ノーシンカーリグについて

こんばんは。ノーシンカーリグについてです。その名の通り、シンカー(重り)を使用しない仕掛けのことで、ワームとフックのみで構成されています。ワーム本来の動きを最大限に引き出せる仕掛けと言っても良いのではないでしょうか😳いわゆる自然体な動きが出せるので、違和感はそれほど与えにくい物となっています😊

1、メリット

メリットとしては、ゆっくりと自然な動きでバスを誘えることがありますね。水面から底にかけて自発的なアクションをしてくれるので、基本的には、ロッド操作はそれほど必要ない場面が多いです👍小魚(シャッド)の形したワームは巻いて使うこともあります。

2、デメリット

もちろんデメリットもあります😔ゆっくり落ちていくため、時間がかかり釣りが遅くなりがちなことです😂テンポよく、広範囲を探していく事は難しいです。そのため、小さい野池とかであれば使いやすいですが、霞ヶ浦など広大なフィールドでは、広く探れるルアーとの使い分けが大事になっていきます。

ここで、ノーシンカーリグ(スピニング限定)で自分が使っているものを紹介します。

3、おすすめルアー

ゲーリーヤマモトのカットテールワーム(4インチ)、グラブ(4インチ)

O .S.Pのドライブクローラー(4.5インチ、5.5インチ)、MMZ

ジャッカルのフリックシェイク(3.8インチ)

あんまりないですね😭でも、これらのワームで釣ったことがあり、オススメです。特にカットテールは良いですね👌なぜか釣れます。理由はよくわかりません笑😁他にもたくさんのメーカーがあって色々なワームがあります。どれを選んだらいいか分からない時は、参考にしてください。

本日はこの辺で終わりにします。最後まで読んでいただきありがとうございました😍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?