見出し画像

好きとか腹落ちがないと続けられない

※この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業「クリエイティブリーダシップ特論」の課題エッセイです。授業では、クリエイティブとビジネスを活用して社会で活躍されているゲストを毎回お招きします。

2021年4月12日(月) クリエイティブリーダシップ特論 第1回 ゲスト
足立 成亮 さん / 林業アーティスト
陣内 雄 さん / 林業建築家

お二人はフリーランスの木こり。北海道で outwoods という団体を創設し、林業を行っている。活動領域は、森林を使ったマウンテンバイクのイベント、廃材を使った椅子づくり、札幌大丸百貨店で行った林業道具を展示する「森の標本」など多岐に渡るが、すべて森と人間の関係づくりが根底にある。活動の中でも、特に「森林作業道」づくりに力を入れている。

主流の林業では、木を早く傷めずに重機で運ぶ道が森林作業道と言える。結果、山がズタボロになり、良い景色とは言えなくなることも多々あった。一方でお二人は、森林作業道を「木を効率よく運ぶ作業道」としてでなく、「人間と森林のベストパフォーマンスを助ける装置」として捉えている。

人体で言えば、森林作業道は毛細血管のような存在。「森という生命体にどう毛細血管を張り巡らすか」の課題と「いかに環境負荷を与えずにつくるか」という、一見相反する課題の同時解決に取り組んでいる。

お二人は「ずーーっと、やってける林業」を意識しながら、森と同様に、林業の働き方にも多様性を与えている。結果、「森林作業道」に共感し山に入る仲間たちが増えている。

【感想】
お二人が授業で紹介していた道産材だけで建てたパン工房のある下川町は、森林を活用したまちづくりを行い、SDGs 未来都市・モデル事業にも選定されている。

その下川町に5年前くらいに行ったことがある。その際に、outwoods のお二人のように、森のある暮らしを広める活動を行う NPO の方に森を案内してもらった。案内人の言葉の端々から、森林が身近にある生活そのものを楽しんでいることが伝わってきた。自分が寒さに弱く、冬の北海道しかも森で生活するイメージが湧かず、いわば真逆の価値観であったので、この時の話はよく覚えている。(ちなみに森歩きはめちゃくちゃ楽しかった。)

今回の足立さん、陣内さんの話を聞いていても同じ印象を受けた。森の仕事、生活することを楽しんでいる。また前から思っていたが、そういった楽しみや好きがベースにないと、この仕事は続けられないのではないかという考えが強まった。

後継者不足、持続不可能な森など課題は山積と言われている林業分野でもおそらく、「林業をどうにかしたい!」みたいな使命感をもって、林業に飛び込んでくる人も多いと思う。(なお、「どうにかしたい!」の対象は、農業とか地域という言葉に置き換えても差し支えない。)始めるきっかけとして、とても良いことだと思う。自分もそういう思いが多少あり、縁もゆかりもない種子島へ過去に行った。

だが、使命感だけでは続けられない気が少しする。好きとか腹落ち感がないと、周りに批判された時にブレたり辛くなってしまうように思う。

授業後の学生からの質問で、「どのように仲間を増やしたか?」や「批判する人への対応」など How やテクニックを聞きたい質問が多かったように感じた。それに対するお二人の回答は「地道に、コツコツとやっていく」という回答だった(この“地道、コツコツ”の姿勢がクリエイティブと関係してそうだなと思ったが、それを書くとより発散するのでやめる)。

しかし、この地道にやっていける根底に、自分たちが森を好きであり、頭だけでなく身体で自分たちの取り組みの必要性を感じていることがあるように思った。

関連して逆に今少し怖いと思うのが、SDGs に関する教育だ。言わせてる大人も悪いが、中高生が SDGs に絡めて、「自然を守りたい。」とか「持続可能な地域にしたい。」と言っているのをよく聞くが、「本当にそれしたいの?」と思うことがよくある。頭だけで考えて、小さいころ、川でよく遊んだとか森へ虫取りに行った体験抜きに言っても表面的な感じがしてならない。

だからこそ、森という自然への体験・玄関を開いてくれる、お二人の活動は本当に貴重だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?