、湯呑のお茶を目に塗って涙に見立てていた」と、遊女のしたたかさを明かす。
 それを聞いた男の一人が、その夜吉原に行く。くだんの遊女を呼び、部屋に入ってくるなり悲鳴をあげ、「おまえは、かけ落ちして死んだ女と瓜二つだ。年期があけたら女房になってくれ」と涙声で迫ると、女は立ち上がり「お茶を汲んで来てあげる」。
        □        □
 吉原の最盛期には、遊女3000人が所属していた。当然、階級があった。下から、15歳までの客を取らない少女の禿(かむろ)。客の呼び込みや遊女と対面までの世話をする番頭新造。客を取る振袖新造。ここから花魁の敬称が付く部屋持ち。座敷持ち。さらには昼三。最高峰の店に数人しかいない呼出し昼三のヒエラルキーが確立していた。
 料金も、振袖新造の1万5000円ぐらいから、昼三の15万円まで、幅が広かった。特に呼出し昼三は、芸妓や幇間との遊興代や飲食代を合わせると、一晩で100万円を超したという。
 そうした高級遊女は、「初会」は会話のみ。2回目の「裏を返す」時は飲食が主体。3回目に初の床入りとなる。そして遊郭では、接するのはこの遊女のみに限られた。つまり、疑似夫婦となり、他の遊女との浮気は許されなかった。
 性の遊びにも厳しい規律があった。性は聖なり、である

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?