マガジンのカバー画像

電力業界の今を紐解く

29
電力業界の有識者に寄稿いただいた玉稿です。
運営しているクリエイター

#確保

失われたバッファーの回復が急務 2022年06月25日

公益事業学会 政策研究会会員 阪本周一 (電気新聞 2022年6月24日版 3面掲載記事を転載、補足のための追記あり) 電力需給逼迫は2020年末に顕在化して以降、修復の兆しがない。23年1、2月の東京エリアでは、周波数変換設備(FC)マージン開放、試運転電力などを加味してもマイナス予備率となっている。公益事業学会政策研究会会員の阪本周一氏は、電力システム改革の中で失われた「バッファー機能」の回復が急務だと訴える。  2020年末以降、電力需給逼迫が顕在化し、落ち着く兆し

3月の需給逼迫/「電源不足」の認識共有を 2022年05月14日

戸田 直樹:U3イノベーションズ アドバイザー       東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 (電気新聞 2022年5月13日版 3面掲載記事を転載、補足のための追記あり) 内閣府の再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォースが4月25日、「2022年3月の福島沖地震による停電や需給逼迫警報を受けた提言」を公表した。関東地方の需給が逼迫した3月22日の想定最大需要を満たす供給力は「存在していた」との主張を展開した。これに対し東京電力ホールディ