見出し画像

子供の友達を家で遊ばせる?遊ばせない?

今日はちょっと閑話休題。
文字とは関係ないお話です。

『うちにばかり遊びにくる子供の友達に不満、
来させたくない』
『嫌なら断ればいい』

というやり取りうんぬんを
たまーにネット上でみかけます。

これの問題点



それは親の感情論だということ。



どちらも子供の『経験』を
奪うという行為になってしまわないか?


子供にとってダメなこと、
それは何も経験させない事。

自分の家に友達を来させるという経験。
友達の家で遊ばせてもらう経験。

自分の家に友達が来たら、
自分で家のルールを教えたりする
という経験が培われる。
ちゃんとダメなことはダメと
友達に伝えられるようになる。

友達の家に遊びに行ったら、
友達の家のルールがある事を学ぶ。
人との生活スタイルや価値観の違いを学ぶ。

これは一律ルールが一緒の学校では
学べない事。

学校の外での事だから
子供達の視野が広がる。

今の親は

自分が疲れるから、
汚いから、
見せたくないから、
狭いから、
物を触られたくないから、
面倒だから、

それって全て親の感情論であって
子供にきいてみると実際は違ったりする。

うちは狭くて物もいっぱい。
布団を押入れに入れられず、
畳んだ状態で部屋の中に置いている。

うちに招いたことがあったけど
子供の友達が帰ったあと

「狭くて恥ずかしいから
あんまり見せるのやだな」

と子供に言ったことがあって、

「どうして?僕、全然恥ずかしくないよ。
◯◯君も落ち着く部屋だねって言ってたよ」

という事を話してくれました。
(布団置いてあるのに
落ち着くって…んんー?というのは置いといて)

勿論、
私もしょっちゅう家に遊びに来られるのは
疲れてしまうし、
ルール守らないのはダメだけど。

賃貸で私も旦那も在宅ワーカーで、
遊べる部屋は狭いが、
自分の一感情で子供たちの経験を
奪いたくはないな

自分の子供も
家に友達を招いたことがあると言えるし、
お友達も家に招かれたことがある。
という経験を得られるし。

どこまでが無理なことで、
大丈夫なことか、
親も学べるいい機会なので
少し視点を変えてみるといいのかも

勿論、お外で遊ぶことも大切☺️

うちの子だけ断られるという経験も又、
親が憤慨するのではなく
どうしてなんだろう⁇と
子供が考えるきっかけになったり、
親も考えたりするので…


なーんて
ちょっと偉そうに
ぼやいてみました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?