師走
時が経つのは早いもので、今年も残すところあと一か月をきりました。
ですが、外は紅葉が奇麗に見えており、
年末が違いという実感はまだないのです。
ただ、今日は少し寒く、体感では12月に入ったという気もしています。
さて、陰暦で12月を<師走>といいますね。
少し<シワス>の語源について、『日本国語大辞典』で調べてみると以下のような語源説がありました。
(1)経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるのでシハセ(師馳)の義
(2)四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意
(3)トシハツル(歳極・年果・歳終)の義
(4)ナシハツルツキ(成終月)の略転
(5)農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月である
(6)稲のない田のさまをいうシヒアスの約
(7)シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義
(8)セハシの義
(9)シバシ(暫)の月の義
私は、年末はいそがしく走り回るということで<師走>、
と小学生の時に聞いた記憶があり、
改めて調べてみると様々な語源説があるを知った次第でした。
もう一つ、『広説佛教大辞典』でも調べてみました。
仏教とは然程関係ないようにも思え、単語が無いかと思いましたが、
意外とヒットしました。それは以下の通りです。
陰暦十二月の異名。歳末には世間が忙しく、仏寺が忘れられがちで布施もなくなることから、師走に「おちぶれやつれてみそぼらしい」という意が生じた。師走坊主、師走比丘尼などと使われる。
こんな意味もあるんですね。
仏教辞典だけあって、仏教側からの目線で著されている。
また違った世界観で面白くも思えますし、切実な問題でもあります。
確かに、何かと多用の時期にもなってきます。
年内に区切りを・・・ってこともあるでしょう。
こういう時は、何かと見落としたり、忘れたりと、
普段とは違ったことが起こることもあるかもしれません。
体調面も含め、充分に気をつけていきたいところです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?