見出し画像

その英語表記は合っている?

都内近郊で生活していると、基本的に移動は電車だ。
行きたい場所がちょっと駅から遠かったりするとバスを使うこともあるけれど、たいがいは電車で移動する。

海外に行くときも日本ほどではないが、現地の地下鉄を使って移動することが多い。
タクシーが嫌いなわけではないけれど、どうしても落ち着かないからだ。
(とはいってもニューヨークではUberを活用しまくりました…。地下鉄は24時間運行だけれど、いつ電車が来るのか読めないし、駅は奇妙に薄暗い場所もあり、真夜中の地下鉄に不安も感じたので)

ただ、アナウンスを完璧に聞き取れるわけではないので、乗り間違えたことも割とある。
もちろん全く使いこなせないわけではないけれど、「〇号線は今日、△△駅をすべて通過します」みたいなお知らせがわからなくて、なんだそりゃ!と驚くこともあったから、聞けるに越したことはない。

日本は本当に鉄道が使いやすい。
大規模な遅延も少なく、時刻表通りに電車は来て、緻密なダイヤの元に運行されている。
ただ、ちょっと気がかりなことが…。


「本当にその英語表記で正しく伝わっているのか」


たまーに、外国人観光客から「この電車は○○駅に行きますか?」「○○駅にはとまりますか?」と聞かれるが、無論英語で完璧に説明できるわけでもなく、きちんと目的地に着けたのか…?と不安に思う。

例えば京浜急行、京成電鉄だと、「特急」と「快特(快速特急の略)」は、
いずれも「Limited Express」と訳されている。


だがもちろん同じ電車ではないので、停車駅はまったく異なる。
しかもさらに厄介なのが、複数社にまたがる直通運転の場合、路線によって列車種別(特急、普通などのことを指す)が異なる。
それらが英語でアナウンスされることはないので、まったく何も知らない外国人観光客はさぞかし不安になっているだろう。

乗り間違えなきゃいいな…と思いつつも、中途半端に英語で説明しても余計に混乱を招きそうなのと、質問をされたときにきっちり答えられるかどうか自信もないので、何もできずにいる。。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?