見出し画像

独学で一級小型船舶免許を取った話し

皆さんこんにちは。
ふと思い立って、船舶免許を取得したので、それまでの経緯を記します。

テレビでは最近、芸能人がよく船舶免許を取得したといった話しがあり、何となく興味はあったのですが、自分が取るまでに普通は至らない。
なぜ取ろうと思ったか?
取る前に、釣りを少し始めていたのです。しかも渓流釣り…釣り自体が初めてだったため、釣り好きの父に色々と教わりましたところ、父は昔から海の船釣りが好きと言うこともあり、なら一層のこと船舶取って連れて行こう!と思った次第なのです。

さて、ではまずどのように受験すれば良いのか?から調べ始め、教習所に通い10数万円の授業料を払って取得するか、独学で勉強して一級受験料の28,950円+テキスト代で取るかの二択である事を知りました。

おカネの無い私は、無論独学で取ろうと決意し、参考資料をネットで探しました。
そうすると、YouTubeに素晴らしい動画を公開している方がいらっしゃるじゃないですか!!

その名も堀越学園チャンネル

もうね、この堀越先生の動画をひたすら見るだけで、合格します。
自分も、一度も操船したことがないのに、合格できましたから。
教本は、この先生を知る前にネットで買ってしまい、残念でした…
多分堀越先生が販売されている教本の方が、試験に出る内容をバッチリ押さえていると思いますので、そちらで購入される方が良いかもしれません。

ちなみに私は、ネットで購入したテキストと、堀越先生の動画を視聴し、一ヵ月で合格できました。

では、具体的な受験申込方法を先に。
試験は事前にJMRA(日本海洋レジャー安全・振興協会)へ電話連絡し、試験会場の予約を取ることから始まります。
一ヵ月先まで予約が埋まっているなんて試験会場もありますから、まずは先に予約を入れた方が良いです。そうすることでお尻に火も付く(笑)

細かいことは、JMRAのホームページを確認してください。

予約ができたら、あとは指示通りに受験料の支払いやら手続きを済ませます。
あとは、ひたすら堀越先生の動画を見たり、テキスト、過去問で勉強するのみです。

これで一度も操船したことがなくても、試験に一発合格できてしまいました。

後はみなさまの頑張り次第。そんなに難しいことではありませんので、ぜひ独学で一級船舶免許の取得を目指してみてください。

最後までお読みくださりありがとうございました。
この内容が誰かの役に立てれば幸いです。
何かご質問などなればお気軽にコメントください。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?