第246回 今年の10大歴史ニュース

1、今年一年の歴史ニュースからピックアップ

毎週月曜日にやっている今週の歴史ニュース総まとめですが、あまりにニュースが少ないので、特別企画をすることにしました。

今年1年で話題になったニュースを独断と偏見で10個選んでみました。

週間で歴史ニュースをまとめるようになったのは11月からなので

特に10月以前の記事は考古学のおやつというサイトから転載させていただきました。

特に海外のニュースについてはリンク切れが多くなっていますのでご了承ください。

2、世界中からさまざまな時代、話題を集めました

① ナイジェリアのイレ・イフェ(Ilé-Ifẹ)Igbo Olokunで11~15世紀のガラス玉12000点。サハラ以南でヨーロッパ人の到来以前のガラス生産の最初の確実な証拠。

②ブルガリアのノヴァ・ザゴラ(Нова Загора;Nova Zagora)で新石器時代末・紀元前6千年紀の土版に世界最古の可能性のある文字。

③クロアチアのダルマチア地方のPokrovnik遺跡で出土した7000年前の土器に残った脂肪酸を分析した結果、チーズ生産の証拠。従来説より2000年さかのぼる。エジプトでは紀元前13世紀のメンフィス市長Ptahmesの墓から世界最古のチーズを発見。

④9月2日夜、ブラジル国立博物館で火災。収蔵品の9割が焼失か。ナショナルジオグラフィック日本版

⑤西日本豪雨で文化財にも大きな被害。歴史資料ネットワークによるまとめ

⑥ 北海道福島町にある縄文時代の館崎遺跡から出土した土器に、「米食い虫」の異名を持つコクゾウムシが推定で約500匹練り込まれていた。時事ドットコムニュース

⑦陵墓大山古墳に始めてのは発掘調査。YouTube

⑧横浜でお城EXPO2018が開催。3日間で2万人を超える来場者。PR TIMES

⑨熊本城の復旧工事が進展 毎日新聞記事

⑩2020年大河ドラマ「麒麟がくる」放映に合わせて関連自治体で整備や調査が進む。
丹波黒井城跡の石碑の話題

3、歴史ニュースに限っても色々な話題
ありました

いかがでしょうか。

①〜③は海外のニュースで、世界最古とかインパクトが強いものを選んでいます。

④はまだ数ヶ月前ですが、皆さん覚えてますか?管理がずさんだったとか、政府に対する抗議のデモが起きたとかかなり話題になりましたよね。

⑤は7月に各地で猛威を振るった豪雨被害で、文化財も多くの被害を受けました。

⑥については単純にインパクトがありすぎて。土器に虫を意図的に練り込むなんてことあるでしょうか。

⑦については盛んに報道されましたが、正確な理解がされていない例もいくつかありました、例えば発掘するのは古墳本体ではなく、周堤の一部分のみ。まあそれでも画期的な調査になるであろうことは予想されました。

⑧はイベントの話題。VRやARなど最先端の技術を使った復元アプリの紹介や様々なワークショップやグッツ販売などまさにお城づくしのイベント。縄文や古墳もファンが増えているようですし、このような取り組みで裾野が広がっていくといいですよね。

⑨は平成28年の地震で大きな被害を受けた熊本城。ようやく修理の進捗が報道されるようになってきました。

⑩は再来年の大河ドラマ「麒麟がくる」にちなんで、ゆかりの地からの情報発信が増えてきたということをあげています。

読者の皆さんはどのニュースが気になりましたか。

もしくは皆さんならどのニュースを今年の10大ニュースに選ぶでしょうか。

コメントで教えてもらえるとありがたいです。

#10大ニュース2018




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?