見出し画像

オタク!興味ある?宝塚のチケットとってみん?

タイトルの通りですがとりあえずオタク!宝塚興味ない?チケットここ↓からとれるねん。みてみ。

https://www.takarazuka-ticket.com/

関西と東京があるからそこだけ気を付けてえらんでな。

という感じで結構あっさりチケットとれるんだよなあ…。

しかしごらんのとおり一般販売のチケットで買えるのは宝塚(兵庫県)の方だけで、東京のチケットは✕印がずらっと並んでいるんですよね。

なので「ちょっと宝塚みてみたいな」「興味ある演目があるのでそれをみたい」「好きな原作が宝塚でやる」という方が、一般販売以外でチケットとる手段を知る助けになればいいなと思ってふわっとしたチケットの取り方を説明できればなあと思いました。

正直『シティーハンター』とか『HiGH&LOW』の公演が決まった際にたくさんのヅカオタがチケットの取り方について語ってるかと思いますので、探せばいくらでも出てくるn番煎じなネタです。

なお私は「宝塚友の会に入っている」「タカラジェンヌのファンクラブには入っていない」「兵庫県の宝塚大劇場で観劇をしている」「席にこだわりがない」「基本的には大劇場での公演を1公演1回ずつみれればいい」「ただし好きな組の公演は2,3回見たい」くらいのゆるい取り方の人間です。

宝塚のチケットとは(前提)

まず前提として宝塚は兵庫県と東京に劇場があり、兵庫県で約一か月公演したのち、同じものが東京で公演されます。なのでまずは自分の取りたいチケットが兵庫か東京のどちらなのかを確認しましょう。

当然ながらチケットの取りやすさは圧倒的に兵庫県の方です。ご時世的に難しいですが、いっそ遠征を視野に兵庫県のチケットに絞るのも手です。

画像1

ちなみに、兵庫県と東京で公演をしていない組は画像の通り、全国ツアーに行ったり宝塚大劇場にある小ホールや各地の劇場でなにかしらの公演をやっています。(いつ休むんや?)


各種プレイガイドからチケットを探す

多分これが一番早いと思います。

イープラス、チケットぴあ、ローチケなど様々なところでチケットの抽選申し込みが可能です。各種サイトで「宝塚」と検索してみましょう。これらは大体日程がすでに決まっていてそこに申し込むタイプで「貸し切り公演」と呼ばれる部類になります。チケットに手数料がとられるのとか、日程が決まっているので自分がどうしてもその日に外せない予定があるとどうしようもないとかありますが、チケット入手難易度はだいぶ低いです。公演の数か月から始まりますので早めに動きましょう。

また、個人的に一番おすすめなのは阪急交通社の『夢組』です。

https://www.hankyu-travel.com/takarazuka/mail.php

会員登録(無料)をするとメルマガが届くようになります。そのメルマガに自分のいきたい演目のチケット案内が出たらすぐに応募しましょう。前述の各種プレイガイド同様に日程が決まっている貸し切り公演もありますが、自分で日程を選べるタイプの公演(貸し切りではない)もあり、大変重宝しています。公演が当たればあとはチケットが郵送で届くのも楽です。


宝塚公式ホームページからチケットを探す

無難なやつです。冒頭に貼ったチケットページから一般で買います。

チケットの販売スケジュールなどをこまめにチェックしましょう。一般前売りは会員登録なしでも購入できます。発売日は開始時間の1時間前くらいからサイトにアクセスし、リンクが切れないように更新しつつ待機してください。時間になったらほぼ確実でアクセスが集中してサイトが落ちますが諦めずにがんばるとそのうちサイトに入れるので頑張ってチケットを取りましょう。がんばってください、案外取れたりします。

ちなみに宝塚友の会というのはいわゆるクレジットカードのあれです。年会費かかりますが、公式サイトでのチケットが一般以外にも先行抽選など応募ができるようになるので、チケットへのチャレンジ回数を増やせます。でも「東京の方はあんまり友の会がお友達になってくれないので入会していない」という話も聞くので、今後何度も宝塚にいくとかじゃないなら入らなくて問題ありません。阪急百貨店などのSポイントがついたり、劇場内でちょっと割引きくことがあるのはメリットです。

あと公式サイトでチケットを取るとQRコードを劇場の改札入り口でかざして入場と同時に渡されるタイプにできるんですが、デザインが可愛いです。

画像2

←2021年デザイン・2022年デザイン?→


○○を買って宝塚を観よう!からチケットを探す

いわゆる懸賞的な奴です。案外いろんなところでやってます。

スーパーのレジ周りについてるチラシとか見てると結構対象商品を買って宝塚のチケットを当てよう!みたいなのをみかけますよ。基本的に対象商品購入で応募した人のみの貸し切り公演なので、劇中のアドリブでその商品をネタにしたり、終演後にトップスターさんの挨拶があったり。

ちなみに私は「ニコニコ動画貸し切り公演」に当たったことがあります。

ごま油、みりん、バファリン、レクサス、豊島区民限定、などなど意外なとこでもやってますので探して応募するだけでも面白いかもしれません。


人脈でチケットを探す

魔法の言葉「席はどこでもいいし、予定は絶対空けるから、どうしてもこの演目が見たいんです」をいろんなところで唱えましょう。日常に潜むヅカオタがチケットどうにかしてくれることがあります。

そもそもヅカオタは「ないものはないんだ!」って言われてるチケットを「あるところにはあるんだ!」ってごり押しでどうにかしてることが多い生き物です。ありがたいことに私もどうにかしてもらったことがあります。

もちろん、どうにもならないことだってたくさんありますし、そもそも「お前なんかにチケットなんか用意せんわ」と思われたらどうしようもありません。失礼な態度や無理強いは絶対やめましょう。

でも実際、身近にライト~ディープな宝塚ファンがぬるっといたりするので、必死に唱えていればどうにかなるんじゃないかなあ……


チケットがないけど見る手段

現地観劇が一番理想ではありますが、チケット運だったり、ご時勢だったり、自分の体調だったりで観劇がかなわないことがあります。

その場合はおとなしく映画館やお家でライブ中継を見ましょう。

宝塚大劇場での千秋楽、東京宝塚劇場での千秋楽の2回配信があります。基本的に宝塚の千秋楽は平日、東京の千秋楽は日曜です。

映画館ではライブビューイング、お家なら楽天で配信があります。アーカイブはない1回きりの配信ですので注意してください。

あとはブルーレイやDVDが発売されますし、演目によってはBSで放送があったり、スカパーの宝塚のチャンネルで約一年後に放送があります。


まとめ

チケットは各種プレイガイドで応募→公式サイトの一般前売り→人脈でどうにかするのが手段かなあと思いました。あとは合間に懸賞に応募。

一回とっちゃえば「なんだこんなもんか!」ってチケット増やしたりできるようになりますよ。最初の一歩が難しいだけで。

席の見え方とかに関しては過去に書いてた(下記記事)ので詳しくは省きますが、大体どこでも見えます。半端なS席よりB席が好きです。なお一番好きなのは2階S席です。

チケットの取り方とかだらだらと書きましたが、言いたいことは「みんな気軽にチケットとって、気軽に宝塚をみてください」という事です。

読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?