双子のインタープリ入園②

インタープリ2週目からいよいよ1日保育がスタート。

最初の週はわけがわからないまま朝に登園し、ママがいないことに泣いているうちにお迎えの時間が来て、午後からは疲れを癒すようにまったりと過ごしたり近所のお友達と遊んだりしていました。「幼稚園こわい」と言う娘たちに、土曜の朝、「今日は幼稚園行かないよ」と告げると「えっ!」と意外そうな表情を見せたので結構楽しくなってきてるかも!?とちょっとホッとしていました。

2週目の最初の登園日。この日から使うお昼寝用布団を持っていかなければ…。しかし、準備段階で「園で昼寝する=さらに長い時間過ごす」というイヤな予感がしていることを察した私。騒ぎが大きくならないように、布団をバッグに詰めて玄関の近くで目立たないところへあらかじめ隠しておきました。当日、パパが車でお布団運びを手伝ってくれて、子供たちも車で出かけられることに気を良くしてスムーズに車に乗り込む。

園に着くと状況を理解して騒ぎ出した。だけど、週末に多少気持ちの整理がついていたのかそこまでひどくなかった。お迎えに行ったときも自習時間だったようでお友達とおとなしく机に向かっていました。

ランチ後にお昼寝というスケジュールで、家ではもうお昼寝しない日が多かったのでスケジュール通りに行動するのが難しかったみたい。先生にだっこしてもらって寝入ったそうな。。どうなることやらと思っていたけどさすが先生ですなー!

◆◆◆

翌日からの様子は、朝は出発前からグズグズ。園では1日楽しく過ごせているみたいで、お迎えにいったときに泣きついたりすることはあまりなかった。まぁ「明日はもう行かない…」と毎日言うんだけど。園の後は公文教室にも行ってプリントもなんとかやり遂げたし、気晴らしにスーパーに買い物にいくこともあった。「もうおうち帰る」という日もある。やっぱり疲れるよね…。とにかく刺激をたくさん受けているってことだよね。

  ■母子分離
  ■新しい人間関係
  ■英語中心の環境

3つの大きなチャレンジが一度に来たんだもの。。
とはいえ、英語中心の環境はそれほど抵抗感があるようには思えなかった。というのも、家に帰ってきてからすぐにyoutubeの英語のプログラムを見たがったし、英語で話しかけられることがイヤというようなことは一切言わなかったから。これまでの家での取り組みにある程度効果があったってことだよね!?なかなか園での様子はわからないけれど、少しずつでも楽しめる時間が増えていくといいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?