見出し画像

個性を持つサッカー選手育成論まとめ

・サッカーをする上での目的について・・
基本的に勝つこと。そのためにはゴールを目指すことが目的・・
ならば練習の仕方を考える必要がある。
勝つ目的ならば相手の強さによってするべきことを考える必要がある。

・サッカーのルールについて
ルールのついては厳格に考える必要がある。
何をしたらファールになるのか?また何ならばファールにならないのか
相手より優位に立つためにはできることを知り考える必要がある。
例題として副審の場所・・
 攻撃側から見るとには右サイド、守備側から見ると左サイドに位置している。
 副審が見ているものが何か?オフサイドのみなのか?接触プレーなのか?時間とともにルールが改正されていくため変化を伴うが考える必要がある。

・体の使い方について
人間の体の柔らかさによって使い方は若干の違いはあるものの、大体同じくらい動く想定で考えていく。
前提条件としてサッカーで必要な体の使い方として目の前の相手の裏を突く考え方がある。(最終的には目の前の先の相手を考えなければいけないのだけれども・・)
体の使い方に関しては、結論から言うと人間がストレスなく体を使いこなすためには現在の体の使い方では改善の余地はあるように思える。人間はバランスを取ろうとする、バランスを崩すことで相手の裏を取ることができる。具体例を一つ上げるとトラップについては、現在はインサイドトラップを使うのが支流だが、それでは2タッチ目は内側にしかボールを移動することしかできなくなる。つまり、数ある中の選択肢を減らしてしまっているように思える。
一例を言うとあらゆる選択肢を使えるようにインステップでトラップをおすすめする。(正確には足の指で・・)なぜなら瞬間的に選択肢を変えることができる。内側だけではなく外側もいける。相手に迷いを与えることができる。それには基礎練習が欠かせないが・・

・考えること見るもの
何を考え何を見るか?視野を広くしてみる?
考えることは相手の考えていないことをすること。
相手のリズムを崩すこと。ボールを失うことは必ずしも悪いことではない・・
大事なことは隙のない相手から隙を作ること・・
見ることで大事なことはボールをよく見ることだと思う。ボールを見つづけると何が見えてくるか?ボールをみないと何が見えないのか?
ボールを見つづけるとボールの回転している状態が見える、またどう回転しているかによってタッチするとどうなるかも考えることができる。またボールを見続けるとやがて下を向く。下を向くと何が見える?
半径2メートルくらいが見える・・つまり後ろの人の足が見える。
それがすべてではないがそれは現実だ。
また相手との距離感、何秒でボールを奪いに来るのか、
日本約3秒、ヨーロッパレベル約2秒、ビッククラブ約1秒、
チャンピオンズリーグ決勝トーナメント0.5秒・・
できることが限られる・・
その前提で練習することを心がける。

・戦術選手が考えること
チームのパーツになるため何ができて何ができないかを考える必要がある。
またできることできないことの連携をしておく。

・今後の可能性について
日本人が誇れるものや特徴など世界に通用すること考え方をサッカーに落とし込めれば・・ワールドカップ勝てると思う・・
日本としては世界の真似をする必要あまりないんじゃないかと思う
上手な才能は多くいるので・・
・踏まえた上での練習方法提案
下手にコーチが技術を教えないこと→子供のアイデアが消える
コーチは環境を提供し教えることはルールと相手に勝つことのみ教えること・・

・日本人の特性の話
譲り合い精神が高い民族のためポジションチェンジが容易にできる
提案としては・・システムの可変の連続ができる可能性はある。
世界にあって日本にできないこと・・譲り合いができるが認めあいはできない→自分勝手な個人プレーは基本許されない→結論としてはそれを容認できないと攻撃的なスター選手は生まれないだろう。

・ボールについて
特性について考えてみる。弾む丸さ重さ 。
何が言いたいかというと、足のどの部分でどう触ればどう動くのかもう一度再考察してできることを考えてほしい。ルールに基づいていれば何をしてもよいので・・
例・・1.インステップトラップから足首の使い方で生まれる選択肢
   2.ボールを浮かした時のボールの重力の変化によって生まれる力の可能性
   3.相手との距離によってできることの再考察
   4.体の重心に着目し考える個人技
   5.他種目から学ぶ体の使い方の落とし込み

・15歳位までにやったほうが良いスキル
シュートの強さを徹底して強くすること(利き足で100キロのスピードが出せると良い両足できればベストだが・・)
理由があって・・それができると徹底マークにあうことだろう。そうなるとそれを破る力がつく。破るための練習ができることと思う。プロで結果を出すためにはその練習をいかにしたかが重要になる・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?