見出し画像

このブログについて

本このブログは、ユニコーンオーバーロード(難易度:TACTICAL)を120時間くらいかけてクリアした筆者が、2周目を遊びながら試行錯誤したことを記録する場所である。これから遊ぶ人が「知識が積み上がっていくことを実感しつつ楽しむ」のに役立ててもらえれば、と思って書いている。


知識を積み上げつつ遊ぶ、とは

ユニコーンオーバーロードは人気作品なので、インターネットに攻略情報は溢れているし、公式ガイドブックも出ている。筆者も適時調べながら1周目を遊んだ。ただ、ほしい情報が見つけにくかったこと、ゲームの終盤になるまでピンと来なかったことがいくつかある。それは

  • 編成の基本的な考え方

  • 新規加入した仲間の活かし方

  • 店売りアイテムの購入優先度

  • 入手アイテムの楽しい使い方

といったことだ。巷で人気なのは「強キャラランキング」や「最強編成・戦術」や「高難易度縛りプレイ」といった情報で、もちろんそこから学べることも多い。

ただ、そうした情報を雑にコピーしたテンプレ的な遊び方から抜けられずに、そのまま最後まで終えてしまったところがあった。せっかく2周目を遊ぶなら、試行錯誤して理解を深め、自分なりのやり方で進めてみたいと思う。

そして、それを記録して公開しておけば、自分のような初心者が「どうしたらいいのか見当がつかない」ときに参考にできる、なるほどそう考えればいいのか!と納得しながら遊ぶ助けになるのではないか。そう考えて書き残していくことにしている。

難易度はTACTICALかEXPERTでいい

ユニコーンオーバーロードは、自分のようなSRPGに慣れていないような人でも、TACTICAL(難易度4段階のうち上から2つ目)を選んでクリアできる程度の難易度になっている。なんなら「初心者だけど、その上のEXPERTで始めるぞ!」でも大丈夫な気がしたので、本ブログはそれを検証する意味合いもあってEXPERT準拠で書いている。

逆に、ビビって「NORMAL」や「CASUAL」を選ぶと、いわゆる「ヌルゲー」になって楽しさも半減してしまう気がする。ストーリーよりもバトルに重点が置かれたゲームだとも思うので、ある程度は編成や攻略に悩んだ方が、作品の良さも味わえる。

なので、これから始める人は「難易度:TACTICAL」をまずはお勧めしたい。難易度はいつでも変えられるし。

プレイの基本方針

このブログは、以下のような方針で遊んだ記録になっている。読者としては1周目を想定なので、過度なネタバレだけは気をつけるつもり。自分の進度に応じた記事を読んでもらえれば。

  • 難易度はEXPERT

  • ステージは主に推奨レベル順に挑戦

  • アイテムは極力使わず工夫で乗り切る

  • レベルを上げすぎないようにする

  • なるべくいろいろな装備品・クラス・戦い方を楽しむ

2周目とはいえEXPERTは初めてなので、この方針で問題なくクリアできるのかは、正直わからないところもある。ただ、1周目はTACTICALで上記方針(最後の項目は除く)で問題なかったので、最高難易度である「ZENOIRA」でなければいけるだろう。

なお、基本は「自分なりに楽しく試行錯誤した記録の公開」なので、検証が甘かったり、誤って理解していたりするところもあると思う。そのあたりは、適当に割り引いて読んでもらえればいいし、優しく指摘や情報をいただけるなら、とても嬉しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?