見出し画像

爆発的に生きる 〜株式会社taliki/一般社団法人Impact Hub Kyoto 原田岳〜

京都の今を生きるU35世代の価値観を発信するメディアです。
次期京都市基本計画(2021-2025)を出発点に、これからの京都、これからの社会を考えます。


社会課題に挑戦する人や世界をより良くしようとする人を多角的にサポートしている原田岳さん。

今回は、原田さんが大事にされている3つの価値観「爆発的に生きる」「命を燃やし尽くす」「好きな人を助けるのに理由はいらない」に迫ります。

京都で、挑戦する人に寄り添いサポートしていく

─── 普段、どういったお仕事や活動をされているのか、教えてください。

原田岳(以下、原田):現在、僕は2つの組織に所属しています。
1つめが、社会起業家育成や、ベンチャーキャピタルの運営委託を行う株式会社talikiです。
talikiでは、社会課題を解決したい人たちに、事業立案から販売までのサポートをするプログラムを運営しています。
彼らが資本主義や全体最適の世界で戦っていけるように、数ヶ月間かけて事業開発を行っています。

画像1


2つめが、コワーキングスペースを運営する一般社団法人Impact Hub Kyotoです。
世界をより良くしていきたいと考えるChange Makerの人々やその可能性がある人々に対して、作業を行う場所の提供をしています。
同時に、事業を展開していくためのアイデアを考えるなど、外部からのサポートも日常的に行っています。

また、Impact Hubは海外にも同様の拠点があり、海外のHub会員との交流の機会をつくったり、本やイベントでは学べないアカデミック領域の専門性の高い情報のシェアなどを日常的に提供しています。

こう見ると色々やっていますね。

─── なるほど、面白い取り組みがたくさんですね。どちらも京都が所在地ですが、京都で活動される理由があるのでしょうか。

原田:京都は、いい意味で情報を遮断している場所だなと感じているところでしょうか。

そんな環境だからこそ、より自分と向き合う時間が多くなったというか。京都に来てから、自己内省に対する時間も増えたように思いますし、深さも出てきたかなって思っています。

あと、京都は観光都市として注目されているじゃないですか?
でも、観光だけだと「京都の本当の良さ」は分からないと思っていますね。

地蔵盆(地域のお祭り)や地域コミュニティの存在があり、自治会で防災の管理や運動会の運営を行っているなど、住むことでわかる良さがあるんです。

他にも、鴨川を歩いてのんびり川を感じたり、友人と喋ったり、ギターの音色が聞こえてきたり、色んな使い方を認めているように感じて、それがいいなって思います。

これって、「京都にあるものは、みんなのもの」というメッセージがこもっているような気がして好きですね。行政側の都合だけでルールを決めるじゃなくて、まちの人の声が反映されているというか。

あと、まちのいたるところに、普通の家やお店と並んでギャラリーがあったりするんですよ。日常の中にアートが埋め込まれている感覚があり、発見が多くて楽しいですね。

いっぱい話しちゃいましたけど、要するに京都が大好きですね。


画像5

「爆発的に生きる」「命を燃やし尽くす」「好きな人を助けるのに理由はいらない」を大事にして生きる

─── 京都の魅力をお話しいただき、ありがとうございます。
では、原田さんがお仕事や活動の中で「大事にされていること」や「こだわり」を教えてください。

原田:3つありますね。

1つめは、「爆発的に生きる」です。

僕は、岡本太郎さんが大好きなんですよ。このこだわりは、彼の「芸術は爆発だ」という言葉からきています。

爆発的に生きるというのは「人生の一瞬一瞬の中で、自身の壁を壊し、社会の壁を壊し、新たな可能性を拓き続け、華を開かせること」で、岡本太郎さんはこれを「爆発」と表現しています。

また、彼の伝える「芸術」は、「人生」と同義であるとも言っています。つまり、「芸術は爆発だ」は「芸術(≒人生)は爆発だ」とも取れるのです。
この考え方はかなり大事にしていますね。

『自分の中に毒を持て』(著:岡本太郎 青春文庫)を読んだ後、東京渋谷の「明日の神話」(岡本太郎作の壁画)を見たときに衝撃を受けた事がこのきっかけです。

その瞬間、「生きねば」と思いましたね。


─── なるほど、なぜ「生きねば」と思ったのですか?

原田:「明日への神話」は岡本太郎さんが核兵器(原爆・水爆)をテーマとして描かれた作品です。第五福竜丸が被爆した際に炸裂した水爆の瞬間が悲惨な体験を乗り越え、再生する人々のたくましさが表れています。

水爆という人を死に追いやる可能性があるものが、今もなお世界では存在するんです。

僕は、今もなお存在する残酷な世界を大好きな人たちが、幸せに生きられる世界にしたいんです。

だから、「戦争も含む、人が悲しむ社会構造を無くす努力をしていこうよ」って思うようになったんです。
周りの人が幸せであれば、僕も幸せ。逆方向も繋がっていて、僕が幸せであれば周りの人も幸せになる。多くの人が同じことを重ねていくことで、人類が幸せになる。
その考えに至った時に、「まずは自分が生きねば」と感じました。

原田:続いて、2つめは「命を燃やし尽くす」です。

これは、1つめの「爆発的に生きる」を成すためです。

僕は日常から「死」に対して、反骨心を持って生きることを大事にしています。

日々の中で感じる社会や自分自身に対する違和感を放置せずに、どうすれば違和感がなくなるのかを追求し、行動することが、「命を燃やして生きる」ことなのだと考えています。

社会や周囲の流れに身を任せて生きることが、至極簡単な社会になっています。ただ、そんな生き方をした時、本当に自分が存在する意味はあるのか、と僕は命に問い続けてきました。

そうした結果、社会や自身の違和感という壁と常にぶつかり続けることで、自身の存在を証明できる感覚を持つことができました。だからこそ、僕は生きることが出来ています。

このようなことを考えるに至った経緯をご説明します。

22歳の頃、グァテマラの先住民族の儀式に参加した際、生きていることの意味を突き詰めて考えたことがあります。
そこで「人間は生きている意味を持っていない」という答えにたどりつき、自分自身も生きる意味を持ち合わせていないことに気付きました。

生きる意味を持っていない。けれども僕は、死という怖さから命を絶つということはありませんでした。

そこから、生きることを追求しよう。何がなんでも最大級に生を謳歌し、己の存在意義を常に証明し、命を燃やして生きていこうという考えに至りました。

その原体験から、「命を燃やさない状態=死」と定義し、死に反骨心を持って生きようと決めました。その時、「命を燃やし尽くす」というテーマが生まれました。


そして3つめは「好きな人を助けるのに理由はいらない」です。

僕は、自分の好きな仲間が困っていたら、無条件に手を差し伸べる人間でありたいと思っています。

一人一人が、自分の身の回りの人間を助けられる社会になっていけば、人と人の繋がりにさらに相乗効果が生まれます。
その結果、愛が巡る社会が実現し、世界平和へ辿り着くと思っているからですね。

それぞれが愛を持って人に手を差し伸べられる社会でありたい

ドイツの社会心理学者であるエーリッヒ・フロムによると、人間は、他者に自分の知識や時間、お金を与える事によって、幸福を感じるそうです。

一方で、他者を誹謗中傷しても満足感を得るそうなんです。

矛盾するように思えるこの2つの考えは、既に様々な文献や論文、書籍によって記されています。

例えば、『コロナ不安で「権威に従い、他人を叩きたがる人」が増えた深い理由』(書き手:Ore Chang 現代ビジネス)があります。



皆が与えることを選べればいいのですが、誹謗中傷の方が簡単だから、多くの人がそちらを選んでしまう。

この状態は、古くから「心の貧困」であると言われています。

日本は、マズローの法則でいう生理的欲求には満足できる社会であるはずです。それなのに「なぜ、人は人をけなすのか」と考えてしまいます。

僕らの先輩や僕らが進化してきた意味。
僕らが社会を作った意味。
なんでみんな疑問を持たないのだろう。

もしくは、先人たちは「なぜ、人は人をけなすのか」と考えてきたが、人間の心に最適な社会を実現することができなかったのかもしれない。

では、なぜ実現することができなかったのだろうかと疑問が浮かびます。

画像5


経済主軸ではなく、人間主軸で物事を考えられる時代にしたい

─── では「これからの時代」でシフト(変化)することやシフトさせたいと思った出来事を合わせて教えてください。

原田:世の中を動かしている仕組みはなかなか変わらないですが、変えねばならぬと多くの人がようやく認知し、動き始めていることで変化が生まれるかもしれないですね。

「変化する」というより、「変化させる」という意識ですね。

変化させたい事は、上記と一緒かもしれないですが、多くの人が経済主軸ではなく、人間主軸で物事を考えられる時代にシフトさせたいと思っています。

「いくら儲けた、いくら稼いだ」ばかりではなく、もっと人や環境に対して愛を持って取り組む人を評価する時代がくることを望んでいますし、創っていきます。

新たな世代で新たな価値観を共に創り、世に正式な仕組みとして発信していきたい

─── 最後に、このメディアは共創*を目的としています。このメディアの読者、U35メンバーと原田さんが共創したいことを教えてください。(※共創=相手の横に並び同じ未来を見て、共に創ることとU35は定義します)

原田:正直、このU35-KYOTOという活動をしていても何が変わるかはわかりません。

どこかとどこかの覇権を争ったり、自分たちのものだと主張しあったり、そんな事がいつまでも続いています。

これは僕らが死んでも変わらないかもしれないです。

でも幸運なことに、インターネットが充実し、僕たちの世代は出来ることが増えました。
よりシームレスな時代になり、協力者を募ることができ、動きやすくなり、挑戦の機会も増えました。

僕たちがこの時代の仕組みを変えないと、僕たちの子どもや孫は、同じような事で壁にぶつかり、挑戦を制限されてしまうと思います。

そんな時代はただただ面白くない。

僕は、このU35-KYOTOで新たな価値観を共に醸成し、常に仕組みを変化させていくための「仕組み」を、後世に残していきたいです。

画像4


インタビューを終えて

原田さんは、熱狂的に生きながら、周りに対しても愛を持って接し続けている、優しくて熱い方です。
言葉で表すと「創造」「成長」「愛」だなと感じました。

京都で、若くしてこれほどの野心を燃やし、生きている方がいるということを知り、衝撃を受けました。
一人でも多くの若い世代、特に中学生・高校生に、こんな人がいるということを知っていただけると嬉しいです。

そのためにも、U35-KYOTO mediaの発信を頑張っていきたいと思いました。

今回集まったU35世代の価値観は下記の3つです。

「#爆発的に生きる」「#命を燃やし尽くす」
「#好きな人を助けるのに理由はいらない」


<原田岳さんプロフィール>
1994年生まれ。大学1年次に、ファッションショーやクラブイベント等のイベント事業を個人で運営。その後メキシコへ渡り、”在メキシコ法人向け総合情報メディアamiga”の編集長に就任。同時期に日本貿易振興機構(JETRO)と共同で「写真で見る世界のライフスタイル メキシコシティスタイル」の製作を行う。帰国後、Cafe&Bar ENcounter Shibuyaの経営に携わる。2017年10月より株式会社DADAのCCO兼関西統括に就任。2018年5月に関西へ移住。2020年3月に株式会社DADA(現株式会社アオイエ)を退職。現在は、株式会社talikiでインキュベーションPGの事業責任者を務めると共に、一般社団法人Impact Hub Kyotoにて「空間」の設計・運営を行う。

<原田岳さん関連URL>
株式会社taliki

一般社団法人Impact Hub Kyoto

原田岳さん Twitter

https://twitter.com/Gaku7771?s=20

(取材:中馬一登(株式会社美京都)、長村伊織 / 編集:長村伊織)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?