見出し画像

早速片付けて今年も任務完了❣️

今日は3月4日。

午前中出かける前にお雛様を片付けようと早起きしました。が、朝はあいにく曇っていたので、午後からに変更。暦も先負だったので、午後の方がいいかなと言うことで。

コレらは、娘たちが幼稚園や保育園で作ってきたお雛様です。毎年この方々も一緒に飾っています。

昨夜は最後の晩でしたので、雪洞(ぼんぼり)に灯りを灯してみました。

画像1

そして、お雛様たちが今年最後の夜を思う存分楽しめるように、部屋の中には何もない状態にしておきます。

子供たちが小さい頃、面白半分に「お雛様たちって、皆んなが寝た後はパーティーしてるんだよ」なあんて何気なく言ったら信じてしまって。。

それからは、朝起きてくるとお雛様チェックして、五人囃子の太鼓のバチが落ちていたり、ちょっと向きが変わっていたりするのを、いちいち報告してくれたものです。子どもってホントカワイイ生き物です。

お雛様のある部屋はきちんと片付けてから寝るのが、今でも続く習慣です。

この5月には、娘に女の子が生まれる予定なので、このお雛様をうちで飾るのも最後かなと思っていました。
ですが、娘の家はそれほど広くないので、これ全部を持っていくとは言わなそう。。内裏雛だけにして後は処分するのがいいかな、などと考えていました。

折しも昨日、「福よせ雛」のイベントに参加。そこに集められたお雛様たちは、各家庭から持ち寄られたもので、そのお人形たちに新しい命を吹き込もうというイベントです。コンセプトが素晴らしいですし、何より携わっている方々がとても楽しそうなのが印象的でした。

画像2

イベントに参加されているお雛様たちです。

各々がイベントチラシを手にマスクまで。細かいので、すごく手のかかる作業です。

こんなふうに変えてもらえたらうちのお雛様も幸せだな、と思っていたのですが。。並べられていたのは新しいお雛様ばかりでした。
年に一回しか出さないので、あまり古びないのかもしれませんが、うちくらい古めかしいのはありませんでした。
髪の毛の質や顔立ちがずいぶん違うのです。肌の色も真っ白です。

できたらこちらに寄贈させて頂いて、と昨日まではちょっと思っていましたが、この新しくて煌びやかなお雛様の中に混ぜてしまうのは、何だか急に気の毒になってきました。とても貧相に見えてしまいそうで。。

なので。。。決めました。私ができるうちは、自分の手で飾ろうと。
処分するのはもう少し先でも良いわ、と。

娘のところには、家のサイズに合った、小さめのお雛様を贈ることにします。
お顔のいいお雛様が見つかるといいなあ。
そうじゃないと買いたくならないので。そこでは妥協したくないなあ。

でもお顔の良いものは、総じて高いんです。
それほど高くなくてお顔の良いものに出会えると良いのですが。。
来年のお節句まで気長に探すことにします。どうかワタシと娘が気にいるものが見つかりますように。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?