Rakuten Miniは使い所に悩む

先日契約したRaukten Miniが届いたので、サクサクっとセットアップしてやった。

画像1

同時にガラスフィルムとケースも購入。貯まってた楽天ポイントで払えたので、こっちは気分的にはタダで買えた。

早速箱を開けてみる。

画像2

付属品はUSB充電器と充電ケーブル。あと本体の下にUSB-Cコネクタをオーディオジャックに変換するコネクタ。イヤホンは付いてないけどコネクタはあるんだな。本体取ったら出てくる

画像3

サイズはまあ小さい。iPhone SE2と比べてもその小ささは際立つ。

画像4

僕の手だと小さすぎて操作しにくいレベル。まあ操作はできるんだけど。

でセットアップを行っていくわけですが、セットアップは楽天モバイルアプリから。Rakuten MiniはeSIM専用端末なので、物理SIMを刺すスロットはない。で、eSIMの設定は全て楽天モバイルで。

ということでプリインストールされている楽天モバイルを立ち上げると、すぐ落ちちゃう。何度やっても正常に立ち上がらない。

改めてセットアップマニュアルを確認すると、「まずインストールされているアプリをアップデートしてください」とな。マジでか。原因はそれか。

Google Playを立ち上げ、全てのアプリをアップデート。でもう一度楽天モバイルを立ち上げるも、やっぱりすぐ落ちる。何度繰り返しても同じ。今度はFAQを確認すると、「一度アプリをアンインストールして、再インストールしてください」だって。

それに従ってアンインストールしようとすると「このアプリはアンインストールできません」って怒られる。どないせいっちゅうねん。

アプリの詳細画面から、アップデートをアンインストールし、再度アップデート処理を実行。これでやっと設定ができた。やれやれ。

その後は流石にスムーズに進んだ。特に問題もなく、LTEでネットに繋がったし、電話も架けられた。一通りセットアップは完了。

トップ画面。

画像5

Android端末によくある独自OSだね。これが使いやすいのかどうか、ってのはなかなか難しいけど、でもできれば素のAndroidで統一して欲しい。そしたら機種を変更しても使用感変わらないのに。

右にスワイプすると楽天Infoseek Newsが。これは便利、なんだけど、Infoseek決め打ちなのと、カテゴリとかが選べないのがマイナス。別なニュースに変更できるとか、せめてカテゴリを選ぶとか出来たら良いのに。AIでパーソナライズするってことだけど、あんまり信用してないしなぁ。

左にスワイプすると、ウィジェットの画面。ウィジェットをトップに持ってこれないのは微妙。まあRakuten Miniの性質からすると、ニュースとかそんなにガッツリ見ないでしょ、ってのがあるのだとは思うけど、でも小さいからこそウィジェットが見たいんじゃないかなぁ。

てか、プリインストールされている楽天系のアプリとGoogleアプリが多すぎ。楽天系だけで楽天モバイル、楽天LINK、楽天ペイ、Viber、楽天カード、Rakuten Music、楽天トラベル、楽天銀行、楽天市場、Rakuten TV、楽天Edyと入ってる。Rakuten MusicとRakuten TVなんて初めて聞いた使い物になるのかな。

Google系も15個くらい入っとる。使わないやつはアンインストールしたい。

あと、この端末の目玉?はおサイフケータイ。まあiPhoneにもFelicaが搭載されたことで、Androidのおサイフケータイの優位性は殆どなくなったんだけどね。ただし、僕がメインで使っているWAONはiPhoneでは使えないので、そのためだけにこのおサイフケータイをセットアップしてもいいかな。

ということで早速使ってみる。そしたら既にインストールされている楽天Edyがリンクされた。まずはそっちを使ってみるか、ということで楽天Edyを起動してみると・・・

画像6

え?ここでユーザIDとパスワード入力させるの?楽天のアカウント情報って、楽天モバイルアプリで登録されているはずなんだけど、それを取ってきてくれないの?楽天モバイルの情報を見に行ってくれたらそれでいいんやけど。楽天系のアプリ同士でリンクされてないって、どういうことよ?

まさかと思って楽天市場アプリも起動してみたが、こちらもやはりIDとパスワードを入力しないと先に進めない。

これは流石に手抜きでしょ。楽天のアプリ同士でちゃんと情報連携くらいしておいて欲しい。なんで同じものを何回も入力しなあかんねん。使わせたいならそれくらい気を使おう。

その後でAmazon、Amazon Prime Video、Amazon Music、Kindleとかをインストールしたけど、Amazonにログインしたら他のアプリでもその認証情報を取得してやってくれたよ。そういうふうにしないと、みんな使わなくなるよ。

そういう中途半端なところが、楽天のツメの甘さなんだろうなぁ。

で、実際に触ってみると、小さいのはとてもいいね。僕は小型のスマホが好きなので、このサイズはいい。画面は小さいけど、解像度がHDなので、文字を小さく設定しても潰れたりせずちゃんと読める。小さくしておいたら、それなりに情報を表示させられるので、それなりに使用に足ると言える。

そんなに重たい処理はしていないので、CPUとメモリのショボさがどれくらい影響するのかは確認できていない。でもコイツでゲームやろうとかそんなことを考えるやつはいないだろうし、ブラウジングやSNSなどがメインであれば、特に問題はないんじゃないかと思う。

サブ機としてはかなり優秀なんじゃないかと。まあベゼルがデカイので画面は野暮ったいけど、それを気にしなければ、サブ機としては十分に使える。

あと、楽天のネットワーク内に住んでいる、あるいは仕事している人であれば、通信が無制限で利用できる。なので、テザリング用端末として、ポケットWifiの代わりにするのもアリだろう。だって、WimaxとかどんなときもCloudとかよりも安いし。エリアは狭いけど、楽天エリア内がメインだったら、十分使えるんじゃないかな。僕も今度試してみたいと思う。

しばらくは在宅勤務だけどな!

次にもう一つ試してみたいのは、楽天モバイルのeSIMとIIJMIOのeSIMを入れ替えて問題なく使えるかってところ。既に別で試した人がいるみたいなので、基本的には問題ないと思うのだけど、一度試してみたい。またそれをやると、iPhoneでDSDSみたいになるはず。その状態で電話もちゃんと受けれるのか。それらも含めて、近いうちに検証してみたい。

いやー、4台もスマホがあると使い分けに苦慮するわwww

外出することが殆どないので本領発揮できないのだけど、そのうちガッツリ外で使い込んでみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?