マガジンのカバー画像

アーティストキャリアの参考書

126
アーティストの社会活用やキャリア形成に役立つ記事をアップしています。
運営しているクリエイター

#起業

音声メディアで新たな挑戦を始めました

VOXONOTEという音声配信アプリの公式テラー(話す人)として配信をすることになりました。 この新サービスは、iPhoneアプリとウェブで聞いていただけるラジオのようなもので、「ヴォクソノート」と読みます。 名だたるクリエイターの金言が聴けるだけでなく、日本語、英語の他、主要な外国語に翻訳された本としても読める「参考書」のような音声アプリです。 ______________________ 【VOXONOTE毎週水曜日更新!】 3冊の本を同時に進めていきます。 まずは自己

スペシャリティーを持つオールラウンダー

「何でもやります」「全部やります」 20代で独立したての頃、僕はとにかくこの言葉を連呼していました。 それを見て「安売りするな」とか「特化した方がいい」とか散々言われてきたけど、そもそも仕事ももらえないし、メジャーデビューという特化した成果を出しても仕事が無いのが現実。 耐え忍べばチャンスが来る?いつ? 力を持っている人に気に入られろ?誰に? そんな曖昧でギャンブルな生き方より、僕はとにかく腕一本で生き抜く力が欲しかった。「こうすればこうなる」という確実な仕組みを知り

ライフワークとライスワーク

フリーランスの活動戦略やブランディングをお手伝いする仕事をしていると、多くの人が一歩目でぶち当たる壁があるんです。 それは、やりたいことと収益性のバランス。 やりたいことじゃなければモチベーションがもたないし、お金がなければ事業として成り立たない。 かといってお金を稼ぐことを目的にしたら、なんか違う気がする。 だって、ひとつのことで専門性がなければ通用しないでしょ。 どーすりゃいいの! そう悩む人に、僕は言います。 「あのねぇお客さん。いま西暦何年だと思ってますの?

起業・独立を思い立ったら読んでみてほしい話

芸やスキルで生計を立てていきたいけれど、起業・フリーランス・パラレルキャリアなど、どの方向へ進むべきか迷う人は多いと思います。 特に、どこかに所属していた状況から独立する場合、想像以上に様々な物に守られていたことを実感するでしょう。 それでも独立の道を検討する人もいたり、初めからフリーで始めたい人はいますよね。 ただ、そういう人でも、色んな本やセミナーで勉強はするものの、イマイチ具体的な心構えが分からないとか、逆にハードルが上がってしまった人もいるかもしれません。 さ

有料
300

改善は革新への近道

人が新規事業とか新しいアイデアを求めるのは、現状に不安や不満があるか、更なる飛躍を望むかのどちらかが原因です。 起業や独立も同じかもしれませんね。 特に多いのは、現状への不安や不満から新しさを求める人。 「こんなはずじゃない」 「もっといいやり方があるはずだ」 そう思って、自分の理想に近づくために新しい取り組みへと舵を切ろうとする。 でもちょっと待って。 そういう流れで今の環境を離れたり仕組みを変えたとしても、残念ながら上手くいく可能性は限りなく低いです。 ・現

仕事しやすいビジネスパートナーの特徴

キャスティングや企画の仕事をしていると、どうしても曖昧な要件の中で人や業者を手配しなければならない場面があります。 こちらとしては最大限の情報は出したいけど、親切心をこじらせて、憶測で語ってしまうと事故ったりします。 そんな中、僕が必ず頼りにするパートナーの皆さんには、ある特徴があることに気づきました。 アーティスト、クリエイター、マネジメント会社、プロダクション、制作会社、マーケティング会社など。 音楽の現場だけでなく、イベントや人材を扱う仕事をしてきた中で共通して

自己分析の答えはいつも自分の外にある

「好きなことが見つからない」 「やりたいことが特にない」 そんな悩みを抱える人に比べると、やりたいことに貪欲になれる人は幸運かもしれません。 とはいえ、やりたいことで食っていきたい人にも悩みはあるんですよね。 芸やスキルを生業とするフリーランスは、新型コロナウイルスによる社会情勢にビビりまくってると思います。 僕だって怖いから、家で漫画読んで気を紛らわしてますよ。 そんな最近は、キャリア相談の件数も増えてきたので、その中で喜ばれている自己分析について書いてみようと思いま

【動画講座】活動戦略BOOKを作れるワークショップ

このnoteでは、自分だけの活動戦略BOOKを作るための、90分のワーク式の動画講座を受講いただけます🙌 ①このnoteの使い方有料エリアで完全オリジナルの「活動戦略BOOK~ひな形・テンプレート集~」をプレゼントします。 それを動画講座を受けながら埋めていく、ワーク式の講座になっています。(20ページ以上のボリュームのPDF資料です。プリントアウトして使用していただくことを推奨しています。) ②なぜ作ったか?僕は「月収25万円あればバンザイ!16万円を切らなければなん

有料
2,000

アーティストのキャリア形成〜10年食っていくためにやるべき年齢別ミッション〜

どうも。 横文字を意図的に覚えない父の気持ちが最近分かってしまうガリバーです。 父の場合、アロンアルファは「アルファルファ」でよくて、アクエリアスは「アクエリス」でいい。 伝わればテキトーでいいんじゃないか、そう思い始めてしまっている夏。 さて。 そんなことはマジでどうでもよくて、最近アーティストはもちろん、20代前半の若者からキャリア相談をよく受けます。 おせっかいはウザがられて悲しい気持ちになるのであんまりしないようにしてるんですが、あまりにも有望な人にはつい口出ししち

アーティストがフリーランスのマネジメントを考えるとこうなる

どうも。 noteの下書きが156件になってしまったガリバーです。 公開をビビってるうちに旬が終わってしまう・・・挽回するぞ! マジ卍! さて。 ひと昔前はフリーターとかプータローとごちゃまぜに考えられていたフリーランス。 最近日本でもやっとこの働き方が市民権を得てきて、人材業界もフリーランスをどう活用するかの勝負になってきてます。 でも、フリーランスを活用して成果を出すって、実はすんごく難しい。 人材の見極め、獲得、マネジメント、成果の期待値。 このあたりの割とリアル

もうプロとか言ってる時代じゃないのかもしれない

どうも。 煮干しラーメンをカウンターで食べる女子にときめくガリバーです。 「煮干し食ってるけど何か文句あんのかこのクソ天パー野郎」っていう視線がたまんない。 煮干し女子…ニボジョ…そうかニボジョかぁ。 さて。 令和になって何か社会の雰囲気が変わった気がしますね。 なんとなくですけど、 「もうふんわりした物には騙されねーぞ」 「流されても得はないぞ」 みたいな感じは少なからずあるような。 SNSでも、自分や他人の意思を尊重する風潮がじわじわと。 多様性とかダイバーシティ

パラレルアーティストの夜明け

どうも。 愛用しているボディバターの香りに「ククイ」と書いてあるけど、ククイが何なのか知らなかったガリバーです。 ボディバターなんて使うようになるとは、大人になりましたね。肌が。 オーベリーグットスメルククイ。 さて。 僕はパラレルキャリアのアーティストが、これからのスタンダードになると確信しています。 複数の仕事・スキルを持つという意味のパラレルキャリア。 僕は27歳からフリーランスとして活動している35歳アーティスト。その前からも仕事と並行してアーティストをやってき

有料
300

Spotifyのリスナーが3日で200倍になった話

どうも。 一年に二度の引っ越しをするなんてどうかしてるぜ、なガリバーです。 防音室のDIY、いい方法があったら情報ください。(切実) ※この記事は2018年の記事です。1日の再生回数1000~2000回をまずは目指したい方向けの基本的なアクションを書いたものですので、それ以上の規模感を求める方には不向きかも☝ ご了承の上ご購入くださいませ。 ■EXTLAの新曲がSpotifyの公式リスト入り今年、2008年にユニバーサルミュージックからバンドでデビューして10年が経つとい

有料
500

知り合いの無料招待は辞退します

どうも。 年齢言うと対応変えられるガリバーです。 若く見えるのは嬉しいけど、がっつりタメ口できてた次の瞬間から敬語になるとか距離感スゲーからやめてください。 さて。 最近タイムリーな出来事があったので、ずっと下書きにためてたことを書いてみます。 アーティストにとって、ライブでの空席は嫌なものです。 沢田研二さんの件もありましたし、僕の大好きなKREVAさんや、芸人さん界隈もよく話題にしている集客問題。 チケットにはグレードがあって、S席、A席、一般席みたいなものの他に