マガジンのカバー画像

オリジナル勉強法

16
最新の戦略的な資格試験の勉強法について知りたい人は、まずはこちらをご覧ください!
運営しているクリエイター

#社労士

ちょっとだけ変える!実力アップのための7つのヒント

結果の出せる人、出せない人。 この差は、本当にちょっとした差だと思います。 今の自分を何か劇的に変える必要はありません。「ちょっとだけ変える」だけでも、大きく実力アップのです。 今回は、そんなヒントを7つ用意しました。すべて実践する必要はありません。気になったことだけ、実践してみてください!

2023年度版 4択式問題集のキモ

今年も出ました~、【比較認識法®で選択対策】4択式問題集です。 学習効果から発想した戦略的な問題集です。 選択式の勉強法に戸惑っている人も多いと思います。従来の選択式問題集をひたすら解こうと思っても、時間ばかりかかって学習効果を実感できないことはないですか? 戦略的な社労士合格を考える上では、この選択式対策が最も重要になってきます。ぜひ、多角的な観点から考えるきっかけにしてほしいです。選択式対策も、比較認識法®が効きます。 今回の動画は、そのキモの部分を凝縮して10分

2023年度版 ×問式問題集のキモ

今年も出ました~、【比較認識法®で択一対策】×問式問題集です。 学習効果から発想した戦略的な問題集です。 すでに、択一式についても問題集をお持ちの人も多いと思いますが、この問題集は分量も多くないですし、比較認識法®を使って択一式に強くなるコツを学べる問題集となっていますので、活用していただけると、学習効果がより一層望めると思います。 今回の動画は、そのキモの部分を凝縮して10分程度で解説しています。

5分でわかる!比較認識法®

なにを隠そう、今回の動画は出版サイドの依頼で作成しました(笑) 私が提唱している勉強法である「比較認識法」の商標登録を取得して、早10年以上経ちます。その間もずっと、社労士や宅建士や行政書士の受験指導を続けておりますが、この勉強法の効果について自信が揺らいだことはありません。 机上論や言葉のだけの勉強法はありますが、実際の受験指導の現場の中から生まれた、この「比較認識法®」の勉強法は、明らかに一線を画すると思っています。 一言でいえば、「ふつうの人が最も合理的に合格する

新テキストマップ勉強法

どうしたら、合格できるのか?この命題に、明確に自分なりの答えをもって勉強していますか? この命題にズバリ切り込んだのが、この動画です。そして、改良をした「新テキストマップ」のダウンロードサービスを行います。エクセルのままダウンロードできるので、自分で自由に修正できます! 私はこれからの直前期に向けて、この「新テキストマップ」が最強の合格アイテムになると思っています。多くの人がこの「新テキストマップ」の価値に気づけることを願っています。 ダウンロードはこちらから(100円

有料
100

新3Days管理法

突然ですが、『繰り返しの魔法』は実践できていますか? 実践してもらっている人は、必ず結果に現れてきていると思いますが、考え方は納得できても、なかなか実践できていない人も多いと思います。 必要なのは、繰り返しを習慣化できる仕組みづくりなのです。そこで、従来の「3Days管理法」を進化させ、「新3Days管理法」を作成しました。今回の動画では、この活用方法と効果を詳しく解説しています。 しかも、この「新3Days管理法」をダウンロード(1回100円)して、そのまま活用しても

有料
100

4択式問題集 特徴と活用方法

2022年度版の選択式の問題集です。この問題集も、従来の選択式問題集とは全然違うコンセプトですので、その特徴と活用方法を詳しく説明しています。タイトルにあるように、4択式でサクサクできる選択式問題集ですが、どちらかというと、選択式対策セミナーのテキスト、みたいな感じです。 真に戦略的な選択式の対策を準備したい人には、必見の書だと思います。直前期に後悔しないためにも、今の時期から考えておいてほしいです。

×問式問題集 特徴と活用方法

2022年版の択一式問題集が発売されました! 今回は、その特徴と活用方法について詳しく解説しています。社労士試験を突破するために、私は種類の異なる択一式問題集を2~3冊つぶした方がいいと考えています。この択一式問題集は、他の問題集とはかなり違うコンセプトで作っているので、必ず実力アップに貢献できると思います。 もうかなり勉強が進んでいる人も多いと思いますが、この年末年始を上手に活用して、この問題集も加えることを検討してみてください。

限られた勉強時間で最大の効果を上げる勉強法

資格試験の受験生は、十分な勉強時間を確保するのは、難しいですね。しかし、うまく勉強が進まない理由を勉強時間のせいにしていたら、進歩はありません。考えるべきは、「いかに限られた勉強時間で最大の効果を上げるか?」このテーマについて、まとめてみました。 勉強の効率について、私の経験も踏まえて、実践的にアドバイスしています。動画の最後のアイデアは、必見です!

合格する計画の立て方がわかる!『スケジュールの役割分担』とは?

資格試験の受験生は、学習計画を立てることが好きな人が多いと思います。最初から、できるだけ緻密な計画を立てようと考えている人もいると思いますが、なかなかうまく機能しないことも多いでしょう。 この『スケジュールの役割分担』という私のオリジナルな勉強法は、合格するための計画において大切なことをできるだけシンプルにお伝えしています。細かい計画を立てる前に、ぜひ参考にしてもらえるといいと思います。

「知識の信頼度」が飛躍的に上がる!繰り返しの魔法

マークシート試験において、正解率を上げる最も効果的な方法は、知識を広げようとするよりも、「知識の信頼度」を上げることです。この知識は、確実に〇、確実に×と判断できる知識が問題の中にどれだけあるかによって、その問題の正解率が変わってきます。 この動画では、当然のことを丁寧に説明しています。資格試験の受験生は、まずこのことをしっかりと理解して勉強していくことが大切です。

今さらですが・・・比較認識法®って、なに?

私がYouTubeに公開を始めて、1年が経過しますが、『一発合格!TV』のメインのノウハウである『比較認識法®』について正面切って、説明していなかったので、今回公開させていただきました。 なかなか一言では説明しずらいのですが、できるだけわかりやすく3つの視点で解説しています。これから資格試験の勉強を始める人に、参考にしていただければ、嬉しいです。