マガジンのカバー画像

人事のあれこれnote

28
人事・採用・労務に関する記事を厳選して紹介☺︎
運営しているクリエイター

#人事

「3年で日本一の人事部にして」と向き合った1年間のふりかえり

DMMで人事部長をしている大嶋です。 2022年3月から人事部長を任されまして、ちょうど1年が経ちましたので、初心を忘れないように振り返りを綴っておこうと思い立ちました。 「3年で日本一の人事部にして」人事部長に就任する際に、コーポレートの役員から言われたことは、「3年で日本一の人事部にして」というシンプルな一言だけでした。 グッとくるものがありました。 せっかく人事部長をやるなら、高い目標があったほうがいいよなと、人事部長という責務の重たさに不安に駆られている自分がい

こだわり抜く候補者とのコミュニケーション! 〜SmartHR流クロージングのイロハ〜

こんにちは! SmartHRで採用マネージャーをやっております、西巻です。 今回HERPさんから #採用ブログリレー のお誘いをいただいたので、「SmartHRが候補者とのコミュニケーションを日々どのようにこだわり抜いているか?」をまとめてみました。 今回は、候補者の意思決定部分にまつわるクロージングにフォーカスを当てて、書いてみたいと思います。 目新しいことはあまりなく、凡事徹底的な要素が強いのですが、これらをやりきれていることが弊社の強みかなと思っています。 弊社のこだ

【ぼっち人事の1年間】アルダグラム入社後の1年間を振り返る

どうも、株式会社アルダグラムで人事 兼 広報をしております重田です。 【コンセプト】 2022年1月にアルダグラムに入社して1年が経ちました。 本noteでは、ぼっち人事として入社してやったこと、1年間の軌跡を振り返ってみたいと思います。 サマリー結果として、1年間で従業員数は2倍ちょっとに拡大しました。 セールス、CS、エンジニア、Global Business Development、PdM、マーケなど、たくさん仲間が増えました。 さらに、離職者はゼロでした^^

HeaR初!採用ピッチ資料を作るもくもく会を開催しました!

こんにちは、「青春」と「愛」を軸に、採用マーケティング支援を行なっているHeaRの半田です! 本日2月22日、HeaR初!そしておそらく史上初の採用ピッチ資料もくもく会を開催しました! 本日弊社からは代表の大上、セールスの吉門、そしてマーケの半田が参加したのですが、この3人とももくもく会が初めてだったので、開催前までは少し不安もありました。 しかし、参加者の方にも楽しく有意義なもくもく会となったようで、一安心! そこで今回はもくもく会の様子をご紹介します。 開催風景

勝手にマネーフォワード社のイケてる採用施策をご紹介します!

こんにちは、「青春」と「愛」を軸に、採用マーケティング支援を行なっているHeaRです。 採用が年々難しくなっていることや、採用チャネルの多様化により、 「なにをすれば、自社に合う社員を採用できるのか分からない!」といった企業も増えてきました。 世の中には数多くの会社がありますが、採用施策は企業ごとに少しずつ異なってきます。 HeaRでは、「勝手に○○社のイケてる採用施策をご紹介します!」をシリーズ化し、様々な企業のイケてる採用施策と、改善したらもっといいかも!という部分

採用ピッチ資料を作成する企業が急増中!withコロナ時代に他社と差をつける採用ピッチ資料の作り方とは?

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、対面での面談や面接、会社説明会ができない今、会社の情報をブラックボックス化させず可能な限り公開した企業が採用市場で注目を集めやすくなっています。 今までであれば、候補者と直接会った時に伝えていたような情報を、あらかじめみやすい資料にまとめ公開しておくことで、様々な効果を得ることができるそれが、採用ピッチ資料です。 そのため、現在多くの企業で採用ピッチ資料作成に取り組んでいます。 そこで今回はwithコロナ時代における採用ピッチ資料のメ

選考にストーリーを!3つのプロセスで完成する採用コンセプトの作り方

 一貫した採用戦略を組み立てていく上で必要な「採用コンセプト」。必要性はなんとなく理解しているものの、どの部分から設計を進めていくべきか曖昧だと感じる人事の方が大半ではないでしょうか。形だけコンセプトっぽいものを作ってしまっても、結果として何の恩恵にも繋がりません。  そこで、今回は実際にHeaRがクライアントワークで活用している採用コンセプト作成の進め方をお伝えしていきます!このnoteを読んだ後、「自社の採用コンセプト設計における考え方」が明確になっている状態を目指して