見出し画像

オンライン配信はしません

今日はオンライン配信についてボクの考えを示そうと思います。

来年(令和5年)に西野亮廣さんの講演会を実施します

そこで僕はオンライン配信をしません

機会損失していないか????

たしかに、遠方から来れない方に対して
販売できる「オンライン」配信
選択肢が増えることにより、収益増加を見込める可能性がある

しかしながら
オンライン配信権を仮に「1000円」に設定して
オンライン配信スタッフ+準備に仮に「50000円」だったとする

この場合
50枚のオンラインチケットを完売させないといけない

オフラインに来る人が減る???

オンライン配信を売る場合
選択肢が増える分
オフラインでのお客さんが減ることも考慮しないといけない

オンラインがあることで、
オフラインで行かなくていいやという機会損失もあると思う

講演会の満足度問題

配信があることで、西野さんの
講演会で話す内容が制限される

つまり

講演会の満足度が相対的に下がってしまう問題

そうれはボク主催者としてはできるだけ

なくしたい

まとめ

以上の観点から
①集客としてマイナス要素がある
②講演会の満足度下げる問題

があり

これらを踏まえ

オンライン配信はしません

お知らせ


西野亮廣講演会を開催できるのは、
西野亮廣エンタメ研究所のメンバーのみ

全国の講演会情報はこちら


サポートお願いします。ほないこか!