見出し画像

鐵(くろがね)神社

産鉄由来か?地形由来か?気になる名前のあの神社

稲荷前古墳群からスタート。

前を通る日野往還(現・横浜上麻生道路)を上流方向に向かって進みます。

黒須田川を越えると、そこは「」と書いて「くろがね」と呼ばれる地域。

「鉄町」交差点

なんだか気になる地名だな…


クロガネの語源

クロという言葉には、黒い色を示すほか、「あぜ」「うぬ」「小高いところ」などの意味があるという(「地名の語源』)。カネは「曲」でまがった地形をいうものか。だとすると、山、丘陵がくねった様を形容したものかも知れないが、難解な地名である。
鉄町の隣に黒須田(くろすだ)町があるが、この両町の名称の「クロ」の部分は同じ意味を持っているものかと思われ、ペアの地名の可能性もある。元々、クロガネないしこれに近い音の地名があり、それに「鉄」の文字が宛てられたものではあるまいか。
また、クロガネは、「クラ(岩、崖)ケ根(麓)」とも考えられ、十日市場町の字名に「鉄谷(くろがねやと)」があることも考えあわせると、クロガネとは谷や谷戸の形状を表す地名であった可能性もある。

横浜の地名 横浜市役所

くろがねの初見は、戦国時代・秀吉の小田原城攻めの時、書状が小島佐渡守の家にあり、「黒金」と書かれている。
江戸時代初めに、くろがねは「鐵」になる。鉄(くろがね)の語源は畔曲(くろがね)で、畔道(あぜみち)が曲がっているという意味。鉄(てつ)とは関係がなく、鉄(てつ)に曲がっているという意味があるので、畔道が直角に曲がっている所から、畔曲(くろがね)=鉄(くろがね)になった。

鉄町の語源・由来・沿革

(上のリンク先は一見すると町内会のサイトに見えますが、実は個人で運営されているサイトのようです。郷土史や風習、説話などは、知っている人が居なくなると途絶えしまうので、ネット上で継承する試みは素晴らしいですね)


鐵神社

鉄町には、またまた気になる神社がありました。

その名も鐵(くろがね)神社

画像1

横浜上麻生道路に接続している、桐蔭横浜大学の入り口が参道のようです。

画像2

目立たないけど、社号碑が建っています。

画像3
その奥は県道日野線開通記念碑
画像4

緩やかな坂道が奥へと繋がっています。

画像5
阿形の狛犬
画像6
吽形の狛犬
画像7
さらに進むと見えて来ました。
画像8

バスターミナルの奥に白い鳥居が…

左は桐蔭横浜大学の正門です。つまり、ここはキャンパスの敷地。いや、正しく神社の境内隣接地に学園が建っています。

画像9

ん?五十猛命…杉山神社の御祭神だ。

画像10

お参りしてみよう。

画像11

豊かな杜の中に鎮座。背後に御神木があります。

画像19
鐵神社の扁額
画像12
奥の本殿も大きな立派な作り
画像13

由緒

創建は不明。神奈川県神社誌によると戦国時代の天文年間(1533年-1555年)に勧請と伝えられる。新編武蔵風土記稿の中鐵村の条に「青木明神・杉山明神合社」とある。
明治初年(1868年)、上・中・下の鐵村3ヶ村が合併した際、現社名に改称。町の総鎮守。

桐蔭学園に起因するかは不明ですが、昭和49年に学問の神・天満宮を合祀しています。現在では、むしろ天神様にあやかりたい人の方が多いかもしれません。

画像18
拝殿左には筆塚


元は杉山社?

なぜ、ここを訪れたか…もう分かりですよね。
この鐵神社、昔は杉山神社(明神)だったのです。


杉山明神…?
杉山明神って初めて聞いた。神社と何が違うんだろう?

もともと日本に神道がありましたが、仏教が伝来した後、神仏習合によって神社とお寺が同じ敷地内に作られたり、神道の神様と仏教の仏が一緒に祀られるようになりました。
その際、もともと神様として祀られていたご祭神に崇敬(すうけい・心から尊敬すること)の意を表して、神名の下に「明神」とつけるようになったようです。
神道の神様を排除したり、蔑(ないがし)ろにして争いを生ないように仏教を広めるため、「明神」と尊称をつけて呼んだようです。

なるほど、神仏習合に関係しているのか。


どちらが先に建っていた?
戦国時代に勧請されたとありますが、江戸時代後期には、既に青木明神と一緒に祀られていたようです。そこで想定されるパターンを考えてみました。

①何も無かった所に杉山明神(または青木明神)を勧請 → ②③へ
②元々青木明神があった場所に、杉山明神を合祀
③元々杉山明神があった場所に、青木明神を合祀
④別の神社があった場所に、杉山明神(または青木明神)を勧請 → ②③へ

戦国時代となると小机衆の間で杉山神社信仰が広まったので、それが起因して杉山社が勧請されたとも考えられます。

青木明神も杉山明神も樹木にまつわる神社なので、林業がこの地域の主要産業だったのでしょうか?

画像14
境内とキャンパス内には、巨木が多く存在。


「鉄」地名にある杉山神社

私が気になっているのは、杉山社のルーツに関すること。
「鉄」地名が古代の産鉄に由来していて、杉山神社=産鉄神信仰説を裏付ける可能性があるかも?

しかし、今回の訪問では、手がかりが見つかりませんでした。
地名の語源でも産鉄とは関係ないと書いてありましたので、両者を結びつけるのには、やや無理がありそうです。


鐵神社周辺の地形

毎度のことですが、この辺りの地形を見てみよう。

あっ、神社の前が屈曲した谷になっていたんだ。これが畦曲(くろがね)の語源なのか…?

参道がとっても不思議。

現在の参道は切り通しで、バスロータリー付近はかさ上げされているので、緩やかなスロープになってます。
しかし、昔の参道は小高い丘を登り谷底に下りてから、再び段丘を登って境内にたどり着いたようです。等高線3本分=15mの高低差があります。

なんで谷沿いに参道を作らなかったんだろう?
参道を曲げるのが嫌だったのか?
神社が隠されていた秘密の場所っぽい。


やはり、なんだか不思議な神社だった…。


オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。