マガジンのカバー画像

電力業界の今を紐解く

29
電力業界の有識者に寄稿いただいた玉稿です。
運営しているクリエイター

#電力自由化

EUと日本で適用が始まるハイブリッド市場ー転換期の認識を

戸田 直樹:U3イノベーションズ アドバイザー      東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 1.ハイブリッド市場とは 1990年代以降、世界各国で実施されてきた電力システム改革は、「市場支配力を極力払拭した市場が発する価格シグナルが電源運用と電源投資の最適を誘導する」という期待に基づいて行われた(図1)。ここで言う市場は卸電力市場、すなわち、電力システムで提供される最終商品であるエネルギー(kWh)の市場を指す。しかるに、各国における改革の経験から、卸電

電力システム改革:錯綜する電力諸政策/所要費用と国民負担

             阪本周一(公益事業学会会員/東急株式会社) 前書き 東日本大震災、福島第一原子力事故以前の電力政策においては、「安定供給(ベストミックス、ネットワークの健全等カバーする分野は多い)」、「経済性のある価格維持による消費者保護、経済界の国際競争力」が主目的であった。実施に関わる施策は概ねシンプルであり、劇的な外部環境変化を想定もしておらず、経営者達は長期的視点と関係業界事業者間との信頼関係の中で物事を進めることを重視した。穏やかな時代であった。  大震

あるべき電力システムの需給運用方式について

戸田 直樹:U3イノベーションズ アドバイザー       東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 1. はじめに電力システムには、電気の需要と同量の供給が常に行われる必要があり、その需給バランスが一定程度以上崩れた時は、最悪広域停電に至り、市場そのものが崩壊するというデリケートな制約(同時同量の制約)がある。また、電力システムには必ず単一の系統運用者[1]が存在する。系統運用者は、電