見出し画像

オープンソースマインドでいこう

※この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコースの授業「クリエイティブリーダーシップ特論」の課題エッセイです。授業では、クリエイティブとビジネスを活用して社会で活躍されているゲストを毎回お招きしてお話を伺います。

2021年9月6日(月) クリエイティブリーダーシップ特論 第9回 ゲスト
関治之さん / Code for Japan代表、デジタル庁 Project Manager

Code for Japan は、市民がテクノロジーを活用して社会課題や地域課題を解決する取り組み、いわゆる「シビックテック」を推進する組織だ。関さんは Code for Japanの代表を務められている。また、今話題のデジタル庁で非常勤のProject Manager にも9月から就任された。関さんは「オープンな技術でよりよい社会をつくる」をビジョンに行動されてきた。


伽藍とバザール

2011年の東北大震災時に立ち上げた sinsai.info という被災地の情報をオープンソースでつくったことをきっかけに、「行政/自治体は、共創のためのシステムをうまくデザインできていないのでは?」と考えるようになった。

この共創システムを考えるうえで参考となったのが、エリック・レイモンドの「伽藍とバザール」。オープンソースのソフトウェアの開発スタイルについて書かれたエッセイである。

伽藍(大聖堂):綿密な計画、長いリリース期間、中央集権
バザール:変更を受け入れる、早めに細かくリリース、自律的な小集団

行政システムも、この伽藍モデルと言える。詳しくは若林恵さんの「次世代ガバメント」を読んでほしい。伽藍モデルの弱点として、「変化に弱い。一つの組織にノウハウが留まる。利用者側が手を出せない。」うん、とある市役所にいたのでこの説明はよく分かる。例を挙げるとキリがない!

行政の仕組みにこのバザールモデルを適用できないか、が Code for Japan のスタートである。


ガバナンスのデザイン

講義後半では、ガバナンスイノベーションやアジャイルガバナンスというキーワードも出てきた。ガバナンスイノベーションという単語は、経済産業省が出した報告書で有名になった。

上に書いたバザールモデルの延長で、行政のアジャイルプロジェクトがうまくいかないのは、ガバナンスモデルが正しくないせいなのではないか?という話を最後にされた。

自分がこのガバナンスという単語をよく聞くし、公共×デザインという領域で絶対に外せない概念ということが分かっているのだが、中身をちゃんと理解できてない。だから、ガバナンスの理解は今後の宿題としたい。


【編集後記】
アジャイル、ネットワーク、オープンソースなどキーワードが数多く出た回だった。関さんの描くような社会像が、日本が進んでいくべき方向性で進んでいくべきだろうと思った。興味があるのはその移行プロセス。国から市町村レベルまで、トップダウンのシステムは広く行き渡っている。そのシステムがどのようにネットワーク型・自律分散型になっていくのかなど、道筋がとても気になった。おそらく、その道筋にガバナンスという概念が大きく関わってくるのだと思う。これから調べなくては。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?