見出し画像

2022.7.7(木)トレード前 主要5通貨ランクまとめ

あなたのFXトレードをラクに。
ひとつの会社で16年勤めながら、裁量トレード。
兼業FXトレーダー、キャリア7年目のようへいです。

主要5通貨(10通貨ペア)、昨日までの状況について、
本日のトレード前に確認しておきましょう。

普段のトレードは60分足以下が多いかもしれませんが、
通貨の力関係、大局をつかむために、月足・週足・日足の上位足での分析が大切です。

ただ面倒・・ですよね


そこで・・


この記事を読めば、面倒な分析の手間を省くことができます。無料で。

では、始めていきましょう。

まずは通貨RANKから。
あなたの取引通貨、果たして強さはどのくらいでしょうか?
USDは? JPYは?

1.通貨ランク1)Day日足  直近10日間

1段目:10通貨ペアの勝敗
2段目:通貨別 勝利数 
3段目:通貨別 ランク

<主要5通貨> 以下のように略称を使用しています。
U:USD(USドル)
A:AUD(オーストラリアドル)
E:EUR(ユーロ)
J:JPY(日本円)
G:GBP(ポンド)


移動平均線の長期線(75日)
ここを境としたとき、現在のレートは上にあるのか、下にあるのかで、どちらの通貨が優勢なのかが分かります。

USD JPYで言えば、1段目にあるように、USDが優勢。

黄色にしている通り、昨日は多くの入れ替えが発生。

JPYが強くなってきており、GBP-AUDの最下位争いも継続中。

画像4

通貨別RANKは3段目。

画像4

トップはUSD、最下位(優勢判断)はAUD→GBPへ
Day(日足)という階級、大会での最強王者、最弱王と思ってください。

勝率ではどうでしょうか?

昨日の勝者はUSD、敗者はEUR 2連勝、2連敗

この結果を含めた10日間では、王者USDが勝率トップ

最下位はGBP→EURへ


最弱は、長期線で判断する優勢ではGBP、勝率ではEURになります。


推移をグラフにすると次のようになります。

左側に優勢、勝のランク
その右が10日間の実績

上位で推移している通貨が好調である、ということになります。

画像4

赤のライン、EURを追ってみると低調推移ですね。

長期線は国境のようなもの。

ここでは激しい戦闘が予想されます。

大注目は引き続き、GBP AUDでしょう。
1.7587の長期線よりも下なら、再びAUD優勢に転じます。

今日の終値がどうなるのか、明日チェックしてみましょう。

2)週足  直近4週間

今週3日間の状況、見ておきましょう。

画像6

3段目のRANKの通り、現在トップはUSD、最下位はEUR

画像6

前週(6/27~)の覇者はUSD、敗者はAUDでした。
その前、6/20はEURが覇者、6/6、6/13の週、USDが連覇しています。
Week(週足)の優勢、勝率。いずれもUSDがトップ。

最下位は、優勢状況ではJPY。勝率ではAUD

画像11


3)Month月足  直近5か月(1-6月)

6月覇者は、USDに決定
JPY
は最下位。。

優勢状況と一致した動きになりました。

通貨ランク、勝率見てみましょう。

USDが優勢、勝率でもトップ。まさに最強王者。

最下位は優勢状況ではJPY、勝率ではGBP

画像7

4)まとめ

ここまで大丈夫でしょうか?

「えっと、DayではUSDで、Weekでは・・でも勝率では・・」


少し混乱しているかもしれません。

ということで、一覧表を添付します。

画像8


画像9
画像10


さらに、全時間軸をまとめたものがこちら。

画像12

<通貨ペア別>

主要5通貨 RANK推移、勝率推移

画像13


通貨の力関係を把握したら、次はトレードポイントです。

2.トレードポイント

FXというのは、二つの国の戦い。

USD JPYで説明しましょう。

現在は135円を超える超ドル高・円安ですが、
優勢は圧倒的にUSD。
USDがJPYに勝てば、レートは上昇。赤い陽線が出ます。
JPYが勝てば、レートは下降。青い陰線が出ます。


Day(日足)で見ると、勝ったり負けたりですね。
USD優勢とはいえ、一方的にボロ勝ちするわけではありません。

上下に分かれた二つの国が戦う。
下から上に向かって進軍するUSD
上から下にむかって進軍するJPY

それぞれが陣をひき、相手国に攻め入ります。
陣の場所は直近の高値・安値、
長期線(移動平均線)

全10通貨ペア分は後ほど出てきますが、
USD JPY分、拡大したものを
説明用として使用します。

全時間軸で長期線という要所を
押さえているのはUSD軍。
圧倒的に有利。



6/29(水)、高値更新。
1988年以来となる高値、137円へ。

しかし週が終わってみれば、
前々週CL(6/24)1335.22から、
前週CL(7/1)135.26

画像14

USDはあまり前進できず。

本日7/7(木)PM13時時点では135.63

前週CLよりは進んだところにいるということですね。

USD優勢は変わらず。


すべて記載していませんが、
このトレードポイントに加え、
135.5や136といった大台、節目があります。

そう理解した上で、ご使用ください。

主要5通貨、全10通貨ペアは以下、ご参照ください。

私のtwitterでもこうした通貨力まとめ、トレードポイント、
FX7年の中で経験したやらかし、教訓についてお伝えしております。

あなたのフォローお待ちしております。

https://twitter.com/youhei_kiseki?s=21&t=0KV1w4en4BMdmMum8xP3Hw

今週はどのくらいの範囲で戦闘が起きているのか

現在レートの上、下にはどのような要所があるのか

全体像をつかんだ上で、トレードしてみてください。

本日の勝利に向け、健闘を祈ります!


画像15
画像16
画像17


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?