見出し画像

現時点での今年のベストバイ

今年はまだ半分も過ぎていないのだけど、取り敢えず現時点でのベストバイが決まったので自慢しておく。

いわゆるシーリングファン。去年の夏はサーキュレータを使っていたのだけど、今年はこれに変えてみた。サーキュレータがダメなわけではなくて、単にこれを使ってみたかっただけ。

ちなみにサーキュレータはこれを使っている。上下左右に首を振ってくれるので、部屋全体に風を行き渡らせるときには便利。新しいのが出てるみたいだけど。

[山善] サーキュレーター 上下左右自動首振り 静音 14畳 リモコン付き タイマー付き 風量3段階調節 温度センサー搭載 (換気/空気循環) ホワイト YAR-SB18

で、シーリングファンのどこが良いのか、ってことなんだけど、まず場所を取らない。上記のサーキュレータも小型だったのだけど、置き場所は考える必要がある。近くにモノを置きにくいしね。シーリングファンなら置き場所を考える必要がないのが良い。

そして当たり前だけど涼しい。涼しくなかったらファンの意味がないよね。風力が1でも十分に涼しくなる。音はそれなりにするけど、そんなに気にならない。サイズがでかいから、山善のサーキュレータよりも涼しい。

そして部屋全体に風がいきわたる。上から下に風を下ろすだけなんだけど、ちゃんと部屋全体に風が行き渡っている感覚がある。風の流れができてるんだろうな。山善のサーキュレータでヨコ振りとタテ振りの両方を動かしていると、縦横のリズムがちょうどシンクロするようになっていて、ずっと同じ角度でしか首を振らないんだよね。そうなるとちゃんと空気が掻き混ぜられているかどうか分からなくなる。

そして逆回転もできる。これはまだ試してないけど、暖房を使っているときは、空気が直接体に当たると寒いから、逆回転にしてそれで空気を掻き混ぜるってことができる。試すのは半年くらいあとになりそうだけど、これも期待してる。

で、当然ながら年中使う事ができる。サーキュレータは暑い季節だけだからなぁ。仕舞うときも場所を取るし。シーリングファンなら仕舞う必要ないし、場所も取らないし、年中使える。最高か。

あと、危なくない。羽に触ることがまずないので、回転中に羽に触って怪我する、みたいなことはまず起こり得ない。この点も安心できるよね。

もちろん100%良いわけじゃないし、問題点もなくはない。

個人的に一番の問題点だと思ってるのは、風力がちょっと強すぎること。風力1だったら、もう少しそよ風くらいにしてほしいと思った。結構な風が来るんだよね。

風力は6段階なんだけど、1でかなり風が来るから、6とか使う機会が一生来ない気がする。3以上はまず使わないだろうなあ。ほぼ1で完結すると思う。たまに2、って感じかな。

だったら全体的にもっと弱くして、1をそよ風くらいにしてくれたほうが僕としては助かるのだけどね。

まあ取り敢えず十分に使えているので、個人的には満足。今回は10,000円台で買えたし、かなり満足。他の部屋にもつけたいくらい。

まあ、他の部屋は妻の反応とか見ながら、かな。

今日の捨てるもの

今日はプライドとか捨てたいところだけど、それはこの内容の主旨に合わないので、モノをちゃんと捨てることにします。

使うかな、と思って入手したけど、案外使わないな。。。そもそも我が家のキッチンにはいまいち合わなかった。

まあ、殆ど使ってないので、2nd STREETかHARD OFFのどっちかに持っていくつもりだけど。週末かな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?