画像1

勘違いしやすいから気を付けよう^^【音声と文章】

山田ゆり
00:00 | 00:00
※音声と文章、どちらでも楽しめます。

おはようございます。
山田ゆりです。


今回は、
勘違いしやすいから気を付けよう^^
ということをお伝えいたします。


通勤途中や業務中に起きた災害を労災という。

実際に労災が起きると
政府の労災保険だけでは
ご遺族への補償が足りないから

ある程度の会社は
労災上乗せ保険に加入している。

労災上乗せ保険に加入していると
経営事項審査の際、評価ポイントが加算され、
会社としては有利になる。

労災上乗せ保険はいろいろな商品がある。
ここで、2つの労災上乗せ保険を比較してみた。


≪事例≫
もしも万が一、労災でお亡くなりになった時の
ご遺族への補償を1,500万円にしている保険を例にして比べてみた。


≪A商品≫
保険会社から会社へ1,500万円が振り込まれ
会社からご遺族へ1,500万円お支払いする。
これが基本のカタチだ。


では、会社からご遺族へお支払いする金額が
実際は300万円だけの場合はどうなるか?

この場合、
保険会社からは300万円しか会社におりてこない。

つまり、いくら高額な補償の保険に入っていても、
ご遺族へお支払いする金額が
その補償金額より少ない場合は
ご遺族へお支払いする金額だけしか
保険会社から会社へは来ないという事だ。


≪B商品≫
保険会社から会社へ
ご遺族への1,500万円と
労災再発防止対策費用として1,500万円
合計、3,000万円が振り込まれる。
これが基本のカタチ。

では、実際に会社からご遺族へお支払いする金額が
300万円だけの場合はどうなるか?

保険会社から会社へ
ご遺族への300万円と
労災再発防止対策費用として1,500万円
合計、1,800万円が振り込まれる。

A商品よりもB商品の方が有利であり、
その分、B商品のほうが保険料も割高になる。


どちらの保険にするかは上の判断だが
重要な事は

例えば死亡の場合の補償が1,500万円の保険に入っていても
必ずしも1,500万円が入って来るとは限らず
ご遺族へのお支払金額が基準になるということだ。

極端な話では
保険料をきちんと払っていても

ご遺族へのお支払いがゼロの場合は
保険会社から会社へは
基本の補償の部分は入ってこない。

だから、補償が高い保険に入っているから
それで安心という事にはならない。

つまり、実際に出ていく分しか入ってこない
ということを念頭に置かなければいけない。




今回は
勘違いしやすいから気を付けよう^^
ということをお伝えいたしました。


本日も、最後までお聴きくださり
ありがとうございました。 

ちょっとした勇気が世界を変えます。
今日も素敵な一日をお過ごし下さい。

山田ゆりでした。



◆◆メールマガジン◆◆

爽やか60代の
ゆりからのメールマガジン。

無料レポートも特典も
ランディングページもありません。

日々のちょっとした気づきを
発信しています。
よろしかったら登録をお願いいたします。
なお、マインドはお伝えしていますが
いわゆる稼ぎ方はお伝えしておりません。

登録ページのURLは
こちらに添付いたしました。
↓ ↓
http://yuuki2.com/l/u/Z4bGUPjaVPxU6Dk5





.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+
大それたことはしなくてもよい
そこに向かう姿勢が大事
日々忘れない努力をする
.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+


◆◆note有料マガジン◆◆
【自分のための人生】
https://note.com/tukuda/m/m5b66808db98c

「読むとほっこりする」
「胸にじーんと来ました」
などの感想をいただいています。

サポートありがとうございます💖サポートされたお金はプリンターのインク購入に使わせていただきます🤣60代ですが毎日noteを執筆中です😄素敵なnoterさんへ恩送りさせていただきます🎁kindle書籍も出版しています📚