見出し画像

成功がセオリー通りにいかないのはなぜなのか?

ランチの席で一緒に食べている後輩からお菓子を頂く。
近頃では珍しくない、キャラクターを付けた限定品。頂いたお菓子も「アナと雪の女王」のプリントがされていた。

アナ雪と言えば子供だけでなく大人にも受けたので続編?をするとか。
エルサとアナのキャラクターのどちらか好きかで性格も分かる気がしないでもないな、と思ったり。
もっとも今日はそんなことではなく、アナの相手役として出てきたハンス王子の話。

アナ雪を、ご覧になっていない方に説明すると、ハンス王子は他国の王子なんだが、アナと恋仲になったように見える。

アナは出会ったときから気が合うハンス王子を運命の人と感じていた訳で、登場から楽しげにアナと歌い踊るイケメン王子が悪いやつには思えない。

だが物語が進んでくると突然ハンス王子の狙いが明かされる。

ハンス王子は確かに王位継承権があるのだが、兄弟が多すぎて自分に王様の順番はまわってこないだろうと踏んだ。
なので他国の子供の少ない王女に取り入って王座を狙おうと企んだ。

このこと考えるなんて頭いいのだと思う。
自分の国で自分より継承権が上の兄たちを次々に殺していったとしたらリスク高過ぎだし、僕はこのままで、と思わないところがなかなかの野心家。

本当はエルサに取り入ろうとしたが、エルサは城から出ていったので残ったアナに取り入る。

初めてあったときから僕たちは一致していることが多いね、という印象を持たせ、家臣たちの信頼も得てまんまと国の中枢に近づいた。

アナがいると邪魔なので、彼女を凍死させる様に仕向け自分は国の危機を救うヒーローとして迎えられる計画でいる。

そう、ディズニーもやるな、と私はハンスをみて思ったわけです。

イケメンに悪者なし、て思っていたらゲス野郎だった。

実際にハンス王子がいたならと考えると、ある程度上に行くのではないかしらん、と思う。

王子なんだから例えかなり低い継承権であったとしても知名度のある知り合いはいるだろうし、そういう人と繋がりを持ってうまく付き合えばきっと何らかのビジネスに結び付く。

しかも先見の明が有る。ということは自分主体で物事を回す能力もあり、ビジュアル的にもいい感じ。
そして相手がどうしたら喜ぶかもアナも家臣たちも信じてしまった所からその能力の高さが伺える。

本来なら成功者なんじゃないかと思うんだが、基本愛が全てさ、となっている(!?)ディズニー作品。
良くないなーと思うんだが、ハンス王子を悪者にする。
いや、ただの野心家だけじゃーん、と私は思うんだが。

皆基本こういう能力に長けている人に憧れる訳だし、そんな風になりたいから、そーゆーHOW TO書いている人の所に聞きに行く。

自分がやらなくてもある程度学べるわけだから。

今や他者の経験して得た情報をある程度得た上で自分のやりたいことをやっていくパターンの人が多いのだろうけれど、そうやってても同じように成功しない理由は皆がハンス王子ではないからなのだ。
つまり、もともと資質があればセオリー通りでも成功するだろうけれど、結局人と自分は全て同じではないから経験する事がとても大切なのだと思っている。

アナログだろうがなんだろうが、だから私はHOW TOを良しとはしない。

まだまだたくさんの記事を書いていきたいと思っています。私のやる気スイッチを押してくださーい!