見出し画像

沼推しの新型ウォークマンが出るらしい【NW-A300】

2ヶ月前、ウォークマンに関する記事を書いた。

ぼっち・ざ・ろっく!」の楽曲達は見事にランキングを埋め尽くし、発売したアルバムは12月のDLランキング1位を獲得。

自分が育てたわけでもないのに、後方腕組みでうなずいている自分が居る。


いやいや、ウォークマンの話をするんだった。

過去記事で最後に触れていた新型が、とうとう出るらしい。

その名も『NW-A300』である。


(A200どこ行った……?)

自分が持っているのは前世代のA100シリーズ。
そこから200を飛び越えて一気に300になっちゃう進化をしたことを表している名前なのだろうか。

あと沼音って何?


……さて、過去記事を見てもらうとわかるが、前世代機のA100はぶっちゃけ褒められる製品ではなかった。

バッテリーはもたないし動きはもっさりだし、持ってる音楽聴くだけなら過去のAndroidが入ってないやつのほうがいいんじゃね?と思うレベル。

しかし問題だったバッテリーは今回改善してきたようだ。
いやどうにかしなきゃ誰も買わないとは思うけど。

使用時間はMAX36時間に強化。
A100は26時間を謳っていたので、プラス10時間の強化となる。

だが注意しなければならないのは、使用状況によって大きく変わるということ。

自分のA100が4時間で70%減という異常なバッテリー消費をしたように、このMAXの数値は細かい節約を積み上げての36時間なのだ。

同じ音楽でもアプリによって消費量が大きく変わる


もちろん音質が良いものにすればするほどバッテリー消費も大きくなる

MP3で満足している人ならいいだろうが、ウォークマンを買うほど音楽に熱い想いがある人が、そんな環境で聴くだろうか?

そう、もちろん最高音質で聴くことだろう。

しかしそうするとバッテリー消費量は最大で2倍以上になる。

Bluetoothの使用をした場合も、当然バッテリー消費は加速する。

なので「A100よりはバッテリーもつなあ」程度に思っておいたほうがダメージは少ないかもしれない。


そして気になる部分だが、なんだか充電時間がやけに長い。

A300充電時間

今やスマホの急速充電に慣れすぎて、「1時間もあれば80%くらい余裕だろ」という思考になっている人も多いだろう。

自分も「80%にするのに3時間はどうなの……?」と思ってA100の仕様を見たら、なんかもっと大変なことになっていた。

A100の充電時間

こ、こんなにかかってたっけ……?

やはり新型はあらゆる面で改善しているようだ。

すごいね!!


だが正直なところA100を経験したユーザーにとって一番大事なのは、

本体性能が改善されたかどうかだ。


A100もA300と同様にストリーミングサービス対応を謳っていたわけだが、アプリのもっさり感たるや凄まじいことになっていた。
本体の性能が低いと使っているだけでストレスがヤバい。

どうにかなるかとA100を初期化して余計なアプリを消した上で試しても、アプリ内の動きはガックガクで読み込みも長いのは変わらなかった。

A300はAndroidのバージョンも12になったそうなので、性能も相応に強化されたと思いたいが……

まあつまり、


買った人のレビュー動画待ちかな!!



……え?

A300の値段?

いや超高いな!!


自分のA100なんてイヤホンなし32GBで2万だったような……

あれー? A100も超高い……。

自分の記憶の信用の無さがヤバい。

(ヨドバシで買ったから安売りしてたのかな…?)


まあでも、今ウォークマンが欲しいならA300だとは思う。
ストリーミングサービスにアクセスするためにAndroid対応はやっぱり必須だろうし、性能も良いであろう最新機種が一番だ。

これからレビュー動画が出て、サクサク動くことがわかったら買ってもいいんじゃないだろうか。


ハイエンドウォークマン
いや40万はちょっと……


そんな『沼音』という謎のフレーズにこだわる新型ウォークマン。

音楽にこだわる方は是非。

……いや、動画レビューや店頭チェック後に是非。

沼音という響きに高級感はないような気がするが)


まあこんな記事を書いている自分はといえば、コーヒーと同じく音質の違いもよくわからない人間だ。

音楽もスマホで良いやと思い始めているのが正直なところ。

最近以下のような変換ケーブルを買ったので、イヤホンジャックのない自分のスマホでも有線ヘッドホンが使用可能になった。

これがなんで1300円もするんだい?

さっそくウォークマンA100スマホで、同じAmazonMusicアプリULTRA HD音源の聴き比べをしてみたのだが……

うん、

まあ正直にいえば、


自分には違いがよくわからないかな……。


きっと音楽をやっている人には聴こえている音が自分の耳では掴めていないのだろう。

音楽を楽しむのにも知識や経験は必要な気もするし。


なんにせよ、A100には深い眠りについてもらうときが来た。

新型ウォークマンのレビュー記事や動画を、今は待とう……。


【追記】

性能面ではCPUクロックが上昇し、範囲もかなり変更されたらしい。

NW-A300シリーズ(新型):300MHz – 2.02GHz
NW-A100シリーズ(旧型):1.20GHz – 1.80GHz

これによってパワーがいらないときは最小限で動作できるようになり、バッテリーが節約できるようになってるとかなんとか。

あとウマ娘も動く。(快適とは言ってない)

まあそもそもがゲームするための端末ではないので、AmazonMusicなどのアプリがサクサク動いてくれるだけの性能があれば十分ではある。

A100にはそのサクサク感がなかったが、A300なら期待に答えてくれそうだ。別記事を見ると「音楽アプリや動画サービスでは問題ない」と言い切っているので、多分大丈夫。

ちなみに40万のウォークマンを買ってもCPU性能はA100に毛が生えたレベルらしい。音質にこだわると性能の良いCPUは逆によくないとかなんとかという話もあるし、オーディオの世界は奥が深い。


サポートには感謝のコメントをお返しします!