見出し画像

ダウンショットリグについて

こんばんは😊最近、天気が落ち着かないですね。自分も仕事が落ち着かない日々です笑。それは置いといて😒今日はダウンショットリグについて簡潔に話せたらと思います。

1、ダウンショットリグとは?

 表紙にもあるように下にシンカー(重り)がついていて、真ん中に針が位置しているリグ(仕掛け)のことを言います。少し他のリグとは違って作るのが面倒な部分もあるのですが、バス釣りを行う上で、知っておいた方が良い仕掛けの一つです。

2、メリット

 基本的には水の底(ボトム)にシンカーをつけた状態での釣り方になるので、ボトムから一定の高さを保ちバスを誘えることです。ノーシンカーやジグヘッドとは違い、狙いたい高さ(主には中層〜低層)を調節できるところが強みです。
 そして、シンカーがボトムについていることで、ピンポイントでアクションができることも良いところですね👍シンカーが動かない程度で竿をシェイクしたりするので、少し腕が必要なところもあります😳

3、デメリット

 デメリットとしては、根がかりがしやすいことや、投げにくいことがあります。仕掛けとしては、シンカーから針までの長さがあるので、どうしても枝などに引っかかりやすいことと、シンカーと針、ワームの重さが別れているので、他の仕掛けに比べて狙いたいところに投げにくいです。少し、練習する必要があります。

4、使っているワーム

普段使っているのは、
ケイテックのスイングインパクト
レイドジャパンの2Way
O .S.Pのドライブクローラー  です。
落として誘うか、一点で誘うか、巻いて誘うかに分けて使用しています😊

5、まとめ

 いかがでしたでしょうか😳少々作るのが手間なリグですが、ボトムを狙うためには必要な仕掛けなんだなって分かっていただけたら幸いです。
①ボトム付近を狙う釣り
②根がかりや投げにくさが多少あり
 たくさんの場所があるので、枝や木などの障害物の有無や、バスが水面にいるのか底にいそうなのかを考えて使用していただけたらと思います。

以上で、終わりにします。最後まで読んでいただきありがとうございました☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?