投稿19日目 「普通の正体」

今日は、「普通」という言葉について書きたいと思います。普通って便利な言葉で、自分の意見を通そうとするときに、使いがちな言葉です。

「普通」っていうのは実は「理想の自分」を表していると思います。「普通」を「理想の自分」と置き換えたときに、とてもしっくりきます。普通〇〇だよね、は理想の自分は〇〇だよ。私は普通になりたい、は私は理想の自分になりたい。ついつい「普通」という誰でもできるというニュアンスで捉えがちですが、全て「普通」にできる人って、果たして「普通」なのか。決して、そんな人は「普通」ではないと思う。

「普通」つまり「理想の自分」を人に押し付けたり、自分に強制しなくていい。

よく、他の人が「普通」はさ〜という発言を聞くと「あ〜」とモヤモヤしてしまう。人によって理想や基準が違っていいし、違っていないとおかしいと思う。自分と価値観が全て一致している人はいない。たまたま一緒の学校になった、職場になった人が価値観が一致するわけがない。だから、異なる価値観を認めて、「私は」という言葉を使うようにしている。「私」を大事にして、人に強制するのをやめたのである。

人に強制することをやめると、他人に期待しないので、「あの人はなぜやらないんだ」「私はあんなにやったのにあの人は何もしてくれない」といった怒りの感情が湧かないようになりました。

他人はコントロールできない。できるのは、情報を与えて、一歩踏み出したら応援することぐらいだ。結局、やるかやらないかは本人が決めるのだ。

これからも他人に期待せず。「普通」ではない生き方、「私がなりたい自分」になれるよう頑張っていきたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?