見出し画像

道具にこだわる理由。

こんにちは。ゆうきあきらです。

我が街、どこもかしこも休業休業…。

まぁ、ウイルスの蔓延防止には仕方がないこと、と思いつつ、休んだからって収まるんかい?と首を傾げたくなる昨今ですね。

なんというか、もう慣れちゃったというか、閉塞感ばかりが募るというか。

いつになったらマスクなしで歩けるのかなぁ…

と思ったんですが、これからの時期

花粉症でそもそもマスクなし無理でした(てへぺろ

全然関係ない前置きをしつつ、今日は道具について少し語ろうかと思います。

道具にこだわりたい。

Webライターに限らず、ものかきとして活動してると、まぁその活動時間の大半はディスプレイガン見でキーボードビシバシ、という感じになりがちでしょうか。

最近だとスマホやタブレットで…という方もいらっしゃるようですが、どうも自分的にはあまり筆が進まず。

理由として恐らくは

入力効率

が大きく関わってくるのかなあ、と思ってますが…。あとは画面の視認性?

ちなみにスマホの入力はAndroidだろうがiOSだろうがフリック一択です。かなでも英数字でもフリックです。QWERTYだと逆にまごまごしちゃって打てません(笑)。

フリック出来なかったらTwitterの超高速TL着いて来れないぞ?とTwitter黎明期に脅されて、泣く泣くiPod touchで練習しましたよ(その頃はメインはガラケーでメールは爆速ポケベル入力でした。知ってる?笑)。

とはいえ、うちのメインのAndroidスマホはリリース直後からIMEは

ATOK一択

なんですよね。やっぱり老舗は強いね。ジャストシステムさまさまや。一太郎と花子はどこ行った?そういや一太郎こないだひっさびさに名前を会社で聞いたな。

今のPixel 5の前のXperia XZ2 Premiumの時は、デフォのPOBoxも使ってました。

昔から…おそらくガラケーの頃からPOBoxって評判良かったんですよね。ソニーの変換ってめちゃくちゃ頭良くて、ATOKでは出ない

はしごだか(髙島屋の「髙」)

が一発で出るんですよ。ATOK出ないんです。「たかしまや」の変換でも出ません…ううむ。iOSは出ますね。

ちなみにPixelデフォのgboardでははしごだか出ました…てことはATOKかーい!うぉぉぉーいぃぃ!!

POBox…そーだ、モバイルWnn(うんぬ、だったかな?読み方)の派生というか元がそれだったね。開発元オムロンでしたかね?確か。懐かしいね。歳バレるね別にいいけどさ(笑)。っていうかマニアックすぎるよね。

と言って、MacはWindowsはATOKではない、という点で推して知るべし、ではありますが。

以前Macにかわせみを使っていたことがあったのですが、レジストキーなくしちゃったのと、今でもそれが有効か否かが分からずにそのままになってます…だって使ってたの10.5とか10.6のとき…先先代のMacの時か。

今でも健在のようですね。懐かしいなかわせみ。使いやすくてお気に入りでした。

今だとGoogleとか、それこそATOKもありますが、Macはずっとデフォルト、昔で言うとこの「ことえり」。Windowsも悪評高いMSIMEのまま。とはいえ昔よりはよっぽど頭良くなったな、という感じ。

どちらにせよ

ユーザ辞書しばいとけば何とかなるべ

というスタンスなので、さほど気にしてなかった、というのが本音。

ただ、スマホの場合は効率や使い勝手に直結してしまうのと、ユーザ辞書しばくのめんどいぃって感じで、ATOKに乗り換えてしまってそのまま今に至る、という感じです。

ATOKもそれなりにユーザー辞書しばいてますけどね。使いにくいしMacとかWindowsと連動してほしいけどそうなるとMacかWindowsのIMEをATOKにしないとなのよね。

iPhoneはさほど使わないから別にいっか、です。某きのこアプリはちょっとな、なのでスルー(初期の頃は使ってましたけど開発元が某国のディストリビューターに移ったせいもあり)。

まぁ、IMEはしばけばなんとかなるのですが、どうにもならないのが

キーボード(物理)

だと思っておりまして。
皆様どんなのをお使いですか?

Twitterとかガジェット系ブログを見る限りだと

HHKBラバー多し

って気がします。確かにコンパクトで可愛い。キートップ無印とかめっちゃ挑戦されてるやん!って燃えますよね(笑)。もう一打のミスも許されないぞドキドキみたいな…。

うちもしばらくノートPCオンリーの生活だったので、外付けキーボードってほぼほぼ10年来使ってなかったんですよ、自宅では。

そりゃ会社ではノートPCに外付けキーボードとか、そもそもデスクトップだったりとかでぶっちゃけ

あるもの使ってる

ってやつですけども。

でもね、ここでやらかしたんです…私。

手に合わないものは身体を壊す

を体現しちゃいまして。ええ。今でも引きずっております…いてててて。

そもそも。

以前にもお話したのですが、私の原点としては

ものかきになりたくて、素早く執筆するためにはブラインドタッチを習得したらよい!

という短絡的思考に基づいてIT業界の端っこに潜り込みました。

言語は必修、プログラミングはアルファベットだから、ひたすら打てるように練習せい!という指導のもと、1日中の練習を3ヶ月も続けたらしてたらまぁ打てるようになるんですよ。全盛期で

2000文字/10分

くらいは打ってましたかね。速いかどうかは分からんですけど。正直タイピングは反復と正しいポジションが大事です。

但し、私には大きな爆弾がありました。それは

中学高校の部活で痛めた両手腱鞘炎が完治してない

というもの。

吹奏楽部だったんです。パーカッションやってました。銅鑼も叩けばトライアングルもシンバルも叩きます。じゃーん!

高校入ってサックスに転向したんですが、そこで両手首の腱鞘炎やりまして。

高速音階指回し練習中に、あ、これもうだめだ、って思う瞬間があり、高2に上がる頃には退部しましたね。音楽好きだし、できれば続けたかったんですが…無理でした。

そこから手首酷使することなんてないし、PCだって専門学校入るまで一切触ってなかったし(親父のワープロくらい)。

それでも学生時代は大丈夫だったんです。というのも

ホームポジションを意識して打つから

なんですけども。あれって本当に大事。口すっぱくして言いたいくらい大事。本当あれは手に優しい。

んでまあ、社会人になって色々あって、本腰入れて働き始めたときには既に

ブラインドタッチ(今はタッチタイピングか)出来なきゃ飯食えねぇわ

みたいな。Excelのマクロもよく知らないのにいきなりAccessのVBA組め最早それVBじゃんみたいな無茶振り当たり前のようなとこに突っ込まれまして。

キーストロークやたら長いベージュのメカニカルキーボードひたすら叩き続ける

そんな職場で毎日社食で300円のカレー食べてました(どうでもいい。笑)。
美味しかったですが、周りからはうんざりされてました。

またカレーかよおまえはキレンジャーか

よく言われましたが、キレンジャーって劇中カレー食べてたのって1回しかないそうですよ。どうでもいいな、こんな豆知識。

そして致命傷。

そんな生活が長く続き、ふと違和感を覚え始めたのが前職のころ。

テクニカルチャットサポート、なる

タイピング命みたいな鬼のようなスポ根部署

で、一度に3名のお客様を相手に1日中黙々とチャットしまくる係になってからでした。 まあ喋るの苦手だったんで、志願したんですけどね。

その時のキーボードがとにかく打ちにくかった…

角度なしストロークゼロ爪引っかかる

…腱鞘炎が悪化して、家でフライパン持てなくなっておかしいぞ?ってなってはじめて病院行きの憂き目。

付いた病名は

母指CM関節症

平たく言うと、

親指の付け根の関節に炎症が起きてて、尚且つ亜脱臼寸前よこれ労災かも手続きどうする?(主治医談)

とのことでした。しかも両手。酷いのは左。

や、まじきつかったです。だって

左でジョッキ持ちながら右でおつまみ食べられない

飲兵衛には致命的(てへぺろ

とは言いつつ、右手でジョッキ持って飲んで、右手でお箸持っておつまみ食べたらいいんですよ。うん。それだけの話(笑)。

なので、時々

プロボウラーよろしく手首固めた姿

というのが映り込むかと思いますが、特別プロボウラーというわけではありません。というかそもそも利き手は右なので左にはプロテクターしないよね、というか今って

プロテクター禁止

だったはず…よく知らんけど確かそうだったはず。うん、うろ覚えバンザーイ。

まあその時もマイキーボード持参OKだったので、早いうちに用意したらよかったんですけど…用意する前に

部署異動

だったので、用意する前に終わってしまいましたが。
会社的にもやばかったらしいんですよね。怪我人酷使させるのか、みたいな話とか、労災がどうのって騒いだ人間がいて、労基に殴り込むとか訴えるとか、きな臭い話題で持ちきりでした。
わたしは面倒ごと嫌いなので特に何も騒がず、

プロボウラーのような左手

をぶん回しながら元の部署に戻りましたけどね。ああまた喋るのかー面倒くさいなー飯食いながら仕事できねえよ(やるなよ)って思いながら。

こだわりが強すぎるゆえの愛。

まぁ、そんなこんなで古傷をなだめてすかして、それでもライターは楽しいから毎日がりもりと文章を書き続け、仕事でもメールだのなんだのと延々と文章を生み続けている今日この頃ですが。

道具といえば、コンピュータもそうですかね。

ちなみに、PC(パーソナルコンピュータ)というのはIBMが最初に商品名につけてWindowsOSで動作するものを指すのが一般的のようで、Macの場合は

コンピュータ(正式にはmacコンピュータ)

と呼びます。平たくコンピュータって言っとけば何でもOKかもしれない。あとはOSで呼ぶとかね。つまり

・Windows
・Mac
・Linux(滅多に使ってる方はいらっしゃらないけどたまに遭遇する)

って言っとけばだいたいああコンピュータのことかい?と相手が変換してくれるはずです。多分なので確約できませんけど。

困ったときのWikipedia。いつもありがとう助かっているよWikipedia。

それはさておき。

うちの環境はほんとぽんこつバラバラカルテットなので、MacもWindowsもAndroidもiOSもありますけど(笑)

バラバラカルテットの詳細はこちらの記事に少し書きました。

で、詳細は省きますが、先日の夜勤の時に見かけたツイートで、「ライターはMac遣い(MacBook Pro)が多いよねなんでかな?」というのを見かけたので思わず呟きました。

確か、その時のツイートのツリーに

スタバでMac使ってたらかっこいいじゃん

みたいなのがあって、個人的には

ハァ?(申し訳ないけど相当嘲笑混じり)

って思いましたが…。というか、それこそ数年前にノマドワーカーが流行った時ですよ。カフェで仕事しましょうみたいな

俺意識高い系

が台頭してきた時に、こぞって好んでやったスタイルなんですよね、これ。
猫も杓子も関係なく

スタバでMac(その時はMacBook Airでしたか)広げてできる感を演出

みたいな。

結果として

よくわからんけどコンピュータ広げて席占領する変なやつが沸いたせいで席座れないじゃんもう面倒くさいからあっち行ってよ

とかなり遠巻きに迷惑がられていたのをご存知ないと見える…。

正直まぁやったことありますよ、スタバでMac。ドトールでもプロントでもやりましたけど、あくまでも個人的な感想を述べると

カフェのWi-Fiなんて使い物にならん

なんですよね。まぁ単純に接続数が多いというのもあるし、スマホならなんとかなっても

コンピュータの扱う通信量には見合っていない

と思ってます。せいぜいタブレットが関の山でしょう。surfaceがギリかなぁ…?

至極真っ当に通信ができる安定安心の環境で仕事したいならコワーキングスペースとかのお仕事カフェに行くべきです。一般の人に迷惑かけちゃだめです。自分の首絞めたらだめ。

で、これもよく聞く話なんですが、iPhoneを使っているからMacの方がいいかなって思ってWindowsを捨ててMacにした、というユーザ。

これ正直やめといた方がいいんじゃないのかなぁ…って個人的にはすごく思うんですよ。というか、前職で結構聞いたんですよねこの手の愚痴。

Windowsで使えてたフリーソフトがMacでは使えない
Windowsの情報はたくさん出てくるけどMacはない(最近は増えた)

そりゃそうでしょう。OS違うんだもの。ユーザ数も違うんだもの。フリーソフトが出てくるような土壌ではあんまりないというか…。

iPhoneみたいに野良アプリ禁止ではないけど、野良アプリ作りにくい

というのはあるんですよ。ないわけではないですけど。

で、詳しい方ならわかるかと思うのですが

MacでもWindowsが動くよ!

というのが、Intel製CPUになった時に目玉機能として搭載されたんですよね。Boot Campっていう機能でネイティブでWindowsが動くんですよ。まぁ再起動とか起動OSの選択は必要ですけども。

で、いたんですよ実際に。

Mac買ったけどmacOSで起動したことがない

というユーザさん。
え、じゃあなんでMac買ったの?Windowsよりも結構高いじゃん?って思うじゃないですか。
純粋に疑問に思って失礼を承知で聞いてみたんですよ。したっけ

え、Macの方がかっこよかったから(それが何か?)

って言い切られました(笑)。お、おう…そうなのか。う、うんあるだろうね。あるよね。まあおいら金出してないから別にどうでもいいけどさ…。

でも、Windowsが動くと言っても、ベースはMacなので

何かあったらmacOSで起動して設定し直し

ってことを知らないんですよ。バックアップなんて取ってないでしょうし、それだってMacの機能ではバックアップできないしっていうのもご存知ないんでしょうね…。
いや、そういう落とし穴があるので、気をつけてくださいね。

まぁ、それは置いといて。

最近はネイティブでインストールしなきゃ使えないアプリっていうのもあんまりないですし、Macじゃなきゃできないってものもないですし。

Mac買ってよかったと思ったのはこんなとき。

・プログラミングの勉強
・MAMP系環境作ってローカルで勉強したいとき

結局わたしも入り口はプログラミングだったので、情報は当時すごく少なかったですが、とても楽しかったです。
今じゃあんまり触らなくなりましたが、plist編集したりビルドしたり、そういうのが苦じゃなければMac楽しいです。今できるかどうかはわかんないですが…多分M1になったら難しくなるのかな…。
MAMP系なら別にMacじゃなくたってWindowsでもできますけども。うん。

あとは、これを挙げておきます。

・iCloud増量しちゃうくらいガシガシ使っちゃうような方
・Appleが大好きすぎて持ち物全部リンゴマーク入れたい方

iCloud増量しちゃうくらい…となると、iPhoneのバックアップだったり写真のバックアップに使ってる方もいらっしゃるので一概には難しいですが…。
やっぱりメーカー揃えて使うと便利っちゃー便利なんですよ。全部Appleのエコシステムに取り込まれてしまえばいいから頭も使わないで済む。
次のスマホの買い替えの時に何も考えずにiPhoneにしとけばいい。

でも、ですよ。これは考えておいたほうがいいのですが

iPhoneのバックアップMacで取ろうと思ったら結構大変

Macのストレージって256GBとか512GBしかないんですよ。
でも、今のiPhoneって512GBとか容量あるじゃないですか。

Mac本体と接続してバックアップできませんよ?

おまけに、iPhoneのバックアップデータってOS管理になるので、

外部ストレージに出せない(出したらサポ外)

まぁ…やってる方はいらっしゃるようですが、うまくいく試しもないし、下手したらデータ壊れますからお勧めはしません。

1TBとか2TBも選べますが、購入時のみなので、後から…はできないんですよねぇ…しかも目ん玉飛び出るくらい高い。まじで?って思うくらい高いです。

裏技で外付けドライブにOSインストールしてそっちからブートするってのもありますけど、USBの転送速度がボトルネックになるんであんまり…。まぁできなくもないですけど。

あ、↑にピンと来ない方はやらない方がいいです。嘘でもなんでもなくやらない方がいいと思います。

しかも

本体にプリインストールされていたOSよりも古いOSは動かない

大前提があるので、今Mac新品で買ったら問答無用で11.xですか。
えーCatalinaがいいよーとかSierraがよかったのにーとかMojaveじゃないといやだーっていうわがままは聞いてくれません。

黙ってBig Sur使っておけばいいさー

って言われちゃうんです。嫌なら中古探すしかないですよほんと。
できないこともないんでしょうが、やった時点でサポ外です。ええ。動かなくても知りません、というスタンスははっきりしているので、

自分でケツ拭けないならやめておきましょう

わたしが言えるのはそれだけです。
もしここまで読んでもピンとくるものがひとつもないなら

黙ってWindows買いましょう。

好みもあるかと思いますが、ASUS好きですよわたし。DELLも昔から使ってますしhpも結構良かったですし。

とはいえ今気になってるのがChromebookですとはちょっと言いにくい雰囲気にしちゃいましたけど…(笑)
まぁ、一般的に手頃なお値段で使いやすくて困った時の情報がたくさん得られるのはWindowsって思っても間違いではないでしょうね。うん。

詳しくないならWindows一択
ちょっとプログラミングかじってみようかなとか思うならMacもあり
Google系App使えればなんとかなるならChromebook

じゃないですかね。個人的な感じですが。

というわけで。

なんかどうでもいい話を気がついたら7000文字以上もぶちまけてるんですがいいんでしょうかこんなんで…(笑)。

まぁ偉そうに言う割に、自分も

見た目形から入るタイプ

というのは否定しません。でもMac使ってるのは手に馴染むから、と言うのは嘘じゃないです。見た目だけならスマホだってiPhoneにしてますよ。がんばって毎年買い替えますよ…でもさ高いじゃん(小声)。何より手に馴染まん。

まぁ、プログラマさんとかSEさんとかに限らず、ライターだって毎日延々とコンピュータに向かってキーボードばちばちやるのは変わらないし、そう考えたら道具って本当に大事。

以前某海外メーカーの3万円くらいのWindowsを持ち歩き用にしてたことがあったんですよね。すごい軽くて便利でしたが、キーボードの打ち心地が合わず…。
めっちゃ壊れるかと思いましたもん。あんまりにもボトムケース薄すぎて打ち抜いちゃうんじゃないか?って(笑)。

職人じゃないですが、ある程度道具にこだわりってあってもいいと思うんですよ。作業に直結するなら尚更。

見た目から入ってもいいとは思います。でも自分に馴染まないものはやめておいたほうがいい。

買ったこの子の分元取ってやろうって、その子を使って頑張れるかどうか
その子を使って仕事して「ときめき」を感じられるかどうか

だと思うんですよねぇ。個人的にはときめき推しです。

道具の使いやすさって意外と作業効率を左右します。これは馬鹿にできません。

まぁもし…WindowsかMacかをお悩みなのであれば、わたしでよければいつでもご相談には乗りますので、お声がけいただければ幸いです。

ここじゃ書けないような話をたくさんするかと思いますけど…(笑)。

ほんと長々とここまでお付き合いいただきありがとうございます。
それではまた。
ゆうきあきらでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?