見出し画像

宇田川元一准教授に突撃インタビュー!【オープンゼミ直前連載⑤】

みなさんこんにちは!3年の石山です。


いよいよ明日は今年度初のオープンゼミが開催されます!

そこで今回はなんと。

宇田川元一准教授に突撃インタビューをしてきました!是非ご覧ください!


==================================================


石山)では早速ですが、夏のオープンゼミが2年ぶりに開催ということで、先生の今の心境をお聞かせください。


宇田川先生)去年の今頃は、ワクチン接種率が十分でない中でデルタ株が流行ったから、そもそも対面で一度も会えないみたいな時期でしたね。そういう去年の環境が学生に与えた影響ってやっぱり大きかったんだなと言うのを今になって実感していますね。

今の2、3年生って大学に入ってからずっとコロナ禍で、まともに通学できないっていう時間が長かったじゃないですか。だから、人と一緒に何かをするって言うこと自体に若干不慣れな部分はあると思うんですよ。
そういう中でも、オープンゼミをやってみよう、という声があがって、一生懸命準備を進めた結果開催できる運びになったっていうのは、本当に素晴らしい事だなと思ったんですよね。



石山)ありがとうございます。おっしゃる通りで、僕たち2、3年生は大学という環境で人と協力して何かを作り上げることに不慣れなんだと思います。

そういう経験をできる場が貴重なので、去年に比べてコロナの影響が緩和されてきている今年度は、より活発にゼミ活動を行えそうだなと、僕自身ワクワクしています。



宇田川先生)確かにそうですよね。

あと、それこそ(石山)太一をみてて思うんだけど、去年の今頃とはゼミに向かう姿勢が全然違うよね。去年はなんというか、いい加減だったような気がする笑


石山)はい、その通りだと思います笑



宇田川先生)今回みたいに、ブログを書いてアップしよう、みたいなことを考えるようになるとは思ってなかったんだけど、自分の中で心境の変化とかはあったの?


石山)心境の変化、ですか。

去年はなんというか、「わからない」と言うことを盾にして知ろうとしなかった分、進んでいくゼミの活動に対して自分が追いつけていなくて。わからないからどんどん離れていく、みたいな感じで、特に前期は活動に精力的に取り組めていませんでした。

そんな中でも、去年の後半から今年にかけて、3年生同士でゼミの活動について話す機会は何度かあって。そういうコミュニケーションを通して責任感が芽生えたり、自分もゼミのメンバーとして力になりたい、みたいな意識を持てるようになったんです。

その結果、去年あまり力になれなかったから、今年は自分にできることを精一杯やろうというマインドに切り替わったんだと思います。



宇田川先生)なるほどね。
ゼミ活動って、デフレスパイラルみたいな負の連鎖に陥っちゃう時ってあるじゃないですか。

そんな時に、「こういう風にやっていけばいいんじゃない?」って言う居場所というか、自分なりの関わり方みたいなものを、3年生は去年の活動を通して掴んでくれたんだなという感じがしています。

それは僕が教えたって言うわけじゃなくて、自分たち自身で気付いたっていう方がしっくりくるんですよ。僕はこれが理想的なんじゃないかなと思うんですよね。僕が道を決めるんじゃなくて、自分たちでそこに行き着くみたいな感じがすごくいいなと思います。

それで、今言ったことを自分が若い頃に出来ていたかって聞かれると、出来ていなかったと思うんだよね。だから今の若者は、僕たちが若い頃より断然優秀だと思う。



石山)そうなんですかね?実感は全くないのですが笑



宇田川先生)いや、そうだと思いますよ。3年生ももちろんだけど、
2年生はさ、まだまだ分からないことだらけじゃん。それでも「何とかしよう」と思って頑張ってるじゃん。それが本当に凄いことなんだよ。尊敬します。


石山)先生がそのように感じている要因かなと思っている事がありまして。今年度の研究は「問題意識」に重きを置いて進めているんです。


宇田川先生)うん。明らかに質が変わったよね。


石山)そう感じていただけているならよかったです笑


宇田川先生)学生って研究に不慣れだから仕方ないんだけど、How toみたいなことをすぐ考えたがるんだよね。答えをすぐに求めたがるというか。でも、答えよりも先に、「何が問題なのか」ということ自体を考える、問題意識の背後に何があるのかを知る、ということが大事だと思っています。

社会科学的な話で例を出すと、前に勤めていた大学の学生とのやりとりで印象的なものがあって。
「今の価値観・常識を身に付ける事が若者の仕事なんじゃないか」って学生が言ったんですよ。でもそうじゃないでしょと。そんなことを言ってたら奴隷制度なんて永久に無くならなかっただろうと言ったんです。

要するに、奴隷制度が常識だった時代に、その常識に対して批判的な目を向けるということがされなかったら、奴隷制度ってずっと残ってたと思うんだよね。
そういう感覚って若い人にはあるのかな?
大人たちが言う常識はおかしいんじゃないか、みたいな。



石山)どうなんでしょう。僕は結構ひねくれた性格してるので、昔から反抗的なことばかり考えてしまう子供だったんですけど笑
でも、自分の理解が及ばない、自分が知ろうとしても知り得ない事については、とりあえず今の常識が正しいっていう思考が染み付いている気はします。



宇田川先生)直感的におかしいなと思うことに対して、モヤモヤするけどまあいいか、ってならないで、「なんでモヤモヤするんだろう」って方向にもっていくところが研究として大事じゃないですか。


石山)そうですね。


宇田川先生)今年度で、良いアドバイスができたって思ってることがあって。
研究の問いを立てるときに、自分が「良くしたいと思うもの」を研究テーマにしたほうがいいって言う話をしたじゃないですか。
良くしたいと思うものとなると、自分とのつながりみたいなのが見えてくるよね。

一昨年、ワインの研究をしている班があったじゃないですか。あの研究の問題意識としては、「日本酒がこんな安い値段で売られているのがおかしい、なんとかしたい」というところからスタートしてたんだよね。
こういう問題意識が出発点になってるいると、良い研究が出来ると思っています。


石山)そのお話を聞いて思ったんですが、一昨年の研究は、去年の研究と比べると、問題意識がより身近にあるなと。去年取り扱った研究テーマは、自分たちからちょっと遠いところにあるものが多かったように感じます。死刑制度の問題とかは特に。


宇田川先生)そうだよね。でも、だんだん繋がってきたよね、実際。
遠いところにあった問題が、研究を進めていく中で自分とつながってきた、みたいな。それもアカデミックでいい研究だと思うよ。

だから本当に、学生の研究は毎年見ていて面白いですよ。
出発点がどうあれ、自分と繋がったところで問いが立ってくると研究がより深まるなって思う。



石山)おっしゃる通りだと思います。

そして、今年の研究については先ほども触れましたが、「問題意識」に焦点を当てている分、去年とはまた違った研究になっていくんじゃないかと思っています。



宇田川先生)うん。あとは、2年生とかには特に辛かったと思うんだけど、今年は研究を始める前に本を読んだじゃないですか。スペクターとキッセの「社会問題の構築」。あの本は僕の研究者人生にかなり影響及ぼした本なんだけど、読んでみてどうでした?


石山)最初は難解だという感想だけでした笑
でも、嘘みたいな話なんですけど。ある程度の所まで無理矢理でも読むと急に理解が追いついてくる瞬間があって。

その瞬間を体験したときの何とも言い表せない感情、これが読書を通して知識を得るという喜びじゃないかな、と思う体験をしました笑
だから、辛い思い出でもありますけど、間違いなく今の研究の考え方に影響しているし、それをゼミ生全体で共有できた事は今年の研究にとってかなり良い方向に作用するんじゃないかなと思ってます。

何より、ゼミに入って間もない2年生が本当によく乗り越えてくれたなあと3年生はとても嬉しく思っています。


宇田川)意外と、若い間の方が難しい本でも読めるんだよね。
新しい知識を素直に受け入れる土壌があるというか。
逆に僕くらいの年齢になって新しい知識を入れようとしても、「どうせこれはだろう」って言う感覚なっちゃうんだよね。
だから、そういう経験を2年生の第1タームにできたのは大きいと思う。


石山)はい。心から嬉しいです。
さっきから嬉しいとしか言えていないんですが笑


宇田川先生)いや,そう言いたくなる気持ちはわかりますね。本当に頑張ってくれてるなっていうか、みんなもっと自信を持って欲しいですね。

自信っていろんな種類のものがあると思うんだけど、凄い凄いって最初から言われているようなものじゃなくて、大変なことを乗り越えられたという実感から生まれるような自信だよね。そしてそれだけじゃなくて、乗り越えたことで得られた知識も価値のあるもので。世の中の捉え方や理解の仕方が変わるものじゃないですか


石山)そうですね、知識としても実になるものですよね。


宇田川)うん。そしてそれをもとに研究を今後も進めていくって、どんな風になっていくんだろうなって楽しみですね。




石山)それでは最後に、今回のオープンゼミでも先生の時間を設けさせていただいたということで、それについて少しコメントをいただきたい思います!


宇田川)3冊目の本の考えがまとまって、書き始めたところで。


石山)おお!それはホットな情報ですね笑


宇田川)そうなんですよ。テーマは企業変革です。

企業変革って言うものについて、まだ世の中的には業績のV字回復を企業変革と言うところが大きいと思うんですけど、僕が思うのは、業績は立て直すことができたけど会社は果たして変わったんだろうか、という事なんですよね。


会社が変わるとは何なのかっていうところを、自分なりにしっかり考えないといけないなと思って。何を変えるために会社を変える必要があるのか、何を目指していくべきなのかっていうことを考えています。
今まで話してきたこととそんなに大きく変わらないものに見るかもしれないんですけど、ちょっとまとまったな、と思う所があるのでその辺を話せたらいいかなと思っています。


石山)ニヤニヤが止まらない予告編をいただきました笑


宇田川元一)会社の中の変化は業績にも現れることもあるだろうけど、現れるものが全てではないですよね。


ゼミもさ、今の3年生が2年生の頃と比較して確実に変化したじゃないですか。
これって成績とか、研究成果とかそういうものに現れるかもしれないけど、それとは少し違う変化じゃないですか。自分たちで問題やチャンスを感じ取って、自分たちなりにそれを形にしていくという事をやっていく方向に変わってるじゃないですか。前は言われたことをとりあえず頑張ってやるというモチベーションだったのが、自発性が芽生えてますよね。明らかに。


こういう変化って、会社が変わるということに近いんじゃないかなって思うんですよ。じゃあなんでそれが起きるのかっていう事と、逆にそれが起きないと何の問題があるのか、考えられたらいいなと思っています。


石山)その辺のお話をいただけると言うことで。とても楽しみです!


以上、宇田川元一准教授への突撃インタビューでした!

オープンゼミに参加してくださる方、興味を持ってくださっている方、そういった方々に届いたら良いなと思います。

そして!

オープンゼミの参加者はまだまだ募集中です!少しでも興味を持ってくださっている方は、ぜひ下記の参加フォームからご応募いただけたらと思います!


それでは、明日のオープンゼミでお会いできることを楽しみにしています!

==================================================

宇田川ゼミのオープンゼミが開催されます。

【日時】 2022/8/8(月) 19:00~
【場所】 オンライン開催(参加URLは後日登録いただきましたメールアドレスに送付させていただきます。)
【内容】 4つの班による研究発表とそれに基づく参加者の方々とのディスカッション

A班「なぜ日本では性教育が遅れていると言われているのか」

B班「なぜ日本は他の国と比較しキャッシュレス決済の浸透が遅いのか」

C班「なぜ日本の教員の残業手当は充実しないのか」

D班「体罰などの強迫観念を煽るような指導法はなぜ問題化したのか」


 宇田川准教授の時間(内容未定)

【参加費】無料

【応募フォーム】


【Twitter】

【Facebook】


こちらでいただいたサポートは研究費(書籍の購入や論文のコピー代など)にあてさせていただきます。