見出し画像

オタク!明日暇?宝塚いかん?

タイトルの通りですがとりあえず関西のオタク!明日暇か?宝塚いかへん?チケットここ↓からとれるねん。みてみ。

https://www.takarazuka-ticket.com/index_general.html

関西と東京があるからそこだけ気を付けてえらんでな。

という訳で現在、こんくらい気軽に宝塚のチケットが取れるわけなんですが(東京はたぶんそんなことない)

宝塚のチケットって普段はたぶん皆さんのイメージ通りなんやかんや瞬殺でこんなに残ってることなんてまあまずないんですよ。なので「死ぬまでに1回は宝塚見てみたいなあ」って人は今行くのがホンマにおすすめ。チケットとり放題。(東京は知らん)

ちなみに宝塚、私も初観劇まではめちゃくちゃ格式高くて、マナーが厳しくて、ドレスコードあって、チケット代高くて、一般人には手が出ない趣味だと思ってたんですが

実際は、チケット代B席3500円だし、(ファンクラブとか入れば)マナーはあるけど実際は一般的なマナー守れれば問題ないし、ドレスコードなんてないほんとに気軽に楽しめる趣味なんですよ。

ちなみに現在、感染症対策もふくめた観劇マナーの紹介動画が公式で上げられています。何よりこの動画、演目(組)が変わるごとに新しいものがアップされていてこれは6月26日から公演が始まった宙組バージョン。

これみて「守れるわ」て人は宝塚楽しいですし、逆に「ちょっと無理かな」って人は残念ながら宝塚向いてないですね…。


今やってる宙組公演がおすすめの理由

おすすめ理由は「初舞台生のお披露目」があるからなんですよ。

これはいわゆる、狭き門の宝塚音楽学校の入試に受かり、2年間の厳しい勉強を終えた生徒さんが、初めての舞台を踏むという年に1回、しかも本拠地兵庫県宝塚の大劇場でしか見れない公演で、

今年の入団生が全員そろって舞台を踏む最初で最後の舞台なんです。

宝塚は花・月・雪・星・宙の5組に分かれていて、入団し初舞台公演が終わるとそれぞれの組に振り分けられそこで舞台人として活躍していくんですが、そんな彼女たちの最初で最後の同期全員そろっての舞台がこれです。

初々しい女の子たちが、厳しい練習を受けて、最初で最後の同期たちとお揃いの衣装でラインダンスをして「私を見て!」って笑顔を客席にむけてくるんですよ。エモじゃないですか?オタクこういうの好きじゃないですか?私はまだ宝塚はまって3年ですが初舞台公演毎回泣きます。眩しくて。

そういうのもあってこの公演見てほしいなって思います。

あとこの公演、どういうわけかペンライトが発売され、振れます。

宝塚大劇場でペンライトを振ってみたいオタクはぜひ観劇してみてください。B席とかに座って、S席あたりを見ると訓練されたファンの振り付け完璧なんでおもろいですよ。

あとすごい今更ですが、今回はお芝居(約1時間半)とショー(約1時間)の二本立てでお芝居はみんな大好きシャーロックホームズ、ショーはお菓子がテーマの楽しそうな奴です。

お芝居はその名の通り歌有、踊り有のお芝居です。ショーはずっと歌って踊ってきらめきが殴りかかってくるタイプの楽しいやつです。(さっき記載した初舞台生の)ラインダンスもあるよ!羽背負って降りてくる奴ももちろんあるよ!

ちなみに私初めての観劇の際、連れて行ってくれた方に「ショーって何?」ってきいたら「ずっとガシャのSSR演出」って言われたんですが、マジでずっとガシャのSSR演出でした。


宝塚の福利厚生の良さによるお勧め要素。

まず大概の二次元系オタクに驚くことに、グッズのランダム販売がない。あったとしても後でコンプリートセットが発売される。全部選べる。さっき見たお芝居で好きになったタカラジェンヌのお写真やポストカードで気に入ったものを買えます。

ただ、スターシステムという人気投票上位のキャラしかグッズ出ません!みたいな厳しいジャンルなんでグッズがない人の方が多いです。


次に、どこの席でも大体舞台が見える。何言ってんだ?って思われるかもなんですがライブとか行くと1万円払って現地ライビュ以下の席とかあるじゃないですか。あれ経験してから若干トラウマなんですが、宝塚はB席3500円でしっかり舞台が見えるんですよ。私はこれにとんでもなく感動して宝塚大好きになりました。

一応SS席~B席最後列まで座ったことあるんですが、過去一前が見えねえってしたのはS席のときでした。前の人の頭でちょうど舞台ど真ん中が何も見えない感じ。B席は離れてるからこそ前が隠れたとしても舞台見えない部分が少なめなんですよね…あと全体が見れるので好きです。軽い気持ちでヅカ見に行くならB席おすすめです。あくまで個人の感想。

なお、今は感染症対策でやってないんですが、通常だとオペラグラスがレンタル料500円+保険料5000円で借りれます。5000円は返却時戻ってくるので実質500円。このオペラグラスが組カラーなので可愛い。

さすがにB席座ってジェンヌの小さい顔がはっきり見えるわってなるのは視力のとてもいい人だけだと思うんで…。これだけが今ちょっと難点です。


そして宝塚大劇場は一日遊んでいられる場所なんですよ。和食、洋食、フードコート、カフェ、ジェラートショップなどリーズナブルで美味しい。あとよく女性向けレストランって量が少ないイメージありますが結構がっつり飯が食べれます。

さらにグッズやお土産が購入できるショップはもちろん。宝塚歌劇の殿堂という博物館みたいなのがあります。

同じ組の前回公演のお衣装や小道具の展示もしてあり、なんと写真が撮り放題。以前コスプレイヤーの友人連れて行ったら布の話しかしなくなりました。

さらになんとトップスターのあのでけえ羽の前で写真撮ってくれます。今は感染症対策のあれでできないですが、通常はシャンシャン(最後に階段降りてくる時に持ってるライトみたいなの)も持たせてくれます。それでポーズこういうのがいいですよって指導してくれたうえに写真撮ってくれます。自分のスマホで撮影で無料です。入場料500円とは思えないボリュームなのでほんとおすすめ。混雑時は整理券配布なので注意が必要。

宝塚大劇場、ほんとに一日いられる場所なので軽い気持ちで行ってみてください。楽しい夢の時間をリーズナブルに過ごせます。


最後に。


一個人のオタクとしてはチケットとりやすいに越したことないんですが、やはり好きなコンテンツが苦戦してるのはみてて悲しいものがあるんで、この機会に布教を兼ねて軽い気持ちで宝塚見てくれる人が一人でも増えたらいいなあと思ってこの記事を書いています。

よければほんとに軽い気持ちで宝塚歌劇を見てください。

あともし観劇後好きな人がいたけど名前がわからない場合はツイッターで「〇組の○○の場面で○○してた人のお名前教えてください!」っていえば大体ヅカオタがFF外から失礼してくるのでご活用ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?