内田正剛@会計をわかりやすく簡単に

「難しい会計をわかりやすく簡単に」解説する情報を、YouTube・ブログ・インスタグラム・Podcast・twitterで発信しています。 YouTube:http://bit.ly/uchida016 twitter :https://twitter.com/uchida016

内田正剛@会計をわかりやすく簡単に

「難しい会計をわかりやすく簡単に」解説する情報を、YouTube・ブログ・インスタグラム・Podcast・twitterで発信しています。 YouTube:http://bit.ly/uchida016 twitter :https://twitter.com/uchida016

    最近の記事

    • 固定された記事

    サステナビリティ情報開示の最新情報をわかりやすく簡単にまとめた

    2023年3月期の有価証券報告書から導入することに決まった「サステナビリティ情報」の開示。まだ大枠が決まっただけで、ルール整備は現在進行形ですから、具体的に何をどう書けばいいのか迷いますよね。そこでこのnoteでは、サステナビリティ情報の開示について、議論の最新情報をまとめました。新しい情報を入手次第、随時更新していきます。

    有料
    500
      • 連結子会社の範囲の判定での重要性の基準をわかりやすく簡単に解説

        「連結子会社の範囲の判定はわかったけど、重要性の基準って具体的にいくらなの?」最近の会計ルールでは具体的な数値基準が載っていないことが多く、実務でどのように判断したらいいか迷いますよね。そこで今回は、連結子会社の範囲の判定での重要性の基準をわかりやすく簡単に解説します。 連結の範囲の重要性の判定基準数値基準はあります。 でも、見つけるのは大変です。 今の会計ルールには載っていないからです。

        有料
        500
        • 【簡単】退職給付の組替調整の税効果の仕訳をわかりやすく解説

          退職給付会計の組替調整って、何をしているかイメージしにくいですよね。その税効果会計となると、難しい印象はなおさらです。でも「仕訳を2つに分けて考える」と、意外にサクッと税効果の仕訳も理解できちゃいます。そこで退職給付会計と税効果会計をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、組替調整の税効果の仕訳をわかりやすく簡単に解説します。 退職給付の組替調整の税効果の仕訳のポイント(1)考え方組替調整の仕訳は2つに分けて考えると理解が進みます。その上で、利益と税金費用の対応関係に注

          有料
          500
          • 【入門】資産除去債務の税効果の仕訳はなぜ必要かわかりやすく!回収可能性とスケジューリングも解説

            「資産除去債務の税効果がなぜ必要か知りたい!」「資産除去債務の税効果の仕訳処理の考え方を教えてほしい」確かに資産除去債務の税効果はイメージがしにくいですよね。でも、「会計と法人税の一時的な差」に注目すると、答えが見えてきます。そこで今回は、資産除去債務の税効果はなぜ必要なのか、仕訳処理はどうするのかに加えて、スケジューリングや繰延税金資産 回収可能性を解説します。

            有料
            500

            【重要】変動対価が見積もれない時の収益認識はこうする

            「変動対価を見積もれないのに収益認識しなきゃいけないけどどうしたらいい?」そんな悩みの答えは「監査でOKがもらえそうな処理を探す」です。今回の記事では、変動対価が見積もれない時に監査でOKがもらえそうな収益認識の方法を、理由とともにわかりやすく解説します。 記事を読むメリット 変動対価を見積もれない時にどう収益認識をするか、どのように監査人と協議したらいいかわかるようになります。筆者の内田正剛は収益認識会計基準の導入コンサル経験があるので、ご納得頂けると思います。 記事

            有料
            500

            【知識ゼロからわかる】一時差異等加減算前課税所得の計算例の実務版

            「一時差異等加減算前課税所得の簡単なイメージはつかめたから、実務で出てきそうな数値例を見てみたい!」適用指針の設例は少しシンプルなので、実際の決算の時に目にしそうな数値例も見てみたいですよね。今回のnoteでは、実務で出てきそうな計算例を解説します。

            有料
            500

            税効果会計の仕訳の考え方をわかりやすく簡単に解説【超入門】

            1.税効果の仕訳は何をしたい?覚え方のコツは?「税効果会計の仕訳ってどういう意味?」繰延税金資産や繰延税金負債はよく聞く名前ですが、意味を聞かれると不安になっちゃいますよね。そこで今回は、税効果会計の仕訳の超入門解説をお伝えします。ポイントは「P/LとB/Sを分けて考える」です。考え方の入門解説の後に、少しだけ本格的なトピックの「繰延法と資産負債法」も解説します。

            有料
            500

            一時差異の具体例と金額の見つけ方をわかりやすく解説【税効果会計を簡単に】

            1.一時差異の金額はどこにある?「税効果会計のイメージは掴めたけど、どこに金額・情報があるかわからない」 たしかに意味がわかっても、情報を探すのは難しく感じますよね。そこで今回は、「一時差異はどこにある?」にフォーカスをあてて解説していきます。

            有料
            500

            税効果会計の超入門をわかりやすく簡単に解説

            1.税効果会計は簡単!「税効果会計は難しい」たしかに難しい用語がたくさん出てくるので、とっつきにくいですよね。でも、考え方・視点を押さえてしまえば、難しくありません。今回のnoteでは、図解をふんだんに使いながら、税効果会計の超入門知識を数回のシリーズでわかりやすく簡単に解説差し上げます。  2.学習の進め方税効果会計は、税金に関する会計という早速混乱しちゃいそうな会計ルールです。そこで、「税効果会計は何をしたいのか?」をはじめに解説します。ここさえ押さえれば、税効果会計の

            有料
            500

            収益認識基準の最終チェックをわかりやすく図解で解説【初心者向け入門編】

            はじめに(1)強制適用期が始まった!収益認識会計基準の強制適用期がいよいよ始まり,3月決算の会社はまもなく第1四半期の決算を迎えます。「準備はバッチリ!」という方もいれば,「まだ監査人との協議が終わってない......」という方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は,どちらの方にも有益な情報となるように,収益認識基準の最終チェックの解説をお届けします。準備バッチリの方には準備の漏れの確認に,準備中の方には参考書となるように構成しています。 (2)当解説の構成いずれも監査

            有料
            500

            有償支給の収益認識基準とは何かをわかりやすく解説【図解】

            1.有償支給も気になる!有償支給の会計処理はどうなるのかも,かなり気になりますよね。収益認識会計基準でも適用指針に規定があるので,多くの製造業で関心があるトピックなのは間違いありません。そこで今回は,有償支給の収益認識を解説致します。有償支給の会計処理で何が検討ポイントなのか,これまでの処理と何が変わるのかに加えて,IFRS第15号の適用事例ではどのような処理が開示されているのかも紹介致します。なお,当連載ではイメージのしやすさを重視して,例えば「充足=果たされる」といったよ

            有料
            500

            収益認識基準のフローチャート②一定期間の判定編【わかりやすい図解】

            1.一定期間の判定がひと目でわかる!「当社の収益認識はこのまま完成基準でOKかを判定してほしい」。上司からこんな指示を受けた時に「どのように判断すればいいのだろう」と思いますよね。そんな経理担当者の方の参考資料として,今回は「一定期間にわたり充足される履行義務の判定」をフローチャート形式で解説します。収益認識会計基準では,進行基準や完成基準のような具体的なルールを決定する前に,顧客と約束した注文がどのように果たされていくのかを判定します。その判定結果を踏まえて,具体的に収益を

            有料
            500

            収益認識基準のフローチャート①履行義務の判定編【わかりやすい図解】

            1.フローチャートで収益認識会計基準がわかる!収益認識の会計基準や適用指針を読んでみても,とにかく抽象的でイメージがつかみにくいですよね。強制適用が迫る今,どんな時にどのような検討をすればいいか,頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。そこで今回からは,収益認識会計基準の重要ポイントを「フローチャート式」で,3回シリーズでお伝えします。フローチャートを眺めながらであれば,収益認識会計基準や適用指針の理解が進むように構成しています。なお,当noteでは,収益認識の5つのス

            有料
            500

            収益認識基準の監査法人との協議の仕方をわかりやすい図解で解説【まるで参考書】

            1.監査人が考えていることを知りたい!「監査法人と話が噛み合わない」「収益認識会計基準の導入準備が前へ進まない」強制適用期限が迫る中で、そんな悩みをお持ちではないでしょうか? そこで今回は、「監査法人(=監査人)との協議」に的を絞って、注意する点や進め方についてのアイデアをお伝えします。なお、今回の解説にあるアイデアはいずれも筆者の見解であり、全ての会社で必ず適用できるとは限りません。あくまで「一つの考え方」という位置づけで捉えて頂ければと思います。なお、この記事は週刊経営財

            有料
            500

            収益認識基準の超入門をわかりやすい図解で解説【まるで教科書】

            1. わかりやすい会計基準?「いつ売上になる?」「いくら売上になる?」 損益計算書で最も重要な「売上」について、この疑問に業種を問わず答える会計基準はありませんでしたが、2018年3月に「収益認識に関する会計基準」(以下「会計基準」とします) が整備されました。 公表された会計基準は、以下から構成されています。 【図1】売上に関する会計ルールの全体像 これらの会計ルールを読み進めていくと、「認識」とか「測定」のような、日常生活では馴染みのない会計用語がたくさん出てきます

            有料
            500