毎朝5分の自分語り 2023/06/17

昨日もまた部下とのレビューだった。

その中で相談があった。

インフラコードを変更したは良いが今まで管理下に入っていなかった。

下記のうちどちらが良いのか?
①importして管理下に置く
②新しく新規に作って古いものを消す

②で行きたいという

理由は時間だ。

importは慣れてないので時間がかかるという。

だが、私は①を推した。

②では意図してなかったような設定が隠れていて、そのせいでうまくいっていたものが新規に作った時に消えて不具合のもとになってしまったりするからだ。

importして差分をチェックしながらならばそこに気がつく。

と諭したら 新しく作ったもので動いているから大丈夫 だという。

「動いている」という内容を教えて?
どういう確認をしてOKだと言っているのか?

と聞いたら正常系一本だけを持ってOKだという。

品質に対する考えが甘すぎる。

変化点が分からないということは全ての設定項目が全て意図通りに機能していることを確認しなければならない。

変化点であれば変化点のみに注力できる。

セキュリティ的な動作に現れにくい部分にも気がつかない。

インフラ以外の部分に対しても安易な変更をだまってしようとしていたのを差分を出させて初めて確認できた。

説明せずに通そうとしていた。

まったく油断できない。

それこそ相談前に環境に反映して動かしていたことにも驚いた。

変更前のインフラのリソースがかぶっていたら管理下前の状態を上書きしてしまって取り返しがつかないのに。

この担当者は考えなしで短絡的な行動をすることが多すぎる。

#毎朝5分の自分語り #スーパーエンジニアへの道

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?