うちまる@CIA

上場企業の内部監査部門に勤務してしています。CIA(公認内部監査人)の資格を取得。勉強…

うちまる@CIA

上場企業の内部監査部門に勤務してしています。CIA(公認内部監査人)の資格を取得。勉強方法を紹介しています。

記事一覧

固定された記事

CIA(公認内部監査人)試験合格体験記

CIA(公認内部監査人)試験合格体験記 「おい!ウチマルちょっとこい。」 とあるメーカーの支店で支店事務をやっていた自分は支店長に呼ばれ会議室へ行ったのだった。…

2,580
13

内部監査基本テキストについて

公認内部監査人(CIA)試験の独学する際の強い味方「内部監査基本テキスト」ですが、 現在第4版が出版されています。 ところが、出版数が少ないのかすぐに品切れになって…

1

公認内部 監査人(CIA)試験勉強方法GLEIM CIA Reviewはやるべきか?

公認内部 監査人(CIA)試験 市販の教材として「GLEIM CIA Review」 は定番の問題集だと思います。 こちらの「GLEIM CIA Review」の翻…

公認内部監査人(CIA)試験勉強方法 パート3に受からない

公認内部監査人(CIA)試験にはまる要因としてパート3になかなか受からないというのがあります。 パート3ですが、膨大な範囲でしかも内容は浅いからなかなかとらえどこ…

公認内部監査人(CIA)試験勉強方法 パート2に受からない

公認内部監査人(CIA)試験ですが、パート1はあっさり受かってパート2がなかなか受からない人結構 多いと思います。 内部監査の業務経験がそれなりにある人はあっさり受…

2

公認内部監査人(CIA)試験勉強方法 予備校はどこがいいか?

公認内部監査人(CIA)試験を受験するときめたらまず、予備校をどこにするか悩むと思います。 公認内部監査人(CIA)試験の予備校ですが、今3社あります。 アビタス T…

1

公認内部監査人(CIA)試験 受験料について

公認内部監査人(CIA)試験 受験料はIIA会員であるかどうかで料金が変わります。 IIA(個人会員) IIA会員年会費        20,0000 初回受験登録料(再登録料) 20,…

2

CIA(公認内部監査人)試験合格体験記

CIA(公認内部監査人)試験合格体験記 「おい!ウチマルちょっとこい。」

とあるメーカーの支店で支店事務をやっていた自分は支店長に呼ばれ会議室へ行ったのだった。

「おまえ、4月から内部監査室な」
「え?」

晴天のへきれきだった。
ちょうど前日に人事評価の面接を終えて今の支店での仕事を継続して働きたいと申告したばかりだった。
しかも、内部監査を受けていた側の人間だったので、印象としては最悪。

もっとみる

内部監査基本テキストについて

公認内部監査人(CIA)試験の独学する際の強い味方「内部監査基本テキスト」ですが、
現在第4版が出版されています。

ところが、出版数が少ないのかすぐに品切れになってしまいます。

こうした場合の入手方法を紹介します。

①メルカリで購入
メルカリでは合格した人が教材を処分する目的で出品します。
なので、出品アラート設定して出品されたらすぐに購入するのがいいと思います。

②三省堂書店など大手の書

もっとみる

公認内部 監査人(CIA)試験勉強方法GLEIM CIA Reviewはやるべきか?

公認内部 監査人(CIA)試験 市販の教材として「GLEIM CIA Review」
は定番の問題集だと思います。

こちらの「GLEIM CIA Review」の翻訳版は英語版よりも古いバージョンになります。

なので、初見問題をなくすという目的では有効ではないです。

自分は「GLEIM CIA Review」を補助教材として使っていました。

使った感想としては、メイン教材としては不足だけど

もっとみる

公認内部監査人(CIA)試験勉強方法 パート3に受からない

公認内部監査人(CIA)試験にはまる要因としてパート3になかなか受からないというのがあります。

パート3ですが、膨大な範囲でしかも内容は浅いからなかなかとらえどころがないパートだと思います。

予備校の教材でも広く浅くの内容のものが多いと思います。

ここが落とし穴で、パート3に落ちる根本原因は基礎知識がないからといってもいいと思います。

予備校の教材は公認内部監査人(CIA)試験の傾向に沿っ

もっとみる

公認内部監査人(CIA)試験勉強方法 パート2に受からない

公認内部監査人(CIA)試験ですが、パート1はあっさり受かってパート2がなかなか受からない人結構
多いと思います。

内部監査の業務経験がそれなりにある人はあっさり受かるケースが多いのも特徴です。

その理由はパート2は応用問題が多く、内部監査の経験の浅い人にはなかなかわかりにくい問題が多く
出題されます。

自分も内部監査の経験が浅く、3回も受験することになりました。

2回目のときにあまりに受

もっとみる

公認内部監査人(CIA)試験勉強方法 予備校はどこがいいか?

公認内部監査人(CIA)試験を受験するときめたらまず、予備校をどこにするか悩むと思います。

公認内部監査人(CIA)試験の予備校ですが、今3社あります。
アビタス TAC GRCLaboの3社です。

GRCLaboは自分は受けたことないのでわからないですが、アビタス TACの比較は下記になります。

・教科書の質 アビタス<TAC
タックの方がまとまっていて理解が深まりました。
アビタスは余計

もっとみる

公認内部監査人(CIA)試験 受験料について

公認内部監査人(CIA)試験 受験料はIIA会員であるかどうかで料金が変わります。
IIA(個人会員)

IIA会員年会費        20,0000
初回受験登録料(再登録料) 20,000円
パート1          31,000円
パート2          25,000円
パート3          25,000円
合計            121,000円
IIA(個人会員以外)

もっとみる