見出し画像

人生の実証実験者 〜認定NPO法人グローカル人材開発センター行元 沙弥〜

京都の今を生きるU35世代の価値観を集めたメディアです。
次期「京都市基本計画(2021-2025)」を出発点に、これからの京都、これからの社会を考えます。

 
認定NPO法人グローカル人材開発センターで代表理事を務められる 行元沙弥さん。未来の象徴である『学生』と『企業人』を繋ぎ、明日の京都を支える人材の育成に日々取り組まれています。
今回は、行元さんが大事にされている価値観「#違和感から目を逸らさずに向き合い、対話する」「#立ち向かうなら一人ではなく、皆で分かち合う」「#世界の中での自身の立ち位置を考える」に迫ります。


京都だからこそ出来る、将来を創るチャレンジ

─── 普段されているお仕事や活動について教えてください。

「GLOBAL」な視野で京都の「LOCAL」で活躍する「グローカル人材」の育成を、主に大学や企業と協働し行っています。

具体的には、将来を担う学生や留学生が企業から提供された課題にチームで取り組みます。「自分たちの視点や日々の学びをどのように既存の組織や組織の課題に結び付けられるのか」というプロセスを通じ、大学での勉学の成果を実社会で活用していく力を身につけてもらいます。

また「未来の同僚」として学生が企業研修に入り、次世代の感性を組織に生かす試みや企業の20-30代向けのコミュニティベースのワークショップなどを行っています。

─── 現在のお仕事をされる原体験はどのようなことだったのでしょうか。

幼少期から、違和感や好奇心を持ったことを実際に試してみないと気が済まない性格でした。今の自分があるのは、私の破天荒な言動を家族や周りの人たちが許容してくれたからだと思います。

例えば日々使っているお皿に対して「これが落ちたらどうなるんだろう」と疑問に思ったとしても、実際に落とそうとすると、普通は親に止められると思うんです。でも、「やってみたい」を「やってみたらえぇ」と言ってくれる家族のおかげで行動に移せました。実際に割ってみると、想像通りお皿は粉々になっちゃいました。

でも振り返ると、どんなことにも「やってみたらえぇ」の大人の存在が今の私をつくってくれたと思います。


小学校や中学校でも「なぜラジオ体操をするんだろう」「なぜ靴の色は白でないといけないんだろう」と違和感を持ったら先生にぶつけていました。その度に先生や友人と対話をして最終的には自身が生徒会に入り校則を変えたこともあります。


ルールに対して一人で怒っているだけでは、何も変わりません。違和感を皆と分かち合えば、対話が生まれ、変化を起こすことが出来る。皆で変えていける楽しさがあるし、後世へより良いルールを残せるのでいいことばかりです。

スクリーンショット 2020-12-21 10.36.44

自分が自分であるために。自分のフィルターで物事を見る

─── 大学生になられてからも、その違和感は大切にされていたんですよね。

大学時代に中国で7ヶ月間生活をした経験があります。中国に関する様々な情報を見聞きする中で、自分の目で見て、感じないと自分が納得感を持って中国について言語化することは出来ないと思ったからです。

滞在前の私は「東南アジアは危険」「多様性はアメリカにある」と思っていました。実際に訪れてみると、中国を目指し訪れる外国人の多さや中国の人々の温かさや優しさを感じました。


ここで確信したことは「実践からしか生きた知恵は学べない」ことです。概念やロジックが求められる場面ももちろんあるのですが、やはり一番大事なことは実践です。

他者の話を聞くことは楽しくて好きですが、そこで得られる情報はその人の生き方や感じ方のフィルターを通したものです。だからこそ、自分自身の納得度を上げるために自分の五感を通して、世界を見るようにしています。

スクリーンショット 2020-12-21 11.13.11

1クリックで人生が左右される就活の在り方を変えたい

─── 世界を見られてきた中で、日本の就活の在り方にも違和感を持たれたんですよね。

現在所属しているNPO法人を立ち上げる前は、大学職員として産学連携の先進事例調査の仕事をしていました。大学生と企業を結ぶ役割を担う中で、お互いの表面的なところしか見えていない状態で企業選びや選考が進んでいくことに違和感を持ち、「1クリックで人生が左右される就活の在り方を変えたい」と強く思うようになりました。


世界と比較すると、日本の教育は時代と合っていないことがよく分かります。高いポテンシャルを持ちながらもくすぶっている学生や、議論の場で自分の意見を言えない学生をたくさん見てきました。

彼らと、様々な活動をする大人たちを繋げることで、学生が人生の選択肢を広げられるのではないかと考えました。大人と対話しながら人生設計を考えられる場を創りたい。その思いをNPO法人前代表の京都信用金庫 榊田理事長や様々な関係者へぶつけ「NPO法人グローカル人材開発センター」が出来ました。

─── そして今年の6月から代表理事のバトンを受け取られました。今のお気持ちを教えてください。

思えば幼少期からずっと、コミュニティの課題に向き合ってきた人生だと思っています。昔よりは丸くなったとは思うのですが、引き続き、より大きな社会課題へ向き合っています。
日本はダイバーシティに対する意識が低く、多くの人が生きづらさを感じています。誰もがいきいきと暮らせる社会を目指すには、学校の校則とは比べ物にならないほど大きな壁に立ち向かっていかなければいけません。

私は今年32歳なのですが、U35-KYOTOのような未来に向けて行動をする世代と、未来を今から創る高校生や大学生のようなU20世代を繋ぐ役割を担いたいと思っています。私のような世代がダイバーシティの問題にも課題感を持ち、行動を起こさないと解決には繋がりません。

ルールを変えるために周囲を巻き込んだあの頃のように、京都の様々な企業・大学等の関係者をどのように巻き込み、協働出来るのかを日々考えています。

スクリーンショット 2020-12-21 11.13.49


世界と京都が繋がる場所を創りたい

───新型コロナウィルスにより世界が、社会が変わりました。それらの変化に対して今後のビジョンを教えてください。


海外へ簡単には行けない世の中に変わってしまいました。楽しみにしていた留学を断念する学生の声も日々耳にします。
だからこそ、私たちグローカル人材開発センターのような京都を変革するための団体が、学生が世界と繋がり化学反応を起こせる場所を用意してあげたいです。

また、NPOはまだまだ海外と比較し国内では異質な存在です。日本がこれからの経済や、社会とのバランスを模索する際に、私たちNPOがパートナーとして選んでいただけるような未来を創りたいと思っています。


=================================

インタビューを終えて

行元さんとは大学4年生の時に1年間、お仕事をご一緒させて頂いていました。
お立場が変わられても、根幹の部分は何も変化されていないと感じました。

速く行きたければ一人で行け。遠くまで行きたければ、みんなで行け。
「If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. 」 アフリカのことわざが行元さんの生き様を表していると感じました。


今回集まったU35世代の価値観は下記の3つです。

#違和感から目を逸らさずに向き合い 、対話する
#立ち向かうなら一人ではなく 、皆で分かち合う
#世界の中での自身の立ち位置を考える
<行元 沙弥(ゆきもと さや)さんプロフィール>
認定NPO法人グローカル人材開発センター代表理事
88年生。大学在学中に、先入観で物事を見ている自分に直面し、7か月中国へ。帰国後「10年後の日本を考える」と題したDIALOGワークショップを学部横断で実施。大学職員としてParisをはじめ欧州各国の教育機関の調査を経て、グローカル人材開発センター設立に携わる。2020年6月より現職。現在、中高大のアクティブラーニング企画開発、個人のシフトから組織のシフトを促す対話型異業種合同研修・ワークショップの企画運営、次世代リーダーAround30のコミュニティづくり等を通じ、"逆は真なり"の価値観を大切にしながら実践と理論、学ぶと働く、地域と世界を往復する場の創出に尽力している。


<行元さん関連URL>
■認定NPO法人グローカル人材開発センターホームページ

■行元さんのnote



■行元さんのblog


取材・文:中村千波(株式会社リクルートキャリア)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?