マガジンのカバー画像

つながる旅行記

298
旅行記事まとめです。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

【つながる旅行記#43】in大洲 初めての四国とまさかの武田斐三郎

ここは大洲市立博物館。 大洲市は四国の愛媛県にある市。 この旅行記は北海道と東北が大半だ…

aosagi
1年前
10

【つながる旅行記#42】in森 「鳥崎八景」を目指して歩いた記録 part.2

前回、鳥崎八景のスポットを三つ巡った。 残りは5つだ。 辿り着いた次のスポットは獅子狭間…

aosagi
1年前
5

【つながる旅行記#41】in森 「鳥崎八景」を目指して歩いた記録 part.1

森にいる。 「いや林だろこれ」というツッコミが聞こえてきそうだが、森である。 函館から北…

aosagi
1年前
4

【つながる旅行記#40】函館市写真歴史館で、かつてのフォトショを知る

函館山に向かって歩いている。 今日の目的地は函館市写真歴史館だ。 以前深夜徘徊で行った公…

aosagi
1年前
10

【つながる旅行記#39】冬の五稜郭ふらっと散歩

函館空港から飛び立った飛行機だろうか。 陸路移動ばかりの自分には飛行機は憧れの存在だ。 …

aosagi
1年前
8

【つながる旅行記#38】大間のマグロだからって、美味いとは限らない。

前回、マグロの店の開店時間まで暇なので、極寒の大間を歩き回った。 そしていよいよ今回、2度…

aosagi
2年前
8

【つながる旅行記#37】大間を知るための極寒散歩

前回、大間のマグロの美味さに衝撃を受けた。 今までマグロを食べてきて一番感動した美味さ。 素晴らしかった……。 大間町 海峡保養センターでの目覚め。 昨日は本当に素晴らしい体験をした。にやけるほど美味いとは。 朝から大浴場でリフレッシュも出来たし、 ここを選んで正解だったかもしれない。 ふと壁にかかったカレンダーを見ると、なんだかやけに原子力発電について語っている。 そう、実は大間は原発の建設計画で色々ある場所なのだ。 しかも大間原発の計画の歴史は1976年にさ

【つながる旅行記#36】大間のマグロ、圧倒的大満足。

前回、むつ市を歩き回り聖地巡礼を完了。次の目的地を大間に定めた。 下北駅からバスに乗り、…

aosagi
2年前
8

【つながる旅行記#35】in下北 シャーマンキング聖地巡り……?

前回、むつ市民に迷惑をかけ、そしてさとちょうの太巻きが美味かった。 一夜明けて、今日はむ…

aosagi
2年前
4

【つながる旅行記#34】大迷惑な下北半島徒歩縦断(夜)と最高の太巻き

前回、むつ科学技術館を楽しんだ。 楽しんだのはいいのだが、ホテルまでのバスがない。 嘘だ…

aosagi
2年前
7

【つながる旅行記#33】むつ科学技術館で「みらい」を考える part.2

前回、「みらい」と「むつ」の関係について語った。 今回はいよいよ本格的な展示を見ていこう…

aosagi
2年前
4

【つながる旅行記#32】むつ科学技術館で「みらい」を考える part.1

前回、浅虫水族館を満喫し、また電車に乗り込んだ。 そして今は道路をひたすら歩いている。 …

aosagi
2年前
7

【つながる旅行記#31】冬の青森で水族館へ!?

ああ…… 青森行きたい……。 時折やってくる青森行きたい病である。 函館から電車ですぐい…

aosagi
2年前
9

【つながる旅行記#30】in函館 冬の函館山を初体験する

前回、岡田健蔵の話をしてたら7000字を越えてしまった。 調べたらかなり壮絶な人生を送った人だった。 それはそうと、今回は冬の函館山である。 立待岬から続く函館山への道を歩く。 なんだか有名そうな先生の墓があった。 いやいや待て待て。 また旅行記がブレる。今回はスルーだ。 なんだか分からないが、道に一本の線がある。 車ではないし、まさか雪かきをしてくれている……? 木の間から函館の街が見える。 ズームしてみるとはるか遠くの五稜郭タワーが見えた。 冬の五稜郭も行ってみ