見出し画像

If you want to go far, go together.

※この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業「クリエイティブリーダシップ特論」の課題エッセイです。授業では、クリエイティブとビジネスを活用して社会で活躍されているゲストを毎回お招きして、お話を伺います。

2021年5月17日(月) クリエイティブリーダシップ特論 第6回 ゲスト
堺 大輔 さん / チームラボ株式会社取締役

チームラボはもはや説明不要な気がする。一番有名なのはお台場にある teamLab★Borderless と豊洲にある teamLab★Planets のデジタルアート施設だろう。自分も teamLab★Planets には行ったことがある。味覚以外の感覚すべて使うアート作品に驚かされた。


今回はまずオンライン職場ツアーのような形で、チームラボのオフィスを画面越しに見させていただいた。仕切りがなかったり、デコボコしている机があったり、実験室があったり、イスがブロックのように連結可能で壁にすることができたりと、とてもユニークだった。

中でも印象に残ったのが、テーブルの上に模造紙が積み重ねっているメモデスク。普通会議室にあるようなホワイトボードはない。この理由の前提として、「答えがないことをみんなで話している」ことが挙げられる。ホワイトボードを使うと、議論の参加者が先生対生徒のような構造になってしまう。逆に机にある紙に直接書き込めれば、そのような構造は生まれない。

奇をてらったオフィスのようにも見えるが、「できるだけアイデアを生み出しやすくする。」というコンセプトが細部までに貫かれている合理的なオフィスとなっている。


次に、チームラボの事業について伺った。チームラボは2つの軸で事業を展開している。1つが Digital Art 、もう1つが Digital Solution(UI/UX)。


Digital Art は、先ほど書いた teamLab★Borderless と teamLab★Planets が代表的であり、”Body Immersive(身体ごと没入)” がコンセプトとして掲げられている。また、インタラクティブ性も重要視されている。これらは実際に体験していただくとすぐ理解できると思う。

美術館の展示と言うと、作品と見る人の関係が1対nとなる。確かフェルメール展だったと思うが、作品(1)を見るために長蛇の列(n)に並んだ。ちなみに、作品の前では数秒見て係員に「はい、つぎのかたー」とまるで自分が回転寿司になったかのごとく回され、「自分は金を払って何しに来たんだろう?」と思った記憶がある。並んだことは覚えていて、何の展示会か忘れるという本末転倒っぷり。

画像1

チームラボの作品は、他者の存在で作品が変わる。上の写真は筆者が teamLab★Planets へ行った際に撮影したもの。人のいる位置に花が咲いたり魚が泳ぐ。ミュージアムにいる他者がアートの一部となってしまう。


もう1つの事業の軸が ”Digital Solution” だ。チームラボをデジタルアートの人たちと思っていたので意外だった。だが、こちらの仕事もかなり行われている。聞いたことのある企業に数多く携わっていた。

りそな銀行のスマホアプリもチームラボが開発した。このアプリは、テレビのリモコンのように機能盛りだくさんではなく、ユーザーが使いたい機能が優先付けされて設計されている。またユーザーテストよりも、ローンチしてからの改善のスピードに力を注いだ。なんとアップデートの回数は、2年間で約60回にのぼる。

2つの事業軸を紹介してきたが、どちらも「エンドユーザーにどういう体験をしてもらうか考えている」という点はまったく同じだった。


【感想】
授業前と後でチームラボの印象が変わった。2つ触れたい。

1つは積み重ねやアップデートをとても大切にしている点だ。失礼を承知で言うと、授業前はとにかく新しいものをつくる集団という印象を持っていた。堺さんの話には「積み重ね」、「アップデート」、「ナレッジ」の単語がよく出てきた。ローンチしてからも品質を良くするために、アップデートを繰り返している。りそな銀行のアプリもその一つであろう。また、新しいモノをつくる際も、過去の経験を余すことなく生かしている。

2つ目は、集団を非常に重んじている点だ。個人を軽視しているという意味では決してない。言葉で表現しにくいのだが、授業前は超スキルのあるフリーランスの集まりのようなイメージを抱いていた。だが、確立された組織の「知」があった。

チームラボは、集団的創造をコンセプトに掲げている。チームラボという一つのアーティストである。堺さんは「個人でやりたい人は向いてない。全員で一個のプロダクトをつくることにテンションが上がる人を採用したい。」とおっしゃっていた。

この哲学は、以下のチームラボ代表の猪子さんの記事を読むとさらに理解が深まると思う。

「早く行きたければ、ひとりで行け。遠くまで行きたければ、みんなで行け。」というアフリカの諺がある。チームラボはまさに遠くへ行こうとしている集団だと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?