見出し画像

長財布としては最高【Syrynx-厚い革の薄い長財布-HITOE】

さて、前回書いたように、ボチボチと僕の持っている財布の紹介をしてみようと思う。どこまでニーズあるのか知らんけど。。。

1つ目は、僕が持っている唯一の長財布、HITOEから。

元々はMakuakeで出資したのよね。長財布は普段は使わないのだけど、たまたま見かけて、興味を惹かれて。それに、その時購入したのは10,000円を切ってたし。

現在はオンラインショップでバージョンアップしたのが販売されている。今やすでに19,800円なんだよなー。僕が買った金額の倍以上だ。

確かにまあ、色々とバージョンアップはしているんだけど、僕としては今のやつで十分だし、そんなに財布に金をかけるつもりもないからなぁ。

それはさておき。

僕が持っている財布の特徴を少し紹介してみよう。

外観はこちら。

画像3

L字ファスナーの比較的ふつーな感じのロングウォレット。当初はファスナーは1つだけ、だったんだよな。現行モデルはダブルファスナーになってる。ソッチのほうが絶対使いやすい。それは羨ましいとちょっと思う。

L字ファスナーを開くとこんな感じ。

画像1

真ん中にコインポケットとカードポケットがあり、両サイドに紙幣などを入れられる。

カードを入れるとこんな感じになる。

画像2

うさまる、かわいいよね。

それはさておき、カードポケットには10枚ほど入る。けどまあ、そんなに入れるよりも5〜6枚くらいにしておいたほうが使いやすいと思う。このカードポケットがなかなか使いやすい。すっと入れてすっと出す、ってのが結構スムーズにできる。

小銭入れには結構たっぷりとコインが入れられる。

画像4

上の写真で14枚(500円玉1枚、100円玉3枚、10円玉5枚、5円玉1枚、1円玉4枚)。でもまだまだ余裕がある。これは写真用にコインを並べたけど、バラバラに入れてもたくさん入って余裕がある。でもコインポケットは少し深くて、ここに指入れて取り出すのはちょっと大変。

で、両サイドにはお札を入れる。

画像5

10枚以上は余裕で入る。僕は普段は10枚以上入れてたのだけど、パツパツでしんどい、ってことはほぼなかったな。

で、反対側のスペースにはよく金券とか領収書とか入れてた。

画像6

コロナ以前はよく出張行ってたし、仕事の領収書はめっさ溜まったので、ここにガンガン放り込んでた。そのせいでかなりパンパンになったこともあったなぁ。それだけ大容量だということなのだろうけど。

そして、小銭入れの下の方には細長いマルチポケットが。

画像7

サンプルではここに鍵を入れる、って書いてたけど、鍵は別にキーホルダーがあったし、ここには入れなかったなー。マルチツールを入れてたりしたけど、正直あんまり使ってなかった。

現行モデルでは、このマルチポケットをなくして、小銭入れも浅くして、カードポケットを2箇所にしている。こっちのほうが多分使いやすいね。まあ、僕の場合はそんなにカードを持ち歩かないので、カードポケットを増やしてもあんまり意味ないんだけど。


このHITOEは、いくつかの欠点が有りつつも、今まで使ってきた長財布の中では圧倒的に使いやすいし、機能性が高い。僕の中では最も有能な長財布、と言える。

今は気分的に二つ折りを使ってるけど、そのうち飽きるだろうし、どこかのタイミングで絶対にこのHITOEを使う時が来るだろうな。

そんな気分になったら、また長財布ライフを楽しみたい。

でも長財布ってポケットに入れられないからなぁ。手ぶらで行動する際には向いてないんだよなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?