マガジンのカバー画像

新しい士業のあり方

13
これからの新しい士業のあり方を経験を交えて、様々な角度から話をしています♪
運営しているクリエイター

#司法書士

「社労士」と「司法書士」をリアルに比較にしてみた!

昨日、司法書士の本試験でしたね。受験された方、本当にお疲れ様でした! よく士業の比較分析をされている動画やブログを見かけますが、データとか机上論とか多くて、実際の実務の世界とかなり乖離しているなと感じることが多いです。 そこで、私の知る限りのリアルな比較をしてみました!(私は司法書士しか登録して仕事はしていませんが、常に社労士の独立開業されている人々から様々な情報は受け取っています。) 今回の話は、受験のノウハウではないので、興味のある人だけ、気楽に聞き流してもらえれば

40代から司法書士 受験から開業まで

最近、40代以降から、ゼロから始めて士業で独立開業を目指す人も多くなったと感じています。 私も司法書士に合格してから、早くも10年以上が経ちました。 難関資格でも受けてみようかな? ひと昔前の話になりますが、受験を始めた当初から開業までのリアルな体験談で、これから同じ道を目指す人に少しでも参考になればと願っています。

『資格マニア』で何が悪い!?

一般的にネガティブに捉えられがちな『資格マニア』という言葉を改めて考えてみました。この動画を私の「新しい士業のあり方」に加えたのは、これからの士業は、「私は〇〇士業ですから、他のことはわかりません」みたいな人は淘汰されていく時代になってきたと感じるからです。 私の話を単なる自慢話としてしかと捉えられない人には何も響かない話だと思いますが、最後まで聴いてもらえると、「新しい士業のあり方」として、今後活躍できる士業のヒントが隠されていると気づけるはずです。

【挑戦に遅すぎることはない!】40歳から司法書士を受験した私の3つの戦略

司法書士を合格するための戦略的な勉強法を説いているわけではありません。主に、アラフォー以降の人生戦略について、私の経験を語っています。これからのみなさんの人生戦略の参考になれば、幸いです。 内容 1. 時をつかむ戦略   ①  挑戦の動機には、2つの方向性がある   ②  選択肢の多い中で決断する   ③  断捨離を実行する 2. 強みを活かす戦略   ①  「戦略」を考える上で一番大切なこと   ②  資格試験の勉強を、自分の得意分野に引き込んでいく   ③  自分の

【複業時代】の新しい働き方 『フレックス士業』のススメ

士業で独立を夢見る人は多いと思います。しかし、その士業の世界も、大きな変革期に来ているのではないか。独立士業の世界に身を置く人間として、いつも感じていることです。 そんな私が、これから独立士業を目指す方に、新しい士業のあり方についてひとつの提案をしています。 内容 1. 経済的な自由よりも尊い「生き方の自由」   ①  「独立したい」の本当の目的は?   ②  「待つ」のをやめる。○○屋をやめる。   ③  その日の気分でスケジュールを組み立てる 2. 成熟した「士業