見出し画像

おじさんがおじさんに送るおじさんのためのパソコン教本:パソコンの基本 その3

おじさんがおじさんに送るおじさんのためのパソコン教本、その2、パソコンの基本の続き。

「Windows(ウインドウズ)とMacintosh(マック)、どっちを選べばいいの?」

OSのことについて触れるのを忘れてました。OS(オペレーティング システム)とは、パソコンを動かすための基本ソフトのことです。

ゼロの状態からパソコンを揃えるならまず、現在流通している2大OS、マイクロソフト社のウインドウズかアップル社のマックか、どちらにするか選ばなければなりません。もしまちがって、パソコンはマックなのに、ウインドウズ用のプリンターを買ってしまうと、印刷できなかったりします。両者のハードやソフトは、互換性がないことが多いのです。

つけ加えるなら、最近では、スマートフォンのOSにも気をつけたほうがいいかもしれません。

スマートフォンにもOSがあり、現在流通している2大OSは、Android(アンドロイド)とiOS(アイオーエス※)です。アンドロイドはグーグル社、iOSはアップル社です。
※iOS=iPhone用OS。

そう、じつはアップル社は、パソコン(マック)もスマートフォン(iPhone)も出しているのです。パソコン用とスマートフォン用のOSは別物ですが、同じ会社が出しているだけに、揃えたほうが便利なシーンも多くあります。

なので、iPhoneを使っているなら、マックを選んだほうが色々役に立つケースがあるかもしれません。

ただし価格的に、アップル社の製品は、同業他社より高い傾向があります。そのため以前はよく、マックは、”パソコン界のポルシェ”などといわれたりしたこともありました。

また、さきにも書いたように、マックのパソコンを買ったら、基本、周辺機器はマック対応製品で統一しなければならないので、ウインドウズ製品で揃えるよりも割高になることも、しばしば。

さらに、パソコンを教えてくれる身近な人が、マックではなくウインドウズを使っていたら、マックについてあまり詳しくないかもしれません。ウインドウズとマックは、似て非なる製品で、ところどころ操作性が異なるためです。

元々マックユーザ―で、途中でウインドウズに転向した筆者でも、たまに現在のマックを触ると、拡張子の扱いとか、文字コードの違いからくる文字化けとか、細かい点がちがっててとまどったりします。

そしてこうした仕様の違いは、パソコンに限った話ではなく、スマートフォンのOSも、アンドロイドとアイオーエスでは異なります。

おせっかいを承知でいわせてもらうなら、パソコンやスマートフォンを慣れないうちに買うなら、身近で使っている人のアドバイスに従うのがいいと思います。使い方がわからなければ、その人に教わることになるのですから。

パソコンを車に置きかえてみると、わかりやすいかもしれません。
免許とりたての若者が、だれの意見も聞かずに運転のむずかしいマニュアルのスポーツカーを買おうとしてたら、「ちょっと待って」といいたくなりませんか。

大事なことは…
パソコン選びはひとりで決めないこと!
だと思います。

続き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?