見出し画像

端子がUSB-CってだけでiPhoneを買い替えてもいいかも、と思っている自分がいる

スマホは長らく2台持ちで、いつからだろう、会社から3GSを貸与されたときから2台持ちだったと思う。15年くらい前か。サブ機、というか、仕事用とプライベート用で分けてんだけど、仕事用は一貫してiPhone。プライベートはAndroidだったこともあるけど、iPhoneのことが多かったかな。

今はどちらもiPhone。仕事用がiPhone 12 Pro、プライベートがSE第2世代。まあ、仕事用と言いつつ、自分で買って契約してるので、プライベートと一緒のようなもんなんだが。

電話番号が2つあるの便利。

SE第2世代が2020年のリリースだからもうすぐ丸4年か。12Proも2020年だから、今年の10月で丸4年。昔は2年毎に買い替えてたなぁ。今はデザインもほとんど変わらないし、機能的にもものすごく進化したわけでもないし、スペックが上がったと言っても特に困ってないし、で、買い替える気にならないんだよなぁ。

カメラの性能とか言われても、そんな写真撮らないし、SEとかの性能で十分だし。

でもねぇ、コネクタがUSB-Cになった、ってのだけは羨ましい。コレは本当にいいと思う。Lightningケーブル持ち歩く必要なくなるし。

iPad miniは既にUSB-Cになっているし、Micro USBもほとんど無くなった。Micro USBの機器って持ってたっけ?アレか、TRENEか。

もうコレは販売終了になってんのか。当時はカフェで仕事することも多かったし、一人でカフェで仕事してて、トイレ行った隙にPC盗られるとか十分考えられたからなぁ。なので念の為購入したのだけど、2019年に購入して、1年もしないうちに新型コロナが拡がって全く使うことが無くなったってのはギャグみたいな話。外出することが無くなったのが、販売終了にも影響したんだろうなぁ。

今後も使い続けるか、ってのは微妙だが、今でも外出先で使用することはある。抑止力にはなるから十分ではないかと。

何の話だ?ああ、USBケーブルの話だ。

TRENEがあるので、取り敢えずMicro USBケーブルはなくならないのだけど、でもそれ以外はUSB-Cになってるからなぁ。だからiPhoneも15以降にしたらLightningケーブルが不要になって、荷物がコンパクトになる。

そしたらこないだ買ったモバイルバッテリーはどうすんだ、っつー話になるんですけどね。ケーブル付きが便利なのでいいのだけど、このままだとUSB-C以外使わなくなっちゃう。

更にこんなケーブルも買ってみた。届いたのを実際に使ってみたら、ケースがやたらとデカくて邪魔だな、ってなったけど。nano SIMとかMicro SDカードとか入れられるのは便利かも。海外行くときとか。

こういうのも、今後はなくなっていくんだろうなぁ。USB-Cに統一する流れになってるし。独自コネクタとかはもう作られないんじゃなかろうか。後はワイヤレス充電だな。

でまあ、持ち歩くケーブルの種類を限定する意味でも、iPhone15とかにしちゃったほうがいいんじゃねぇか?って思ったりしてるわけです。

でもねぇ、ホンマに買い替える必要性はUSB-C以外感じてないんだよね。動作に全く不便さを感じてないし、OSのアップデートも進んでるし。このままだと後4〜5年くらいはOSもアップデートしてくれるだろうしなぁ。5年は言い過ぎか。でも2〜3年は持つだろうな。

うーん、悩ましいところだ。バッテリーがヘタってきたらまた考える余地もあるだろうけど。今バッテリーの容量を確認したら、12が86%、SEが78%だ。結構ヘタってきてるな。

まあ、SEの方は第4世代が出たら買い替えよう。2025年って言われてるみたいだけど、今年出ねぇかな。噂されているiPhone 14の筐体じゃなくて、iPhone 13 miniの筐体で出して欲しい。

12の方も、少なくとも16が出るまでは使い続けるつもりだけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?