見出し画像

〜職への考え〜 HairStylist 青木




ウルフスタイルの髪型にレザージャケットを羽織る。詩人のように繊細な言葉遣いをする彼の言葉は僕たちの想像と大きく違って感じた。
20 代中盤の自分の感性は鋭かった。 だが、その感性が行き過ぎ、仕事で大きな失敗をした。
 ヘアスタイリストはどんな職業なのか。何を考え仕事と向き合うのか。一見ヘアスタイリストではなくバ ンドマンのような風貌をしている⻘木さんに自身の職業について赤裸々に語ってもらった。

画像2

Q. ヘアメイクをやるにあたって勉強したこと

⻘木: ヘアメイクをやるにあたって、もちろん髪型の勉強はしている事は大前提で言うと、光、照明のこと、カメラの勉強をすごくした。 カメラアシスタントもした、カメラマンがどの感じで撮るかが分かると、どういう状況でも こう映るというのが分かる。この光でこの画角で撮るのならば、これぐらいカバーしない方 がかっこいいとか。そのために勉強をすごくした。両者の側を知ることがとても大事。

Q. 世界作り

⻘木: ヘアメイクは現場でマウントの取り合いの部分がある。
例えば、マネージャー含めディレクター、相手に主導権がある状態になると、自分のやりたいヘアメイクは出来なくなってしまう当たり障りのないヘアメイクをオーダーするのなら、僕じゃないいつも頼んでる人にやってもらってくださいって思うし笑
自分は、被写体の子がより輝けるやりたい髪型が明確にある分、
いかにそれを実現しやすい環境にするかが非常に重要。
だから現場では常にリアルなキャッチボールをするように普段心がけている。 その時に僕は、音楽の力を借りる。自分で居ることのできる空間を作るための自己演出を始める。 現場が、朝早かったらみんなが知ってて雰囲気のいい音楽、エドシーランとかを流したりするのが空間づくりのセオリーだと思うんだけれど、
自分は「今日の人違う」と思わせたいから、MOROHA を流したりする笑 結局、その日その時に、被写体の子にどの音楽のリズムのメイクをするかで、顔は変わっていくし、ストイックなヘアメイクをしたのに気持ちが K―POP だったりすると、 顔と心が一致しなかったりする。それを被写体の子に渡した時に、その子は受け取るのか、 携帯を開いて遮断をするのかは見ているポイントかもしれない。

Q. 現場で求められる「普通」

⻘木:ディレクターに「普通の OL」を作ってくださいと言われたとする。 自分たちの意見だと普通の子もしっかりメイクしてるし髪も巻いている。 だけれど人に見せる「普通」は少しマイナスに設定されている気がして、未だに「普通」は 難しい。

Q. ファッションショーでのモデルと俳優の人

Q. 仕事での悩み

Q. 自身で開く個展

Q. 自身で企画を作る時は何を意識するのか

Q. ヘアメイクをやっていて衝撃を受けたこと

Q. 街の広告や CM など綺麗なものが求められるモノについて

Q. 5 年前だったら 70%と 30%の割合が逆だったのかもしれない。
変わったきっかけは?

Q. 好きな音楽

Q. 今やりたいこと

Q. バカと天才について

Q. ヘアメイクの行く末

画像3

上記の答えに関しては、
四月末リリース予定webメディア
"U-TOKYO MAG-"
にて掲載致します。

クラウドファンディングの方も実施していますので、
この記事を読んで気になると思っていただけたら、ぜひご支援のほど
よろしくお願い致します。


https://camp-fire.jp/projects/view/247594

U-TOKYO MAG-

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?