マガジンのカバー画像

This is ワンパターン 自炊

106
毎日のごはんを悩まずに、楽にする。外食はお金がかかりすぎるし、、。時間もお金もホントにやりたいことに使いたい。だから、ごはんは自炊する。This is ワンパターン自炊!
運営しているクリエイター

#手羽元

パンケーキとピエンロー

10月9日(月) ヨーグルトの水気をきり、りんごの皮をむき、8つに切りフライパンで焼き、さとうを少し、柿をむいて薄めに切り、くるみとアーモンドを袋に入れ砕いて、バナナを斜めに切る。パンケーキに添えて、たっぷりメープルシロップをかけて食べる。わたし的にはメープルシロップだけでいい、贅沢をいえば、バターがあるとうれしいが、わが家の冷蔵庫にはバターは存在しない。メープルシロップに、チャイ用にミックスしスパイスをふりかけてもおいしい。お昼にいがいに手間のかかる米粉のパンケーキを焼いた

タッカンマリ

10月7日(土) この前の日曜日あたりにつくって、冷凍庫で待機してもらっていた、手羽元の出番です。スープになります。今朝も4時に起きて、スープを仕込みました。材料は手羽元、ニンニク、しょうが、玉ねぎ、お米、塩、、のみ、、。本当は玉ねぎじゃなくて長ネギなんだけど、最近は長ネギが高くて、高いくせに、うなだれたネギっこなんで、玉ねぎにしてやりました。小さめ玉ねぎを皮をむいて丸のまま入れます。スープをつくると言っても、材料を入れて、火にかけるだけ。本当は、完成させたいんだけど、いつも

おでん、そのあとは

10月4日(水) 2日おでんdaysのあとは、のこり汁にコンニャク、高野豆腐か厚揚げをインして、何か根菜もい入れていいし、、で、サブのおかずにします。おそらく汁は煮詰まって、しょっぱくなっているだろうから、水で薄めて、具をイン。そもそも、おでんってやつは器がデカいですから、残り汁で煮物だって、ドンとこいです。まあ、コンニャク、厚揚げ、大根なんてインしたら、それ、、おでんじゃねー、、です。まあ、サブのおかずにもできることをふまえての、おでん計画ですから、いいんです。おでんwee

早朝にコトコト煮込むスープ

9月27日(水) 今週は長いな、まだ水曜日。休みの日に圧力鍋で煮ておいた手羽元を使って、スープを仕上げる。仕上げると大袈裟に言ったけど、文字どうりの“大袈裟”、なんかじゃ全然なくて、解凍したつもりの手羽元を鍋に入れ、きのうから、冷蔵庫に移しておいたけど、カチンコチンだった、タッパーの周辺だけが溶けている状態、、。それを鍋に入れ、そこにニンニクを5片ほど皮をむいて、切らずに入れ、ショウガを多めに縦長に細く切り、加える。お米を一握りくらいいれて、塩を小さ1/2くらい。あとはネギ、

骨があるから、おいしい

9月26日(火) 休みの日につくっておいた、冷凍塩サバの塩抜きをして、ショウガ煮にしたものを食べました。3枚におろしてあって冷凍にされているから、中骨はないんだけど、わき腹?の骨はある、細いのが案外ある。骨なし冷凍塩サバでも、ショウガ煮をつくったことはあるけれど、なんかおいしくなかった。わき腹の骨を除くために、切り落とされているのか、なんか、身も薄い感じでね。やっぱり骨があるほうがおいしい。味にも骨があるヤツだなっ!お前!! 手羽元のスープもここ最近は毎週つくっているんだけど

肘にごはん粒 16

ごはんを炊いて、ごはんを炊く。土鍋で早朝に炊きました。平日の朝に土鍋でごはんはあまり炊きません。炊飯器の炊き上がりのピーだか、プーだかの音が寝ている者にはうるさいと思って、土鍋で炊きます。炊飯器の内釜や、蓋を洗うのが面倒くさいというのもありますが、、。きのうの朝、土鍋でごはんを炊いて、今朝も土鍋でごはんを炊きました。その間に口にしたものは、水とバナナ1本と、牛乳1杯だけ。きのうは22時まで時間を搾取されていました、しかも、ご飯どきに休憩時間はありません。おそらく、食べずに働け

手羽元のスープ

9月9日(土) ワンパターンじゃないじゃないか!と言われそうだけれど、きのうも新メニュー。新メヌー。手羽元のスープ。これは確実にワンパターンにメンバー入りするでしょう。つくるの簡単で、うまい。使う材料も少ない。味付けは塩オンリー。チャップリン。鍋でコトコト手羽元が柔らかくなるまで煮込んでもいいと思ったけれど、圧力鍋で5分くらい圧をかけました。柔らかくなるんだぞ、骨から身がつるりと、ほどけるぐらい柔らか〜くなるんだぞ!とプレッシャーをかけました。そして、水500mlに手羽元、ニ

手羽元豆腐大根

9月5日(火) 日曜日につくった、煮物を食べます。手羽元と豆腐と大根の煮物。味付けは簡単なそばつゆ。まあ、みりんとか、さとうとか、酒とか入れましたが。それと、お初な食材の肉だんごを入れます。”桜島どり肉だんご”なるもの。どり肉だんご。どり。冷凍食品です。すでにコロコロと団子状態です。ぽちょんと鍋にinするだけ。あまり悪そうなものもはいってなさそうなので、400グラム、1袋300円くらいなので買ってみました。宮崎県、鹿児島県産の鶏肉を使ってる。つくってるのは鹿児島県の工場。なか

手羽元とキャベツの蒸し煮

8月30日(水) 日曜日に手羽元を圧力鍋で煮て、汁ごと冷凍しておきました。きのうの夜から冷蔵庫に移しておいて、今日、キャベツと蒸し煮にしました。冬はワンパターンのレギュラーでしたが、暑くなったら、やる気がしなくって、作っていませんでした。久しぶりにつくります。ワンパターン再開な感じです。 鍋に手羽元を汁ごと入れて火にかける。大きい玉ねぎをバラバラにならない様に、根のところは残し目にして、半分に切り、鍋に。ニンジンも大きめに切って入れる。フタをしてコトコト煮ます。途中、味を見て

炊け炊けエセビリヤニ

8月19日(土) 休みだというのに、お昼ごはんからホットにキメました。カレーをつくりました。炊きました、ビリヤニ。真剣につくってないから、テキトーにつくったからエセビリヤニ。きのうからビリヤニ&カレーと決めていたので、ひよこ豆の紙パック入り140円くらい、手羽元を買ってきました。あとのニンニク、ショウガ、玉ねぎ、トマト、カレーのミックススパイス、ビリヤニのミックススパイスは家にあり。完璧です。今回は圧力鍋を使います。ひよこ豆を3分くらい圧をかけ、豆を取り出し、手羽元を入れ、5